2016-05-27 Fri
ある段階の進学校では難関大合格実績として、MARCH(明治、青学、立教、中央、法政)の合格者数を
引き合いに出します。
これ自体は何の疑問も持ちません。
現状、ひとつのモノサシとして機能はしていると思いますよ。
ただ有料コンテンツでT大付属(←もちろん東京大学ではありません、念のため)の
話を書きましたが、上の大学が(高校生に対し)
「うちを第一志望にしてほしい」「そんな高校に本学を売り込んでくれ」という話を
また聞きして、「どんなレベルの低い学校から生徒をとりたいんだ」と
思ったわけです。聞き違い、勘違いであることを祈りたいと思います。
もっともっと偏差値の高い大学を高望みして、結局合格はもらえなかったけど、
T大でもちゃんとした大学だから進学しよう、でよくありませんか?
そんな志の低い受験生はいらない!と言えるような立場の大学かなあと思ってます。
それさえままならない大学はたくさんあると思います。周年事業とかで
派手に何か成果を世の中にアピールしたい、というのは例の「仕事しているふり症候群」の
一環とも言えるよなあ、と。
で、世間で難関大とされるMARCHクラス。
1都3県のTOP10に入る学校では、合格しても報告しない生徒がかなり多いです。
この場合、大学側から合格者の出身校データを取り寄せると、間違いなく大きな差が生じます。=速報より合格者数が減ります。
高校側は、受験生の報告を公式データとします。
それでも4、5年前は名だたるTOP10クラスの学校で、MARCHの伸びが見られました。
こういう学校は進路指導のバイアスをかけず、あくまで自然体なんだな、と思いながら、
合格者/進学者の比率を見たところ、これらTOP10の学校では、合格者の進学率は2割に
届いていませんでした。もちろん中央大学法学部のような特別なケースはありますが、
TOP校のコたちは、併願作戦の一環、メンタルの安定を目的として、進学しないが
MARCHクラスを受けていきます。
特に浪人生は「今回は全部受かってやる」の意気込みのもとに、そこから受けるケースも
多いでしょう。裏返せば、現役のときは現実を知らず、理想ばかり追っていたわけです。
現役生の一部も合格→進学を報告したあと、仮面浪人して第一志望にリベンジするケースだって
あるかもしれません。
そんなもろもろの数字が全部合計されたのが(MARCH)合格者数ですから。
MARCH合格者数が速報より減る学校はそういうタイプの学校です。
受かっても学校には報告したくない。
おっと土壇場で弱気になったね、なんて言われたくないのです。
ですから、巣鴨のように「卒業生は報告してこないが、本当はもっとたくさん受かっている」
という主張には意味を感じないのです。その女々しさは巣鴨らしくないとさえ思います。
そんなの学部の内訳を公表しなければ、合格者合計の中に合格学部不明がいることは
外部に漏れません。
明らかな弱点だと思いますけどね。
いっぽう、MARCH合格者が速報より増える学校。もちろんMARCH合格者がすべて、
5大学から合格者出身校の集計が届いていれば、増えることはありえないのですが、
そうじゃないとすれば、学校そのものが速報で答えてしまう数が含まれているケース=
浪人生の数字を把握できていないケースが考えられます。
これは中堅以下の学校に多く見られます。
あの過年度生が実はあの難関大学にも合格していた(でも進学しなかった)
みたいな、学校にとって「カウントしたい」状況がけっこうな頻度であとから
発生するようです。
結局、高校がサイトで公表、認定する
進路実績、大学合格実績は学校側はこう世間に思ってほしい内容そのものなのじゃ
ないかと思います。真実とは限りません。それでいいと思います。
その学校が「こう見られたい」「こう見られてもいい」が進路実績、大学合格実績だと
キタシロは思います。「進路データは語る」「大学合格実績で校風がわかる」と
考える主たる理由ですね。
ですから、「速報」はあくまで「概略」であって、暫定的なものだと言えるのです。

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 【速報未満】進路実績が頭打ちの学校が続出? (2017/04/27)
- 進路実績で苦戦する小規模校… (2016/11/21)
- 実はコレ、大学合格実績に限らない、と思いますね。 (2016/06/21)
- 【2016春大学実績・集計作業進行中】実態が透けて見える貴重な瞬間 (2016/06/01)
- 大学合格実績の読み込み、15年もやりましたからマニアックですよ? (2016/05/27)
- やっかいな場合もある、難関大学合格者数速報値… (2016/05/26)
- 「とりあえず速報」データだと知らずに受験案内本を買う人は? (2016/05/23)
- 大学の片思い?はたまた付属校生の片思い? (2016/05/20)
- いま一度の復習=大学付属校基礎知識編(後編) (2016/05/17)
スポンサーサイト