2015-07-27 Mon
最初のうちは、各カテゴリーをまんべんなく書こうと思っています。似た内容になったり、カテゴリーが重複するかもしれません。
そのときはご容赦ください。できるだけ整理します。
各カテゴリーのスタート時はできるだけ、基本的な内容から始めて、
少しずつ突っ込んだ内容にしていければ、と思います。
保護者だって人の子、いろいろつらいことやストレスがたまる場面が
あるかと思いますが、「他人事、カンケーない」と思うのと、
「そういうこともあるのか、自分だったらどうだろう?」と考えるのでは
後々大きく変わってくると思うんです。
自分も、言い過ぎたり書き過ぎたりすることがあるかもしれませんが、
できるだけ客観的に、そして俯瞰しながら進めていきたいと思います。
あんまり方針(前書き)ばかり書き連ねてもしかたありません。
それではこのあとから各カテゴリーの最初のエントリーにチャレンジしてみることにします。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- たまたま見かけた高校生をちょっと観察したつもり…何がどう違う? (2015/10/18)
- 「合格力」と「学校選択力」どっちも重要→PART3 (2015/09/22)
- 恥をさらすのは学校だって嫌です。当然ですっ!でもでも? (2015/09/19)
- 得意分野で勝負してみるのもひとつの方向性では、ということで。 (2015/09/18)
- 「合格力」と「学校選択力」どっちも重要→PART2 (2015/09/17)
- 「合格力」と「学校選択力」どっちも重要→PART1 (2015/09/10)
- 「進路データ」の定義と集計ポリシーについて【共通】 (2015/08/15)
- 前書き、その2 (2015/07/27)
- 誠実さが失われつつある時代だからこそ (2015/07/27)
スポンサーサイト