2016-05-20 Fri
付属校と系列大学の関係はそれぞれ、を踏まえて登場いただきます。
立教女学院と香蘭女学校。
どちらも厳密に言うと付属校ではなく、提携校です。
内部推薦の進学率は、

となっています。
香蘭女学校も立教女学院も立教への推薦枠が広がって人気が出たように記憶しています。
これに対応した難関他大合格率です。
上が立教女学院、下が香蘭女学校。
グラフの目盛りには注意して読み取ってくださいね。


両校は高校募集がありませんから、
高入生は附属へ行きたい、一貫生は他大を受けたいというケースではありません。
どちらも気持ち挽回傾向とも言えますが、ここ数年かなり停滞していたことは確かなのです。
つまり多くの生徒が、立教大学進学を念頭に
中学受験をしてきたということになります。
国立や早慶は狙わない。狙えない???
内部推薦進学率を勘案して、少しハンデをつけたほうがよいでしょうか?
内部推薦を希望しない生徒を母数に計算しなおします?
この2校だけそうやるわけにはいきませんけどね?
つまり立教大への内部推薦進学を除いてしまうと、
TOP100には全然入りません。
というか、かつてはそれでもTOP100に入っていましたが
今ではそう計算すると120位以下になってしまいました。
成績優秀者が他大へ行く学校と、系列大の志望学部に成績が届かない可能性が高い学校。
前者は大学の片思い、後者は付属校生の片思い。
これもあらかじめ知った上で志望したのであれば、何もつらいことはないと
思うのです。
そうじゃない気がするんですが、思い過ごしでしょうか?

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 【2016春大学実績・集計作業進行中】実態が透けて見える貴重な瞬間 (2016/06/01)
- 大学合格実績の読み込み、15年もやりましたからマニアックですよ? (2016/05/27)
- やっかいな場合もある、難関大学合格者数速報値… (2016/05/26)
- 「とりあえず速報」データだと知らずに受験案内本を買う人は? (2016/05/23)
- 大学の片思い?はたまた付属校生の片思い? (2016/05/20)
- いま一度の復習=大学付属校基礎知識編(後編) (2016/05/17)
- いま一度の復習=大学付属校基礎知識編(前編) (2016/05/17)
- やっぱり校風問題は進路実績で半分ぐらい解決できる、と思うのです (2016/04/25)
- 「7年間推移」のここまでの歩み、という話 (2016/04/22)
スポンサーサイト