2016-03-07 Mon
きょう、明日、あさってで複数年の比較をします。実はこの手法はこの複数年の区切り方で、
学校ごとの有利不利が発生します。
ですから補完的な手段という位置づけでよいと思います。
連勝・連敗校、連勝・連敗ストップ校の翌年。
この2つの手法であぶり出されなかった、注目校があるかないかの
検証のための手順だといえます。
よく雑誌の進路実績分析企画で10年前と比べる的な企画がありますが、
ピンポイントで比較すると、たまたまその10年前が
良かった、悪かった、という話になります。
裏を返せば、翌年また同じ手法で記事企画が可能だということになります。
学校からの広告収入をあてにする、一般の雑誌では
こういう「より深く突っ込んだ」発想は不可能だと思ってます。
そこで手元のデータで受験者数を学校ごとに入力を始めたのは2005年からでした。
とすれば12年間の受験者数データがありますから、これを4年ごとに3期に分けてみましょう。
この3期を前期・中期・後期とするなら、
前期<中期<後期
の学校が人気上昇中の学校です。
前期>中期>後期
の学校ははっきり再浮上は望めない学校でしょう。
「>」の定義を10%にしてそれ以外は=としてカウントしますと
前期<中期=後期と前期=中期<後期
の学校は好評価の学校になります。
前期>中期=後期と前期=中期>後期の学校は
ややマイナス評価の学校になるでしょう。
それ以外は判定対象外です。
ここで入試回数を増やそうが、午後入試を始めようが
入試改革の施策そのものは問いません。
その結果、現在のラインが過去よりどうなってきたか、だけを
シンプルに分類してみます。
おっと、ボリュームが大きくなったので、
4年ごとの合計数が前期・中期・後期で10%以上、
連続増が16校、連続減がナント74校!
これを5%刻みにしたら連続減がもっと多かったという…。
では、連続減の74校から先に
明日から2回に分けて、突っ込みます(笑)。

入試結果分析再開です。勢いのある学校とそうでない学校が集計分析で明らかに! 応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 【午後入試は禁断の果実】私立中学の現状把握とマーケティングはどうよ?(1) (2016/03/13)
- 【週明けは分析最終段階】まあ、読んだ人だけトクをするってヤツでしょう (2016/03/10)
- 【受験者増減の深層】急増している学校のほうがリスク大??? (2016/03/09)
- 【受験者増減の深層】減少したから要注意、とは言い切れない! (2016/03/08)
- 【そこに見えるのは光か?闇か?】4年×3期で区切ってみた受験者数増減… (2016/03/07)
- 【連敗ストップしたのに…】受験者の増減は前年と比較するだけでは× (2016/03/06)
- 【いよいよ核心へ】受験者数増減をあらゆる角度から斬る(4)連続減少校 (2016/03/04)
- 【いよいよ核心へ】受験者数増減をあらゆる角度から斬る(3)連続増加校 (2016/03/03)
- 【いよいよ核心へ】受験者数増減をあらゆる角度から斬る(2) (2016/03/02)
スポンサーサイト