2015-08-23 Sun
次に「総合ランキング」100位以内(ただし、公立中高一貫校は含まない100校)の共学校を見てみます。
男子校よりは女子校に近い傾向です。
実際の現役進学率は男子<女子ですが、60%前半の学校もある一方で80%を超えている学校もあります。
それでも国公立大志向が強くなると、現役進学率に響いてくるのは明らかです。
現役進学率が20%違うと、もうそこは大学受験に対する取り組みがまったく違う、ということになります。
上位の進学校でもタイプはまったく異なる、校風が違う、と分析する理由がここにあります。
今回の現役進学率ネタはあくまで、数字でわかる個性の差、という話です。
偏差値だけでは見えてこない各校の個性なわけです。
<掲載校>
渋谷教育学園幕張,穎明館,帝京大学,公文国際学園,渋谷教育学園渋谷,市川,開智(一貫),昭和学院秀英,栄東,桐光学園,東邦大学付属東邦,山手学院,江戸川学園取手,國學院大學久我山,宝仙学園,芝浦工業大学柏,森村学園,西武学園文理,桐蔭学園,成蹊,青稜,順天,開智未来,自修館,専修大松戸,湘南学園,東京農大第一,大宮開成,淑徳,麗澤,成田高等学校付属,多摩大学附属聖ケ丘


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-4) (2015/09/16)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-3) (2015/09/15)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-2) (2015/09/14)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-1) (2015/09/13)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART3(共学校編) (2015/08/23)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART3(女子校編) (2015/08/22)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART3(男子校編) (2015/08/21)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART2 (2015/08/08)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART1 (2015/07/30)
スポンサーサイト