2016-04-28 Thu
考える習慣というのは一朝一夕にはつかないものです。出題者の意図を汲み取って正解を出す能力を鍛えるためには、ふだんから
相手の考えを読む、習慣も必要です。
これってコミュニケーション能力の一部だと思いませんか?
もちろん「受験」するのは受験生本人であって
保護者じゃないんですけど、どういう順番で
正解へと絞り込んでいくか、知っていたほうが
わが子のどんな壁に直面しているかも、わかっていいんじゃないでしょうか。
ということで、突然ですが、問題です。
次の6枚の野鳥の写真と、語群の中からその名前を結び付けてください。
ただし一致しない鳥の写真があります。
語群にあって、写真のない鳥の名前の文字数を足すと
全部で数字はいくつになりますか?
語群の中に名前がない写真の枚数ではありませんから注意してくださいね。
なんとなく中学入試っぽい問題(クイズ)になったのではないでしょうか?
1.基礎力が大事
2.論理性が大事
3.題意を想像して、最大限の正解の可能性を追及
ヒントは語群の中で一致しない鳥の名前の数は2です。
正解は応援クリックボタンを押すと見られるようにしておきます。
(なお24時間が経過して、正解確認者が一定以上になったら、
クリック先の内容はもとに戻します)
6枚の写真の鳥の名前を全部知っていればこの問題は10秒かからずに正解できますね。
さて、6枚のうち、確信を持てない鳥の写真は何枚?
もちろん1枚もわからなかったら、完全にヤマカン勝負になります。
答えの組み合わせは15通りですから確率なら15分の1、6.6%。
さあ、誰だってそれなりには絞り込めるはずです。
とにかく知っていれば超簡単。知らなければ知らないなりに
正解のしようもある、わけですね。






語群→
シメ、ツグミ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ハクセキレイ、キンクロハジロ
これは偏差値60の私立中学で
合格者の想定正解率は80%でやさしすぎて問題にならないと思います。
正解は見なくてもわかっちゃうんじゃないでしょうか。

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- ★短期集中テーマ★学びの「極意」に肉迫したい!(2) (2016/05/07)
- ★短期集中テーマ★学びの「極意」に肉迫したい!(1) (2016/05/05)
- 世の中の流れと学校(私立中高一貫校)の教育? (2016/05/03)
- 人生の幸せは今はわからない。「幸せ」はね。 (2016/04/29)
- 出題者の意図を読むチカラはふだんのコミュニケーションで鍛えられる (2016/04/28)
- 素直ならいいというものではなく、偏屈がダメなわけでもないと (2016/04/26)
- 知らないことは恥ずかしい、知ろうとしないことは悲しい(2) (2016/04/23)
- 知らないことは恥ずかしい、知ろうとしないことは悲しい(1) (2016/04/18)
- 相手の立場に立って考える、という習慣はなかなかつかないものです (2016/04/16)
スポンサーサイト