2015-08-19 Wed
「中高一貫」というシステムと「中学・高校が併設されていること」はどう違うのか。受験生の保護者も「中高一貫」のイメージはさまざまだと思うのですが、それをいいことに?
学校側の考え方ももかなり差があるようです。
高校募集をしていない学校だけが否が応にも「ブレのない中高一貫の姿勢」ですが、
高校募集をしている学校はそうはいかないですから。
「一貫生と高入生の進路実績をなぜ混合してしまうのですか?」と問いかけても
「どちらも大切な本校の生徒ですから、区別しません」という答えが返ってきてしまうのでしょうね。
進路実績に差がなければ、そのまま正直に公表すればいいのに…。
いえいえ、もちろん差はあるんですよ。
で、どっちが上でも支障が出る。
あと、その年はイーブンでも、のちのち差ができると困るので、
できるだけ「非公表」をポリシーにしたい。→そう考えている学校は3割ほどですが
わかるようなわからないような…。
やっぱりわからない。
だって○○正直に「明確な差がある」ことを答えちゃっている学校もありますよ?
ま、他の学校は関係ないですもんね?
Aパターン:(一貫生が多い学校)
中高一貫生の進度に、高校から入学した公立中学出身生の進度を追いつかせるのがひと苦労
Bパターン:(高入生が多い学校)
中高一貫生が圧倒的少数派のため、そのモチベーションを維持するのがひと苦労
ということは中学募集・高校募集をイーブンに捉えるのは不可能、というのが真実なのかもしれません。
そこがまさにオトナの事情、というわけです。
この問題をスルーして学校選びをしてしまったら、入学後に教育内容にクレームつけても、
「あーら、知らなかったんだ」てなことになりかねないんじゃないかな。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART6(完全中高一貫校)前編 (2015/10/01)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART5(系列小後編) (2015/09/12)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART5(系列小前編) (2015/09/11)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART4(後編) (2015/09/02)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART4(前編) (2015/09/01)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART3(おまけ) (2015/08/20)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART3 (2015/08/19)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART2 (2015/08/06)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART1 (2015/07/28)
スポンサーサイト