2016-06-02 Thu
それでは2016年春の大学合格実績速報を徐々にスタートさせるにあたって、
ここで2009-2015の難関大学合格実績7年間平均値で総括をします。
これまで学校比較、というカタチでライバル校的に表現してきたわけですが、
今回総合順位TOP100として、
一度に公開します。
なおTOP100の学校の表組以外に、記事中に
「7年間平均値」としての上昇率上位30校、下位30校の順位も併せて
公表します。
今後はこの流れにおいて、2016年春の数字がどう位置づけられるのか、
という記事進行になりますので、
「ここまでの流れ、状況」をおさえた上で2016年春の数字を見ることが望ましいと
考えますのでぜひこちらの記事を参照ください。
注:この順位は2009-2015の7年間の平均値でソートされています。
TOP100ランク表入ります。
↓以下は体裁、サンプル画像です。

偏差値は首都圏模試センター2015-12時点での偏差値で、めやすです。
△や▼は7年間平均値が、2007-13年、2008-14年、2009-15年のそれぞれの平均値(★)でどう推移したかを集計しています。
△は上昇、▼は下降。
△△は7年平均値が連続して上昇していることを表します。
続いて伸び率2007-2013平均値と2009-2015平均値の比較での上位30、下位30です。
(表組2点入る)
★★★学校別・進路実績7年間推移グラフ比較一覧はこちら★★★
==================================
※本ブログの7年間推移(平均値)データ集計基準
●卒業生数=学校規模に応じての「合格者数」の比率です。浪人生の合格も含みます。
●そのために参考値として現役進学率も併記しています。
●難関大学とは以下の3つのカテゴリーに分けて含まれる大学を指します。
国公立20大学=東京、京都、一橋、東京工業、北海道、東北、大阪、筑波、千葉、埼玉、東京外国語、東京学芸、東京農工、東京藝術、東京医科歯科、電気通信、首都大学東京、お茶の水女子、横浜国立、横浜市立
早慶上智=早稲田、慶應義塾、上智
MARCH=明治、青山学院、立教、中央、法政です
数値は「国公立20大学」×1.5、「早慶上智」×1.2、「MARCH」×1.0として合算。早慶上智の値が100を超える学校が出現するのはそのためです。
また東京大学の合格者数に係数をかけていませんから、東京大学の1名と、東京藝大の1名は同価値となっています。
開成が1位で突き抜けないのはそのためです。
8/15更新記事「進路データ」の定義と集計ポリシーについて【共通】
にも詳細がありますので参照ください。

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 【国公立中を含む】総合的な(偏差値上の)過大評価・過小評価校再算出 (2016/08/02)
- 【続編】学校が難関大学合格実績を作るにしても、程度問題でしょうね。 (2016/06/09)
- パスワード記事について(6/9版) (2016/06/09)
- なぜ中学受験?が本番が近づくほどに見えなくなる…某有名塾経営者の名言とは? (2016/06/05)
- 2009-2015難関大合格実績推移TOP100をここで総括します(必須コンテンツ=有料) (2016/06/02)
- 「大学合格実績ですべては語れない」という予防線は御勘弁 (2016/05/31)
- 【9期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・東京共学校PART2 (2016/05/30)
- 【9期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・東京男子校PART7 (2016/05/30)
- 【9期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・東京女子校PART6 (2016/05/30)
スポンサーサイト