2016-02-20 Sat
だいぶ遅くなりましたが、きょうは千葉の受験者数の前年比です。千葉の場合は有力校の入試日程が分散しているため、急激な変化は起きにくい
事情があります。
また各校の入試回数も東京などと違い、際限なく増えたり、午後入試を新設したり、
ということもないため、1都3県ではもっとも無風に近い、と言えます。
そして中学受験熱が高い地域は西側に偏っていますから、県内全域で
中学受験が盛り上がる、ということもないのです。
それを踏まえて、前年比を見てみます。


女子は「微減」というよりはやや増加の学校が散見されます。
これは県立東葛飾が中学開設をしたためだと思われます。
東葛飾だけで女子は572名の応募者がいましたので、その3分の1が
私立と併願したとしても、各校に大きな影響があったものと
考えられます。
特に常磐線沿線の私立中学には千載一遇のチャンスだったでしょう。
ここで乗り遅れている学校は、かなり危ういかもしれません。
後日、公開します、学校別総受験者数の推移に注目ください。

募集困難校のラインはことしまたさらに上昇? 入試分析をしばらく続けます。応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 【学校別受験者数2016】神奈川編 (2016/02/24)
- 【学校別受験者数2016】東京・共学校編 (2016/02/23)
- 【学校別受験者数2016】東京・女子校編 (2016/02/22)
- 【学校別受験者数2016】東京・男子校編 (2016/02/21)
- 【千葉中学入試2016】例年になく、わずかに動きが出たのは東葛飾の影響か? (2016/02/20)
- 各日程別受験者数と学校ごとの総受験者数について (2016/02/19)
- 【神奈川入試2月1日】サンデーショックの影響で前年比不明瞭?でも減少傾向は継続 (2016/02/18)
- 【東京入試2月1日】女子はサンデーショックの揺り戻し含めても減が明白 (2016/02/17)
- 私立の「適性検査型」入試流行が映す二極化の現実(後編) (2016/02/16)
スポンサーサイト