2016-04-08 Fri
編集部を離れたせいもあるんですが、いちばん気になる部分はここです。学校も、塾も、保護者も。
結果としてすべてがハッピーになればいいんですが、
そんな結果は確約できますでしょうか?
結果はともかく「頑張ったなあ」「自分の経験値として蓄積されたなあ」
と振り返ることができれば、意義のある中学受験だと思いますが、
振り返るっていつよ? と思い始めたら、
やっぱり気になるのは表面的な結果であり、そこに至る数字でしょう。
問題は保護者の覚悟という記事カテゴリーを立てたのは
まさにそこがいちばん気になっているからで、
「なぜ中学受験をするのか」という答えから、どんどん遠ざかっていく
保護者が増えていると感じています。
まあ、ここでそれを言っても始まりませんね。
で、さらなる問題は学校も塾もその風潮を助長している事。
だって「お客様」はそっとしておいたほうが、自らの思い通りになるから。
自分たちのハッピーはお客様のハッピーと一致しているかどうかは
別問題と陰でニヤリ。
そこまでえげつないとは思わないですが、いまの世の中のシステムが
そっちへスライドしていますから、学校・塾業界も同様なのです。
もちろん例外はありますけど。
じゃあ、それを裏付けるエピソードをふたつ。
3年前ですか、某塾とコラボして受験情報誌を制作しました。
データの集積量は相手のほうが多かったのですが、制作コストを考えたとき、
圧縮するという方向性が出ました。
しかし、先方は圧縮を「現場の意向」と称してことごとく拒絶し、
結果としてコスト負担が無視できないものになりました。
そしてそのコラボは2年で終了しました。大赤字でした。
この編集作業の過程で、情報をどう伝えるか、という方針の話になりました。
残念ながら、集積した膨大な情報は存在するものの、それをどう伝えるかの
ノウハウはその某塾は持ち合わせていませんでした。
その最たるものが「受験生のほとんどが4科受験」というくだり。
延べ受験機会で集計すれば実際の受験生の80~90%が国算理社4科で
受験していることは明白なわけですが、塾としては2科でも
戦い方次第で健闘は可能、と言いたいわけです。
でも実際に受験生はそうしたいのはヤマヤマですが、恐怖感があるので
理社も無理して頑張り、その結果国算対策がおろそかになったりします。
見事なオトナの事情かな、と。
そんなことは保護者はわかっていて、ちゃんと裏でプロデュースしていれば
よいのですが、そこもまた不安を抱えています。
しっかり2教科を対策するのと、散漫に4科対策をするのと、差は見えています。
ふたつめは、そういう風潮の中、やはりことしの入試はどんな入試だったか、
という話になります。
受験者数微減の継続的な傾向に、各塾は触れたがりません。
それは業界の衰退を意味するからです。
そしてこう言います。少々受験者数が減っても上位の人気校の入試は
易しくなることはありません。
はてさて、「上位の人気校」とそうでない学校の線引きはどこでしますか?
偏差値ですか?
受験生が減って、密度の薄い入試になることで、
「上位の人気校」の座を追われそうな学校は午後入試でナントカつなぎとめている
状況は本ブログで報告した通りです。
最近思うのは絶対的な数は確かに力になると思いますが、
ブログもこの表面的な数字だけを追うのではいけないと思ってます。
経済的な条件を満たせないと中学受験には望めません。
それはわかっていますが、中学受験に望む条件は
それだけではないように思ってます。
ここのところ痛感するのはそんなことです。
いつになく?きょうはマジメに書いてしまいました。
明日はようやく週末ネタです。じっくり英気を養いましょう。

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 知らないことは恥ずかしい、知ろうとしないことは悲しい(1) (2016/04/18)
- 相手の立場に立って考える、という習慣はなかなかつかないものです (2016/04/16)
- 情報を受け渡しする力…より高度なものが求められる世の中に (2016/04/15)
- その行動の背景を考えると…まあ人間観察は楽しいのです。 (2016/04/09)
- 学校・塾・保護者のオトナの事情…あえてほんとうのことを言わないのではなく…? (2016/04/08)
- 中学受験ディープインサイドの2つのブログについて (2016/04/04)
- 会話の駆け引き→コミュニケーションを楽しむ余裕なのかな? (2016/04/02)
- いつもありがとうございます。年度末のごあいさつ (2016/03/31)
- 「そのときが来たら書きます」なのに、そのときがなかなか来ません (2016/03/26)
スポンサーサイト