2016-02-15 Mon
とにもかくにも「地雷校」というワードは適切とは言えませんが、そこを受けてもなあ、という私立中もしっかり見極める必要があります。
もう選択肢がない、のが明らかであれば、そういう局面は存在しますが、
当然ですが、そうならないように準備を周到に進めなければいけません。
特に都立中学を志望している場合は、直前になって
「せっかくだから私立も受けとこうか」
これがリスク満載、というわけです。
17年の受験生はまだ1年ある、と思っているかもしれませんが、
17年が明けるころに「どういうことだっけ???」と思い出しても
もう手遅れです。
私立の側も受験生心理の盲点、弱点を割と知っていたりしますからね。
伊逹に「伝統」を重ねてはいないのです。
ということで、東京の中学募集校の約4分の1ほどが行っている
「都立校志望者」落穂ひろい作戦について、
2回に分けて語ることにしましょう。
背に腹は代えられないのはわかりますが、
自分がもっとも嫌悪するのは
「都立校に真の中高一貫教育なんてできない」
「私立のノウハウ、専売特許を取るのは許さん」
などと当初は言っておきながら、
都立中高一貫志望者優遇入試を胸を張って執り行うことです。
狡猾だなあ、と思うのはこれを「適性検査」と呼ぶ学校以外に、
「思考力テスト」と呼ぶ学校もあるんですね。
別に「落穂ひろい」じゃありませんよ???
世の中の流れは思考力重視ですから、多様な受験生に受けてほしい
ですから…。
もっともです。
ただ、落穂ひろいかどうかは、入学手続の締め切り日を見ると
すぐにバレバレです。
今春も6校ほどが新たに参戦し、かつての午後入試なみの
盛況?になってきました。
都立校の合否が判明するまで、最終手続きを保留できるのなら
その狙いは都立中受検生でしょう。
でも実はそれ以前に、私立中高一貫志望者の選択肢の中に、
これが昨日ご紹介した、各都立中の
入学辞退率との相関を思い出してください。
私立中学と都立中学と両方受かっていなかったら、都立の入学を
辞退しませんから。
たとえば小石川。
実際に文京区にある私立中学で「適性検査型」を行っている
ケースはどんな結果でしょうか?
もし小石川がダメだったらその私立?
よくわかりませんが大手塾ならそういう進路指導にはならないでしょうね。
非大手塾の受験生が都立中受検者にそれなりに含まれるので
そういった隙間入試が可能なのかと思いますよ。
まあ完全に集計しきることは不可能なのですがおもな
都立中との併願を意識した入試を行っている学校を抜き出してみます。
都立中本番の2月3日以前の日程で、お試しとして機能するものだけ
抽出しました。複数回実施している場合は、受験者数を合算しています。

適性検査型とズバリの名称のもの以外に「思考力入試」「PISA型入試」など
従来の2科、4科のスタイルでない入試を実施している学校だけで
こんなにあるのです。2科、4科入試も行い、その中で適性検査も
選択できるが、実際の選択者数が不明瞭な学校はこの表に記載できません
でしたので、それらを加えると今春の実施は40校ほどでしょうか。
この続きは明日。

募集困難校のラインはことしまたさらに上昇? 入試分析をしばらく続けます。応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 各日程別受験者数と学校ごとの総受験者数について (2016/02/19)
- 【神奈川入試2月1日】サンデーショックの影響で前年比不明瞭?でも減少傾向は継続 (2016/02/18)
- 【東京入試2月1日】女子はサンデーショックの揺り戻し含めても減が明白 (2016/02/17)
- 私立の「適性検査型」入試流行が映す二極化の現実(後編) (2016/02/16)
- 私立の「適性検査型」入試流行が映す二極化の現実(前編) (2016/02/15)
- 【都立中高一貫】入学辞退率と男子比率の見事な相関…そのココロは? (2016/02/14)
- 【過去5年でまとめました】都立中高一貫の応募者推移と男女比データ (2016/02/13)
- 【実受験者数推移が物語る…】有力校の世間の評価、そして勢い(2) (2016/02/12)
- 【実受験者数推移が物語る…】有力校の世間の評価、そして勢い(1) (2016/02/11)
スポンサーサイト