2016-03-09 Wed
きょうは4年区切りで、それぞれ10%以上上乗せしてきた16校についてツッコミを入れたいと思います。
受験者増加の学校を後で紹介する理由は、
残念ながら手放しで喜べない、からです。

淑徳与野を除き、
午後入試に力を入れてきた学校、公立中高一貫受検生をターゲットにした
適性検査型入試を導入してきた学校、そして大学の系属化&共学化した(する)
学校が、この表のラインナップのほぼすべてです。
ここまでの記事の流れで
一時的な受験者の増(ほんとうに一時的かどうかは現時点では不明ですが)が
いかにリスクをはらんでいるかどうかは
繰り返し述べてきました。
これ以上は、学校に実際に足を運び、実際の責任者の言を踏まえて、
確信を持たずに志望校に組み入れるのは無謀であると思うのです。
この記事での結論は
「全体の流れとしては受験者数が伸びるはずがない」
→「伸びるはずがないのならば、いかに質的向上を実現しているかで差がつく」
つまり「入試改革」で、「多くの受験生が受けやすい入試」の実態の多くが
このタイプだった、という振り返りができるわけです。

入試結果分析で勢いのある学校とそうでない学校が集計分析で明らかに! 応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 【午後入試は禁断の果実】私立中学の現状把握とマーケティングはどうよ?(3) (2016/03/15)
- 【午後入試は禁断の果実】私立中学の現状把握とマーケティングはどうよ?(2) (2016/03/14)
- 【午後入試は禁断の果実】私立中学の現状把握とマーケティングはどうよ?(1) (2016/03/13)
- 【週明けは分析最終段階】まあ、読んだ人だけトクをするってヤツでしょう (2016/03/10)
- 【受験者増減の深層】急増している学校のほうがリスク大??? (2016/03/09)
- 【受験者増減の深層】減少したから要注意、とは言い切れない! (2016/03/08)
- 【そこに見えるのは光か?闇か?】4年×3期で区切ってみた受験者数増減… (2016/03/07)
- 【連敗ストップしたのに…】受験者の増減は前年と比較するだけでは× (2016/03/06)
- 【いよいよ核心へ】受験者数増減をあらゆる角度から斬る(4)連続減少校 (2016/03/04)
スポンサーサイト