2015-08-21 Fri
「総合ランキング」が東大に極端に強い学校に逆のハンデに出てしまうことは以前書きました。
でも、東大にこだわらなくても国公立大全般に志向が強い学校は、
この「総合ランキング」の上位(トップ10とかの最上位ではありません)
に浮上してきます。そこは押さえておいてください。
今日から3回連続で現役進学率の話なのですが、
これを男子校女子校共学校別に分析してみたいと思います。
これが最新のデータというよりも、あまり変動のない「校風」に近いものであると理解してください。
それでは「総合ランキング」100位以内(ただし、公立中高一貫校は含まない100校)の男子校の現役進学率です。
29校の中の「差」にしっかり注目してください。表は総合ランクの高い順に並んでいます。

東大合格者日本一の開成はデータ非公表です。徹底しています。
ただし、東大合格者の現浪比率は現役のほうが圧倒的に多いので、
現役進学率はそこまで低くないと予測します。
しかし、麻布、巣鴨、武蔵は50%を割り込んでいます。
7年間の平均値ですから、現役(の時点では)最高峰を目指す、校風なのです。
安きに妥協しない校風なのです。桐朋は50%を切っている年と、超えている年が半々です。
聖光学院の数字がすごいことが一目瞭然でしょう。
実はここに早稲田大学の系属でありながら、他大合格実績が高い早稲田と同
じく他大志向が強い(附属の)学習院(高等科)が含まれているので、
男子校全体の平均値が60%を超えていることは見逃さないでください。
男子校で60%あれば現役進学率は胸を張れます。
あと女子校の傾向とはまったく違って、
上位ランクほど現役進学率が優秀です。注目すべきポイントです。
次回は女子校編です。
<掲載校>
聖光学院,栄光学園,サレジオ学院,世田谷学園,浅野,攻玉社,海城,駒場東邦,開成,麻布,芝,桐朋,逗子開成,桐蔭学園中等,城北,本郷,巣鴨,暁星,鎌倉学園,高輪,東京都市大付属,城北埼玉,成城,早稲田,武蔵,学習院,獨協,城西大学付属川越,佼成学園


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-4) (2015/09/16)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-3) (2015/09/15)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-2) (2015/09/14)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-1) (2015/09/13)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART3(共学校編) (2015/08/23)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART3(女子校編) (2015/08/22)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART3(男子校編) (2015/08/21)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART2 (2015/08/08)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART1 (2015/07/30)
スポンサーサイト