2016-05-09 Mon
私立中高の個性をひとつの尺度に当てはめて評価することは必ずしも正しくない、と言います。
「世間の評価」が学校の価値のすべてを示しているわけでもない、
とも思います。
そうなると、キタシロ個人として、この学校をどう評価するか、
という主観の話になってきます。
データ最優先で言うなら、受験者数減、進路実績の伸びは特になし。
そして厳格な私立らしい女子校です。
そういう女子校だから、現在の状況に陥っているのかもしれません。
だからといって共学化なんてする気はさらさらない。
建学の精神にのっとって、進むべき道を行くだけ。
それはわかるんです。
結果として世間の関心からは離れていくわけです。
前回、ロケーション抜群の学校として、
国学院久我山と富士見を紹介しました。
今回は渋谷区笹塚にある富士見丘中高という女子校です。
またしても2009年企画のときですが、
「通学圏」として
大宮、柏、千葉、八王子、大船、新宿などのターミナル駅からの
所要時間を学校比較したとことがありました。
同時にこのとき在校生の現住所の分布データも学校から取り寄せて
調べたわけです。
神奈川県の学校に千葉、柏、大宮などから通学するのは現実的ではありませんし、
埼玉県の学校に神奈川西部から通学するにはハンデがあります。
その後、湘南新宿ラインなどが開通したことで
交通事情が当時とはかなり変わってしまって
いるにせよ、都心たとえば山手線内にある学校は四方八方から
生徒を集められます。ロケーションの有利不利は、受験生が学校選択する際に
少なからず影響があるわけです。
富士見丘の最寄駅の笹塚は京王線で新宿から3つめ。
西からも東からもアクセス至便な環境にあり、この企画で掲載した学校群では
随一の通学範囲の広さを誇っていました。
(以下有料公開コンテンツ)
今後もいろいろなパターンを散りばめたいと思います。

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 内部推薦枠に入れるかどうかで進路は天地の差?★有料版(15)某MARCH付属校 (2016/05/26)
- 小中高大…段階を踏んで浸透する建学の理念★有料版(14)日本女子大附属 (2016/05/19)
- アンケート回答の卒業生母数が不統一の裏にいったい何が?★有料版(13)東京都市大等々力 (2016/05/19)
- 品川区という幸運な環境と中高一貫教育の関係★有料版(12)青稜 (2016/05/09)
- 私立だからこそ、それぞれの道がある。とはいえ残念★有料版(11)富士見丘 (2016/05/09)
- 5月になったのでアノもったいぶっていた話・三部作(3) (2016/05/02)
- 5月になったのでアノもったいぶっていた話・三部作(2) (2016/05/01)
- 5月になったのでアノもったいぶっていた話・三部作(1) (2016/04/30)
- 好アクセスを活かし切る学校の見えざる努力★有料版(10)富士見 (2016/04/27)
スポンサーサイト