2016-04-13 Wed
エピソード編第6弾ここで宝仙学園を取り上げます。
理数インターの副称を持つ共学部についてです。
東京都市大学等々力も同様だったのですが、女子校が共学校に転じた
ケースになります。
その際、学内の圧力からか、一気に共学化せず、女子部が残ってしまった
稀有な例です。
女子部は高校のみ、共学部は中高一貫。もちろん人気には雲泥の差があります。
OGの圧力等々により、どんな形にせよ、女子部は残さざるを得なかった
事情があったのでしょう。
ひとつの法人で2つの学校が別々にある状態と言えます。
それはさておき問題はこの新設の共学部。
中高一貫一期生がことし卒業しました。
大学合格実績の速報値は学校サイトですでに公表されて
いますので記事の最後で触れたいと思います。
(以下有料記事)
あともうひとつリスク要素を付け加えます。
この学校の中学受験生の内訳の約6割は公立中高一貫対応型の受験生です。
この比率は年々高まっているように思うのですが違うでしょうか?

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 好アクセスを活かし切る学校の見えざる努力★有料版(10)富士見 (2016/04/27)
- 好アクセスを活かし切る学校の見えざる努力★有料版(9)国学院久我山 (2016/04/27)
- 中堅校の勢いとその変化★有料版(8)十文字 (2016/04/20)
- 中堅校の勢いとその変化★有料版(7)成城 (2016/04/20)
- 無理な攻めの姿勢は生徒への負担に?★有料版(6)宝仙学園 (2016/04/13)
- 名門校の復活の日は遠いのか?★有料版(5)関東学院 (2016/04/13)
- 一般論ですが学校も会社も重要なのは組織であり、人です。 (2016/04/12)
- 急伸のココに注目!★有料版(4)実践女子学園 (2016/04/07)
- 急伸のココに注目!★有料版(3)広尾学園 (2016/04/06)
スポンサーサイト