2016-02-04 Thu
いくつか「定期外更新」のテーマがたまってきて、どうまとめようかと思案しておりますが、きょうはこんなところから。「今更もう遅い」なんて、言わないでくださいませ、大事なことだと思うんです。
1/31の午後7時過ぎに記事でこう書きました。
1/20あたりから急にPVが伸びているけど、もし小6の保護者が急にブログ読み始めたのなら
体に悪いことこの上ない。そんなバタバタした態度のご家庭は、
受験うまくいかない。志望校に落ちるよ。
はっきり言い切るのもどうかと思いましたが、「今はこの記事読むな」と
書かれると読んでしまうのが人間の心理です。
まあ、この日は多くの人に読まれてPVが上がりました。
物事はすべて受け取り方です。
わが子の受験が心配で心配で他人様のことが以前よりも気になって気になって
しかたない…で急きょネットを漁り始めたのなら、文字通り、
そんなリスキーな行動とってて自覚がない人は
モノゴトうまくいかない。
全体を俯瞰する目線がナイ、ということなんですが、
ちょっと違って、
うちは精一杯やった。もうこれ以上できない。うちのつくした精一杯のベストと
他人様のベストはどれだけ違うんだろう。もし違ってもマネなんかできないけど
今後の参考までに知りたいなあ…。
たぶんこれは全然違うと思うんです。
2/1のPVの内容が実際にどうだったかは知る由もありませんが、
書いた後、自分でも気づかなかったのは、
「入試が終わるまで読むな」
に対する角度(←うまく表現できないのですが)は刻一刻変わるのかと思いました。
この1/31更新の「いま読むな」の記事を2/2に読んだ場合、2/3に読んだ場合。
厳密にはまだ全日程終わっていないきょう2/4に読んだ場合で、
心境は確実に変化しているはずです。
これを自覚できたらいいんじゃないでしょうか?
さらに大事なことは
「終わったことを今更言っても結果は変わらない」
と思うか、
「中学入試は終わったけど、また自分もわが子も人生の別の場面で活かせるかも
しれないので、反省だけはしておこ」
というのでは、今後が変わってきますよ。
応援クリックボタンの高崎山ゾロメに込めたのはその思い、なんです。
本日○時の時点で、人生は終了しました…という過去形でない限り、
すべての時間は未来に続いていきます。
(宗教的にはそうでもないと思いますけど…)
編集部にいたときに、保護者の受験体験アンケートを読んでいて
ものすごく熱心に書き込んでいる方と、図書カードがほしいだけの方がいました。
「終わったことは忘れる。気分転換。引きずらない」
でもリセットすることと、学習しないことは違うと思います。
中学受験は苦しかった思い出だけで、早く忘れたい。
そんな人は中学で開成に落ちても、高校でリベンジしたくなるのです。
そしてまた3年間苦しむ。
高等学院にまた3年後リベンジしたくなる。早稲田にどうしても入りたい!
そういう方は実際にいらっしゃいますので、そこは人それぞれの部類、
と片づけますが、
もっと偏差値の低い学校で、それはないんですよ。
校名に他意はないんでそこはスルーしてほしいですが、順天や青稜に
ご縁がなくて、高校で都立の押さえ、併願校にしようと思ったら
高校受験ではそんなに偏差値高いの?
これを2年後に気づくようでは、人生、失敗の連続です。
自己嫌悪になるから「悪いことは忘れる」主義、に陥るわけですね。
あれ?きょうも最後がなんだか毒っぽいですか?(笑)
キタシロも困ったキャラですわ。

入試期間は本人も保護者も消耗しますが、全日程が終わるまで集中、あるのみです!

- 関連記事
-
- 物事が見えてくるタイミングはかなり先…ゾロメもそう言ってますよ(笑) (2016/02/28)
- データに飽きたかもしれないのできょうは…これがまた、ねえ。そうでしょ? (2016/02/27)
- 将来の選択肢を増やす…そしてその過程にも価値がある (2016/02/06)
- 【定期外更新】「高崎山、ゾロメ、恋に破れる」の報に接して…(笑) (2016/02/05)
- 【定期外更新】1/31のアノ記事。すべての情報の咀嚼のしかたにも通じるかも、ってコトです。 (2016/02/04)
- 2/1はある意味「新年度」ですので、そのつもりで再スタートの気持ちで… (2016/02/01)
- 自分のペースをしっかり守る、はブログも志望校対策も同様 (2016/01/26)
- 見る目を養う…局面、視点を積み上げて、総合的に。 (2016/01/25)
- もしかしてきょうの始まり方、中学受験とは全然関係のない話だと思いました? (2016/01/23)
スポンサーサイト