2016-03-16 Wed
夏ごろのこのブログで登場したかつての仕事のパートナー、彼はキタシロと同い年で、中学受験で武蔵に合格できず、
高校で早大学院に進学した、根っからの東京人でした。
中学受験の何たるか、を最初に自分に伝えてくれた人物で、
当時の上司よりも、繰り返し議論の相手になってくれたものでした。
彼はすでにもうこの場所にはいないので、
自分がこの業界とかかわり続けてきた歴史の中で
彼からの薫陶を時折思い出し、自分にできることは何なのか、
もし彼がここにいたなら、このブログを何というか
ときどき考えます。
その彼が、業界の誰だったか忘れましたが、こんなことを言いました。
「今はどこの学校も、入試を何回も何回もするようになったけど、
そりゃあ回数をやれば受験生は集まるよ。入試は1回、というのが
正しい募集かどうかは知らないけど、2次入試、3次入試で
たくさん受験生を集めている学校よりも、初回でしっかり集めている
学校のほうが上だと思わない? 今度そういう集計をしてみなよ」
もう5年も前のことですが、いつか実現したいと思っていました。
でもなかなか機会がなく…。
ようやくそれなりのデータ分析ができた、と自負しています。
何度も出しますが、この分布なんです。


「受験する価値のある学校」のラインが上がっています。
それは学校側が「もはや売り手の市場じゃない」ことを
相変わらずつかみきっていないから。
実際に入学した保護者の変わりゆく価値観と、
伝統ある私学の建学の精神を突き合わせて、
悩みぬいていないから、じゃないのかなと。
誰もが数字だけを追う世の中ですから。
いつも言っている「結果は数字に表れる」と
「まず数字を追いかける」とは違うと思うのです。
明日の記事からは、数字の分析からしばし離れて
(またすぐに戻る気もしますが…笑)
いろいろな「人間」の話を、教育ネタとからめつつ、
何本か、放ってみたいと思います。

入試結果分析で勢いのある学校とそうでない学校が集計分析で明らかに! 応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 実質倍率、からわかること (2016/12/21)
- 受験者数が多い=人気校の落とし穴 (2016/11/07)
- 東京校・受験者「数」分布…わかったことは併願校へのシフト? (2016/10/21)
- 人気の東京私立一貫校、上位へ集中の実態についての検証 (2016/10/19)
- どんなに状況が厳しくても、生き抜く学校は生き抜くのです! (2016/03/16)
- 【午後入試は禁断の果実】私立中学の現状把握とマーケティングはどうよ?(3) (2016/03/15)
- 【午後入試は禁断の果実】私立中学の現状把握とマーケティングはどうよ?(2) (2016/03/14)
- 【午後入試は禁断の果実】私立中学の現状把握とマーケティングはどうよ?(1) (2016/03/13)
- 【週明けは分析最終段階】まあ、読んだ人だけトクをするってヤツでしょう (2016/03/10)
スポンサーサイト