2016-03-17 Thu
実は心の底に引っかかっていた懸案のテーマを仕上げることができてほっとしています。
きのう書いていた「人間ネタ」がまだいいまとまりにならないので、
昨日の記事と似たようなところからきょうもスタートです。

シビアな競争が起こっているラインが年々上昇し、そのボーダーラインにいる学校は
とにかく入学者を確保しようとして、午後入試でもなんでも!という姿勢になります。
まさにTOP100クラスの学校でも午後入試を必須としている状況です。
これが少子化の実態、受験者数減の実態、ということです。
それでも学校は潰れない。
どこかに入ろうとすれば確実に入れます。
落ちないように中学受験をすることは可能です。
問題はそれで満足か、という話。
昨今ブログを更新する過程でうざいなあ、と思うのは
中高一貫校の内部生向けの塾の広告です。
(更新画面やランキングサイトにうざうざ表示されますね、ま表示するのも彼らの仕事なので…)
大昔、予備校は大学受験の浪人生がターゲットでした。
自分も東京で予備校に1年通ったクチです。
それが、大学は現役合格主義になり、それでも顧客が不足し、
こうなったのです。
「せっかく苦労して中学受験して難関校に入ったのに、このまま
だと大学受験が危ういよ。現役合格するためには、早くから
塾通いしないと!」
中学に入るために、こんなに塾通いしたのに、入ってもまた
塾通い?
だって、それを塾は求めています。
そこに「降りて」来ています。間違いなく。
それに中学受験を通過した子どもたちは塾通いには慣れています。
って、そういう問題か???
かつて。
今では、「かつて」なのだと思いますが、
入試のための学校説明会で「在校生の通塾率はどのぐらいですか?」という質問が
よく聞かれました。
これに学校は「うちは面倒見をアピールしていますから、学校のきめ細かな補習を
こなしていれば、塾は必要ありません!」
そんなアピールの場、でした。
でも、2、3割の在校生は「まあ、通っていたほうが安心だし、学校の宿題も
塾でできるから」と言っていました。そんな現実でした。
状況は変わり、ますます中高一貫生の通塾率は上がっているのではないでしょうか?
本当に校内でたっぷりの負荷をかける学校では、塾に通っている余裕すらないでしょう。
でも、15/9/15の記事で紹介したエピソードを思い出しましたが、
「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-3)
気がついたら学校生活を謳歌しすぎて、成績が…。
これにかなり後で気づいた、というケースは多いようです。
特に大学の付属校だと第一希望の学部じゃなくても、どこかには入れる、と油断しがちです。
そうならないように…塾側は早め早めに警告サインを送ってきます。
100%は言い切れませんが、中学受験=志望校合格で、「ひとまず終わった」感が
長く続くと、「もうすぐ高2だけど、これじゃマズイ」的な展開が待っています。
いちがいには言い切れないにしろ、
そういう「緩めてくれる」学校は「現役合格至上主義」の進学塾とグルかもしれませんよ(笑)
もしかしたら、そういう「緩めてくれる」学校は、
しばらくは定員割れは起こらないな。定員割れになる前に、午後入試やっておきゃいいか。
まさか、そうは思ってないと思いますが、結果的に
「少子化」はそういう事態(中だるみ中高一貫生量産)を招いているように自分には思えるんですね。
まあ、塾も業界内でのサバイバルが熾烈です。隙の見つけ方は中高の比ではないと
思われますね。
だいじなのは受験勉強そのものじゃなく「学ぶモチベーション」&「自己肯定」であることは
間違いないと思うのですが。

入試結果分析で勢いのある学校とそうでない学校が集計分析で明らかに! 応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 付属校受験…「結果がすべて」への慣れは中高大受験にも波及? (2016/05/16)
- 「とりあえず定員は余裕で確保できる」学校を狙っている存在とは? (2016/03/17)
- 学校選びって消去法、かもしれない?→PART4(進路実績伸長校集計) (2015/09/04)
- 学校選びって消去法、かもしれない?→PART4(進路実績苦戦校) (2015/09/03)
- 学校選びって消去法、かもしれない?→PART4(プロローグ) (2015/09/03)
- 学校選びって消去法、かもしれない?→PART3 (2015/08/20)
- 学校選びって消去法、かもしれない?→PART2 (2015/08/07)
- 学校選びって消去法、かもしれない?→PART1 (2015/07/29)
スポンサーサイト