2016-05-12 Thu
6回めとだいぶ長くなりましたので中締めにします。これ、ほんとうに切りがないですから。
細かい根を張り巡らせておくといろいろなことに応用が利くと思っています。
それが1~9、0の数字と、
記憶する事柄の全体像の把握だと思います。
それと
○○だから○○
○○じゃないということは○○でない
という論理の組み合わせ。
偶数でないなら奇数、1とその数自身しか約数を持たないから素数
みたいな構造の把握。
理屈っぽい?
それはいちいち口に出して説明するから、そう感じるだけで、
それをあたかも直感のように、もしくは暗記しているだけであるかのように
ふるまうってことじゃないかなと。
そうそう歴史年代。人物も重要ですがまず数字から入るのはどうでしょう。
日本史限定で行きますが、
645、710、794、1192(←これは自分が学習した当時)、
1338、1603、1868、1945…
説明しませんよ。いちいち。
これを人物を当然組み合わせます。
これらの区切りを押さえた先には戦乱系。
1185、1274、1281、1368、1600、1637、1894、1904…
年代があって、所属する時代があって、人物背景があって、
しっかり記憶は定位します。
どうしても間違ってしまうときにゴロ合わせをすればいいのです。
全部ゴロ合わせで覚えようとすると、当然のように取り違えの障害が
頻繁に起きますよ。
確か朝の連ドラ「とと姉ちゃん」で姉妹が
イゴヨク広まるキリスト教(1549年)はイゴヨク広まる鉄砲伝来って
覚えそうになっちゃうけど…ってセリフがありましたね。
鉄砲は予算(43)減る、予算増えるって覚える人がいるようですが、
43と49で鉄砲が先ってことを間違わなければゴロ合わせに頼りませんね。
編集部時代、受験情報誌をやる前はそういう記事、ゴロ合わせで覚える記事、
飽きるほどやりましたが、ゴロ合わせ自体が「ウケるぅ~」って感じでしたねえ。
戦乱系も法律関係もそうやって分類して区切りの中に置いていけば、
とってもスムーズだと思いますが、100覚えることをバラバラに100覚えようと
するからハマるのです。
最初の10、次の10、その次の10。30覚えたところで、各グループの似たような
タイプを並べ直す。文学作品の成立だけを抜き出して並べ直す。
政治改革だけを抜き出して比較する。
けっこう繰り返しやらなければ全部にはなりませんが、
このとき年代というアンカーで前後関係、間隔を意識できていれば忘れにくくなります。
元寇と(秀吉の)朝鮮出兵ってなんか似てるなあ、とか。
前九年の役&後三年の役、保元の乱&平治の乱・平将門&藤原純友…
みんなセット(コンビ)だよなあとか。
下関条約とポーツマス条約もセットだし、陸奥宗光と小村寿太郎もセットでしょう。
で、いったんそう覚えておいて、そこから細部は修正すれば
どんどんカンペキになっていくわけです。
いずれにせよ、つまずくポイントは
「バカだからそんなにたくさん覚えられない」
誰も最初からたくさん覚えられませんよ。
1000覚えている人は500を通過して1000になっているんです。
千里の道も一歩から。
で、やっぱり「覚えられた自分」がいちばんのモチベーション。
テストの「点」じゃないです。
歴史年代じゃなくて。
おっと、最近流行っている「百人一首」で
説明すればよかったでしょうか(笑)
一過性のブームだとは思いますが、子どものころきっちりやっておくと、
次回のブームのとき、次の世代に威張れますからね。

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 中学生の頃のあの体験に、改めて母に感謝のキモチPART1 (2016/06/04)
- 【2016春大学実績・集計作業進行中】今週から来週にかけての予定など… (2016/06/01)
- 受験案内本制作ウラ事情…でもベストな解決策が見当たらない (2016/05/24)
- 「学費の話題」の向こうに垣間見えるのは??? (2016/05/13)
- ★短期集中テーマ★学びの「極意」に肉迫したい!(6)一旦終了 (2016/05/12)
- ★短期集中テーマ★学びの「極意」に肉迫したい!(5) (2016/05/11)
- 興味があれば何でもできる。ダァ~!とアノ方もおっしゃいましたか? (2016/05/10)
- お知らせ(あちらで学費の話題を展開中です) (2016/05/10)
- ★短期集中テーマ★学びの「極意」に肉迫したい!(4) (2016/05/09)
スポンサーサイト