2016-02-05 Fri
【定期外更新】のパート2はさらに中学受験から離れて、クリックボタンに画像を使用させていただいている
大分・高崎山のゾロメのお話です。
去年7月にこの高崎山に行ったとき、まあ衝撃を受けました。
自分の周りを野生のニホンザルに囲まれる体験。
足の踏み場がないというか、サルを踏んじゃう感覚。
こうなるとどう写真を撮っていいかもわかりませんでしたね。

高崎山には群れが2つあって、B群とC群。

この日、朝の開園後、最初にに山から下りてきたのはC群。
このC群のαオスがゾロメです。

場所によって違いますが、高崎山ではボスザルという呼び方を
しなくなって長いようです。ボスザル的な精神力、体力の強いオスが
いなくても群れが収まるんでしょうね。
そこで順位のいちばん高いオスをα(アルファ)と呼んでいるのです。
基本的に順位は群れの在籍年数によって決まります。
つまりゾロメは最古参。29歳だとかで人間でいえば90歳ぐらいなのです。
最古参はただ長くいるのではありません。
オスは途中で群れを出て他の群れで下積みからたたき上げるのだそうです。
で、徐々に順位を上げていく。
C群最上位のゾロメは「これは自分のエサ」と目配りすると、すべてのサルが譲ります。
ケンカは強くないですし、それ以上にもうお爺ちゃんなので、
さほど活発ではありません。
高崎山自然動物園の担当者は似通ったキャリアのオスザル2頭の真ん中で餌を見せ、
常に相対的な順位を判定して、ランキングを決めているみたいです。
ですからいきなりランク外から初登場3位!とかはサルの世界ではありえません。
年功序列。
なぜ、このゾロメの写真をブログに使わせていただいているかというと、
最初に園の係員にゾロメはどのサル?と聞いたのです。

初めに強そうなサルが切り株の餌を抱え込んでいたので、こいつかなと思って
聞いたらNo.5のキリンだということ。つまり上の4頭には負けるので、
これは「ボクの」と餌を守っていたのでした。
ゾロメはこのサルです、いましたよ、と言われたサルは、ぼうっとして、
後ろからちびっこザルに餌を盗まれても、意に介さず。

うーん、おとぼけなのか余裕なのかやっぱり1位は違うんですね。
あまりにいい味、出しすぎているので彼の写真を使うことにしたわけです。
でも、先月、残念なニュースが。
冬はサルたちの恋の季節。1位のゾロメが恋のライバルに完敗したとのこと?
29歳ザルなのに恋?
負けた相手は同じくC群2位のオオムギ。彼の母は元女帝ネピアで(11年に抹籍)、
とうとうオオムギは群れを出ないまま、2位まで上昇してしまった超ボンボン。
乱暴者で嫌われているとか。まあ外見はカッコよくはあるんですけどね。

↑忘れちゃいましたがどっちかがオオムギ(2位)でどっちかがキャンサー(6位?)。たぶんオオムギは後ろでしょうか。
年の近い兄弟で順位が上だったハトムギが2年ほど前、
B群のメスに恋をして群れを替わってしまったため、
労せず2位に。いま17歳ぐらいでしたっけ?
それが現女帝、高崎山で言うところの「婦人会長」ミルサーに恋をしたのだ
そうです。1位と2位に惚れられたミルサーは迷わず、若いほうを選択。
αオスも形無しですね。
それでも争い事は好まず、ゆったりぼんやり1位の座をかみしめている
ゾロメ。長生きしてほしいもんです。平和主義者の彼を見習いたい?
機会があったら、ぜひ彼らに対面してやってください。
大げさですが一生に一度くらいは行くべき場所です。
動物園のサル山のニホンザルとは一線を画します。
もちろんこれも事前に「予習」がオススメです。
まずは下見に行く、ってのもありですが。
予習していくと、きっと3倍は高崎山が楽しくなりますよ。

順位の高いメスザルはこういう感じですね。

↑親子は写真に撮りやすいのですが一世代に60頭同期生がいるんで大変です。

↑遊んでいるように見えて、同期の子ザルの順位確認(もちろんこの時点では未定)

入試期間は本人も保護者も消耗しますが、全日程が終わるまで集中、あるのみです!

- 関連記事
-
- 【流れを切って、個人的な話】しかし、人生はどう転ぶかはわからないもの (2016/03/05)
- 物事が見えてくるタイミングはかなり先…ゾロメもそう言ってますよ(笑) (2016/02/28)
- データに飽きたかもしれないのできょうは…これがまた、ねえ。そうでしょ? (2016/02/27)
- 将来の選択肢を増やす…そしてその過程にも価値がある (2016/02/06)
- 【定期外更新】「高崎山、ゾロメ、恋に破れる」の報に接して…(笑) (2016/02/05)
- 【定期外更新】1/31のアノ記事。すべての情報の咀嚼のしかたにも通じるかも、ってコトです。 (2016/02/04)
- 2/1はある意味「新年度」ですので、そのつもりで再スタートの気持ちで… (2016/02/01)
- 自分のペースをしっかり守る、はブログも志望校対策も同様 (2016/01/26)
- 見る目を養う…局面、視点を積み上げて、総合的に。 (2016/01/25)
スポンサーサイト