2016-03-03 Thu
それでは今日は連続して増加中の学校について書いていきます。また始まったかと思われるでしょうが、
長期間連続して増加しているほど、勢いがあるかというと
それも違います。
急増して、翌年難化して敬遠、というのが入試状況の
パターンですから。
ですから長期にわたって連続して増加しているのは、
じわじわ評判が上がっているか、知る人ぞ知るお買い得校か、
それとも元値が安すぎたタイプかいずれかでしょう。

(ブルーの網掛けは増加の基準年。表外の%はその基準年からの伸び率。ただし開智日本橋はこの間に校名変更共学化あり)
ということで最高でも増加は5年連続が最長。
たぶんこれらの学校はかなり高い確率で次年度減少になるでしょう。
ですから実は年度ごとの受験者の連続増加、はあまり大きな意味を持たないのです。
言うまでもなく大きな意味を持つのは明日予定している、
年度ごとの連続減少です。

入試結果分析再開です。勢いのある学校とそうでない学校が集計分析で明らかに! 応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 【受験者増減の深層】減少したから要注意、とは言い切れない! (2016/03/08)
- 【そこに見えるのは光か?闇か?】4年×3期で区切ってみた受験者数増減… (2016/03/07)
- 【連敗ストップしたのに…】受験者の増減は前年と比較するだけでは× (2016/03/06)
- 【いよいよ核心へ】受験者数増減をあらゆる角度から斬る(4)連続減少校 (2016/03/04)
- 【いよいよ核心へ】受験者数増減をあらゆる角度から斬る(3)連続増加校 (2016/03/03)
- 【いよいよ核心へ】受験者数増減をあらゆる角度から斬る(2) (2016/03/02)
- 【いよいよここからが核心】受験者数増減をあらゆる角度から斬る(1) (2016/03/01)
- 【2016入試分析再開】付属校人気はほんとうか? (2016/02/29)
- 【学校別受験者数2016】埼玉編 (2016/02/26)
スポンサーサイト