2016-05-01 Sun
■メインエピソードつづきその学校は駅から20分以上。京成線を降りてのどかな道をけっこう歩く。
もう夏の日差しになっている季節の話。校門ではその学校直系の広告代理店の
スタッフが待ち受けていた。
「あれ、編集長自らお越しなのですか」
ところで、どういう取材をすると学校には言っているの?
「いえ、自分は何も詳しいことを聞いておりません。同行しろと言われただけです」
ほらほら言わんこっちゃない。
待ち受けていたのは特進クラスを担当している若い女性の先生。
「理系に強い学校」ということで、具体的なお話をお聞きしたいと切り出すと、
「え?そうなんですか」
まあ、ひどい仕切り。
学校側には何も用意がなく、もしカメラを連れて行っても空振りは必至。
それよりなにが「取材」なのかも伝わっていない。
現場を見て書く、が取材でしょう。
結局は「理系に強い」要素は何も見つからず。
最終的には白衣を着て理科実験をしている写真と、あとはパンフレットに記載されている
豊かな自然環境に囲まれた広いキャンパスに充実した施設…
みたいなビジュアルを揃えて、別に取材なんかしなくてもできる記事に仕上がり。
しかも○○先生がこう取材に応じてくれた、の個人名のくだりは削除。
こちらの読みはズバリ的中。
結局は新たに設置した特進クラスが2年めに入り、難関大合格を目指して、
いままで以上に力を入れている…そういうことらしい。
理系でもなんでもないわけだ。
(つづく)

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- アンケート回答の卒業生母数が不統一の裏にいったい何が?★有料版(13)東京都市大等々力 (2016/05/19)
- 品川区という幸運な環境と中高一貫教育の関係★有料版(12)青稜 (2016/05/09)
- 私立だからこそ、それぞれの道がある。とはいえ残念★有料版(11)富士見丘 (2016/05/09)
- 5月になったのでアノもったいぶっていた話・三部作(3) (2016/05/02)
- 5月になったのでアノもったいぶっていた話・三部作(2) (2016/05/01)
- 5月になったのでアノもったいぶっていた話・三部作(1) (2016/04/30)
- 好アクセスを活かし切る学校の見えざる努力★有料版(10)富士見 (2016/04/27)
- 好アクセスを活かし切る学校の見えざる努力★有料版(9)国学院久我山 (2016/04/27)
- 中堅校の勢いとその変化★有料版(8)十文字 (2016/04/20)
スポンサーサイト