2016-05-22 Sun
【東邦大付属東邦、芝浦工大柏、専修大学松戸、麗澤】まず最初に
本ブログの基準(※)にのっとって、2009-2015年進路実績(難関大学合格率)総合値の1都3県
私立中高一貫校の難関大合格実績TOP41-100はこの60校となります。
4校はTOP41-100の表中にランクインしています。
(表組)
7年間平均値は、2007-13年、2008-14年、2009-15年のそれぞれでの平均値(★)がどう推移したかを
集計しています。
△は上昇、▼は下降。
△△は7年平均値が連続して上昇していることを表します。
それでは学校どうしの個別比較。
東邦大付属東邦、芝浦工大柏、専修大学松戸、麗澤のグラフ比較です。
(グラフと説明文)
★★★進路実績7年間推移グラフ比較一覧はこちら★★★
==================================
※本ブログの7年間推移(平均値)データ集計基準
●卒業生数=学校規模に応じての「合格者数」の比率です。浪人生の合格も含みます。
●そのために参考値として現役進学率も併記しています。
●難関大学とは以下の3つのカテゴリーに分けて含まれる大学を指します。
国公立20大学=東京、京都、一橋、東京工業、北海道、東北、大阪、筑波、千葉、埼玉、東京外国語、東京学芸、東京農工、東京藝術、東京医科歯科、電気通信、首都大学東京、お茶の水女子、横浜国立、横浜市立
早慶上智=早稲田、慶應義塾、上智
MARCH=明治、青山学院、立教、中央、法政です
数値は「国公立20大学」×1.5、「早慶上智」×1.2、「MARCH」×1.0として合算。早慶上智の値が100を超える学校が出現するのはそのためです。
また東京大学の合格者数に係数をかけていませんから、東京大学の1名と、東京藝大の1名は同価値となっています。
開成が1位で突き抜けないのはそのためです。
8/15更新記事「進路データ」の定義と集計ポリシーについて【共通】
にも詳細がありますので参照ください。
●コメントが2014となっているのは、chu-j.comでつけたコメント。補足でサイト更新しなかった2015年3月結果をふまえた内容をつけくわえています。
==================================
引き続き
進路実績・データ系=日曜日夜
学校エピソード系=水曜夜
というペースで、各日数本ずつ記事アップをしていく予定です。
なお、分析グラフのリクエストも随時受け付けますので、各記事にコメントいただけると助かります。
比較したい学校がありましたら併せて、コメントください。できるだけ早急にご希望に添えるようにいたします。
さもなくば、公開可能な時期など、返信させていただきます。
2016年の実績詳細が入手出来次第、2010-2016の7年間推移にバージョンアップします。
早くても6月以降になる、予定です。

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 【9期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・東京共学校PART2 (2016/05/30)
- 【9期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・東京男子校PART7 (2016/05/30)
- 【9期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・東京女子校PART6 (2016/05/30)
- 【8期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・TOP100内の極端不振3校 (2016/05/22)
- 【8期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・千葉共学校PART2 (2016/05/22)
- 【8期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・桐蔭学園男子受験の場合 (2016/05/22)
- 受験生は保護者の影響を強く受けて当然なのです…ってそう言う話? (2016/05/21)
- 【7期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・上昇幅TOP5校 (2016/05/15)
- 【7期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・東京現役進学女子校3校比較 (2016/05/15)
スポンサーサイト