2015-08-14 Fri
PART1でも書きましたように、このカテはゆくゆくは他のカテに吸収されていく予定です。そこで、このカテとしてのその後の展開をあらかじめ決めておくことにします。
1.作られた進路実績→MARCHだけ伸びている学校と、それすら伸びていない学校
2.2015年、入学者が激減した学校
3.中高の接続がノーマルではない学校=系列の高校へ進学せず、高校受験をしてしまう学校
この3つのテーマについて、具体的なデータを示しながらの解説を考えています。
最終的には
1.は「進路データは語る…」
2.は「地雷を踏まない…」
3.は「中高一貫を理解する…」もしくは「地雷を踏まない…」
に統合します。
今回は本編を含まない更新ですので1回に数えません。あしからずご了承ください。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 入学者数減少、急失速確定には要経過観察?(15年中1入学者数) (2015/09/30)
- MARCH実績問題を公立一貫から見ると? (2015/08/18)
- 難関大実績=MARCH実績と信じてよいか→PART4(一旦終了) (2015/08/17)
- 難関大実績=MARCH実績と信じてよいか→PART3 (2015/08/17)
- 難関大実績=MARCH実績と信じてよいか→PART2 (2015/08/16)
- 難関大実績=MARCH実績と信じてよいか→PART1 (2015/08/15)
- chu-jメルマガコラム継承(1)MARCH実績突出注意報 (2015/08/14)
- 「首都圏中学受験ネット」メルマガの続編→PART2 (2015/08/14)
- 「首都圏中学受験ネット」メルマガの続編→PART1 (2015/08/05)
スポンサーサイト