2016-03-19 Sat
しかし、毎回ストレートな物言いで他人を傷つけてしまうことが多いみたいですね。あとは「気に食わない上から目線」とか、よくそう言われます。
たぶんこのブログを、断定的、独善的と感じる読み手は、その人を映しているのだと
思いますよ。なぜキタシロがそう断じるに至ったかにはまるで興味がないのだから。
その言いようだけにハラを立てます。
で、言わずにそっと心にしまっておけば、何かが変わるのでしょうか?
もちろん、言っても何も変わらないことのほうが多いでしょう。
でも「コイツ!」とムカつかせたことで、何か変化が起こるかもしれません。
この文章も他人からそうされたので、それで思考が働いて、こうして
十行ばかりよけいに書いているのです(笑)。
さてさて、きょうは、まさに題して立ち聞きシリーズ。
千葉から都内へ戻るときの総武線車内で聞いた会話。
内容は「SNSで知り合った人物とリアルでオフ会をすることに抵抗があるかないか」
相手は未成年かもしれないし、若いコを付き合いたい
おじさんのカモフラージュかもしれない。
リスクがあるかないか…。
そうまでして友だちが欲しい、ひとりは嫌なのが女子の本能なのだと思いますが、
どうも、その仮想コミュニティを媒介しているのがスマホのゲームらしいのです。
そのコの友人は「そんなのやめときな。何かあったら問題だよ」
でも相談している本人は「でもなあ…大丈夫そうなんだよなあ」
誰かが作ったプラットフォームの上で、課金にさらされながら、それでも
悩みを募らせている…。3分ぐらい聞いていると
ふたりとも19歳だったようです。
リアル彼氏が遊び人で困っている、といった系統の相談のほうが、
温かみがあると思いました。
その女子の友人は「自分の子どもだったら絶対させない」
あなた、まだ19歳なのに、そこは自信満々。
「ラインなんかくだらないし、するなら
カカオトークかスカイプしかないと思うけど」
いやいやリアルな友人とつるむ話じゃなくて、不特定多数と
バーチャル内でいかに適切な距離で
付き合うか、という話題らしいです。
もううオジサンにはわかりません。
というか、こうやってブログを書いているのは、
距離感を見ているからでしょ?
まあ19歳にはこの複雑、無理なのだと。
しかし、いまどきその席に座ることは、とても簡単です。
そうなりたくないと思うから、その世代になる前に
今、やることをやっているんでしょう。
多くのことを知ることで、判断力は増します。
まあ、このブログもいろいろなことにかこつけて、
ずっとずっとその話なんですけどね。
狭い世界しか知らないから、いざというときに判断ができないわけです。
話はかなり飛びましたが(笑)、強引にまとめると
インプット、アウトプットのお話です。
アウトプットのイメージがないのに、インプットは
むなしい努力。
だったら、アウトプットのイメージを豊富にすることで、
さまざまなインプットも苦じゃなくなります。
何のために勉強するの?
いや、勉強とか思わないのがイチバンですけどね。

春になってきました。コンテンツを整理して利用しやすい環境をめざします!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 「そのときが来たら書きます」なのに、そのときがなかなか来ません (2016/03/26)
- 「現実は厳しい」で終わっては人間、進歩はないでしょ? (2016/03/23)
- 子どもたちにとって豊富な経験を積むためのよりよい環境を! (2016/03/22)
- 中だるみの心配は御無用!と行きたいですね。新展開? (2016/03/20)
- 各世代とも情報処理のポテンシャルが追いつかない世の中なんでしょう (2016/03/19)
- 視点の変換=客観性…ほら、もうここにすら興味のない人がそこに! (2016/03/18)
- 人工知能に対して人間が勝てないのはセンサー能力と演算能力だけ?それで十分 (2016/03/12)
- 機械に取って代わられない、人間だけができるシゴトって??? (2016/03/11)
- 【流れを切って、個人的な話】しかし、人生はどう転ぶかはわからないもの (2016/03/05)
スポンサーサイト