2016-06-05 Sun
フリーになってもうすぐ1年ですが、編集部時代と比べて、ややこしいしがらみからはかなり解放された感があります。当然ですね。もちろん毎日ハッピーなわけではないのが
人生です。まあ、気の持ちようだと思いますけどね、すべてにおいて。
ブログで情報発信している立場から見えるのはやっぱりなんですが、
「伝わらない人には伝わらない」ということしかないですね。
もちろん瞬間的に伝わればよいのですが、時間がかからないと伝わらないこともあって
いいと思ってます。でも情報を受け取る準備ができていない人はそれができません。
そこにつきますね。
「おまえの言いたいこと、さっぱりわからんぞ」という表明をする技術ひとつを
見ても、他人のブログにそんな簡潔なコメントで、結局、共感?反感?みたいなケースに
よく出会いますよ。
学校の本質を読み切るのと一緒で、そういう人は
「そのとき他人のブログにコメントしたい気分だった」
ということだけかもしれません。
これ論理的な人と非論理的な人、ということでしょうか。
なかなか後者の立場は理解できないですけどね。
数日前、ある方が「このブログのことではないけれど」とコメントしてくださいました。
受け取りようによっては、「このブログと無関係なコメントしてどうする?」ですが、
考え方を変えると
「このコメントにあなたはどう反応しますか?」の問いかけかもしれませんよ?
後者のように解釈してみました。
自分がこの言葉を初めて聞いたのは有名な進学塾の経営者が講演で放った場面でした。
「頑張って偏差値を上げて、超難関校にビリに近い順位で滑り込んでも、
一生深海魚で終わるんだから、超のつかない難関校を選んで、上位にいたほうが人生幸せ」
さてさて、その発言の真意は?
自分が解釈するに
「いい学校はたくさんあるんだから、特定の有名校をそれしかないみたいに必死に目指すのは愚か」
そういう意味だったのではないでしょうかね。
御三家クラスに最下位レベルで入学して、そのまま授業についていけずに6年間過ごして、
東大進学なんかにはほど遠い成績で卒業?
そうとは限りませんよ。
地頭の強い子は受験勉強で消耗せずに、そこそこの余裕を残して入学をするから、
伸びしろが維持できているわけで、超難関校に合格してそれだけで満足してしまう
ようなら、保護者の受験校選びは間違っていた、
ということをこの経営者は言いたかったのかもしれません。
この「深海魚になるな」は見事な「鶏頭牛後」の言い換えですね。
とある年度のとある女子校の説明会でこんな資料が配られました。
高校3年の成績で順位がどのへんの生徒が、どの大学に合格したか。
残念ながらすぐに学校がそんな資料をわざわざ作ったかの意図はバレバレでした。
その年の東大合格者の中に、学年順位が20何番めの生徒がいたからでした。
東大合格者が1人2人の女子校で、学年20位以下でも東大合格の可能性がある、
レベルが高いと言いたかったのでしょう。
あわせて学年順位と難関大合格の成否はそこまで厳密に関連性がない。
もちろんこの学校の場合です。
とはいえ、統計的にデータを処理すると、
MARCH以上の合格率は、
成績上位3分の1で90%、中位で70%、下位で50%…
みたいに整合性は出てくるわけです。
それでも随時逆転は起こっているよ、と。
それじゃあ、東大合格者数日本一の開成で、東大合格者の学年成績順位最低での
合格者は平均してどのあたり?
開成の学年人数は400で、東大合格者数は現浪合わせて150人を軽く超えますから、
場合によっては学年順位300位台でも合格しているんじゃないですか?
そんなことは考えてもしかたありません。開成のバアイですからね。
無理して超難関校を目指す不合理性だけを知ればよいのです。
そして鶏頭牛後を深海魚になるな、とは名言か?というネタじゃないかと
思うのです。
独自ドメインブログ→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
2009-2015難関大合格実績推移TOP100総括はこちら(有料コンテンツ)

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 開成の進路実績…フォローになっていませんが… (2016/08/12)
- 【国公立中を含む】総合的な(偏差値上の)過大評価・過小評価校再算出 (2016/08/02)
- 【続編】学校が難関大学合格実績を作るにしても、程度問題でしょうね。 (2016/06/09)
- パスワード記事について(6/9版) (2016/06/09)
- なぜ中学受験?が本番が近づくほどに見えなくなる…某有名塾経営者の名言とは? (2016/06/05)
- 2009-2015難関大合格実績推移TOP100をここで総括します(必須コンテンツ=有料) (2016/06/02)
- 「大学合格実績ですべては語れない」という予防線は御勘弁 (2016/05/31)
- 【9期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・東京共学校PART2 (2016/05/30)
- 【9期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・東京男子校PART7 (2016/05/30)
スポンサーサイト