2015-08-24 Mon
やっぱりわが子の受験体験はそうまでツライ経験のようです。かくいう自分がその経験がないものですから、どうしてもその心境を理解できないのかもしれません。
そんなにツライのになぜわざわざ受験を選択するのかなどと今更言うのかって?
違います。ツライからすぐ忘れちゃうものなのかなあって。
気を悪くしないで読んでください。
ほんとうにごく一握りの保護者のことかもしれないですし、
こうしてネット社会が発展して情報伝播力が強くなって
ネガティブな話題を発見しがちになっただけかも、です。
質問:どこの出版社の受験案内を購入されましたか? その受験案内を選ばれた理由はいかがですか?
回答:受験が終わって処分したので、どこの社のものだったかは覚えていない
へえ。つい1、2か月前のことですよね?
質問;第一志望~第四志望まではどういう経過で受験校に決定したのでしょうか?
回答:本人が行きたがったり、塾から勧められたりしたから、志望順位が決定した。
そんなにシンプルなもんなんでしょうか。たかだか3000円の図書カード謝礼で、細かく回答するほどヒマじゃない?
いやいや、「協力してくれる保護者の方、大募集!」に自ら手を挙げてくれたのでは?
違いましたっけ?
まあ、いろんな方がいらっしゃいますから恨み言はなしにしたいと思います。
でも、丁寧な方はそんなに裏面ぎっしり書かなくても!ぐらい、すごい熱でご回答くださいます。
そういえば、こんな方もいましたね。
「最終的に中学受験はしなかった」
へ?これ中学受験体験アンケートです。なぜしなかったか、くわしーくわかりやすく書いていただけないと
謝礼の図書カード、差し上げられません。(と言いつつ、送ってしまいました)
あ、こんな方もいらっしゃいました。
「北区の同じ中堅校を3回受けて3回とも合格したけど公立中へ進学」
最初から(途中から?)私立に通わせるつもりはなかったとの事。
まあ、長い編集経験の中で極端な例はいくつも見つかるんでしょう。
でも数か月前に元同僚から聞いた話。その同僚の友人の話。
世田谷区の某有名女子校に娘さんが通っているのだが
「最近、親がわからないような難しい話ばっかりしてついていけない。もう、まったく」
最後の「もうまったく」は又聞きのニュアンスですけどね。
これ同僚に対しての「うちの娘は有名○校ですのよ」という見栄とも取れなくはない。
「偏差値の高い学校に頑張って入れた甲斐があって、頼もしいわ」
という肯定的なニュアンスでは絶対になかった。又聞きですけどね。
まあ、この調子で書き進めるためには、学校の先生からもっとエグイ実例をたくさん取材する必要があるかなあ。
でも、「そこまで考えて中学受験させてるわけじゃないけどね」っていうのが本音のように伝わってきました。
やっぱり単に見栄なのかなあ。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 続・「なぜ中学受験をするのか」問題(後編) (2015/10/10)
- 続・「なぜ中学受験をするのか」問題(前編) (2015/10/09)
- 急きょ「知らない」学校を受験するリスク! (2015/10/05)
- (昔話)あまりにもスリリングな入試当日の朝、だそうです。 (2015/10/03)
- なぜ「中学受験をするのか」という難解かつ重大な話 (2015/09/27)
- 受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART4 (2015/09/05)
- 受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART3 (2015/08/24)
- 受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART2 (2015/08/09)
- 受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART1 (2015/07/31)
スポンサーサイト