2016-01-15 Fri
まずは男子校編です。データ上位30校の抽出です。
タテ軸は積極的な広報姿勢、現状に満足しない改善へのアプローチを+1、0、-1
で評価しました。
筆者が在籍していた編集部への取材対応、アンケート回答ほか各種イベントへの参加、各媒体への露出、広告出稿なども総合的に観察して判断しました。
ヨコ軸は難関大学への進路実績そのもの。現役進学率も含み、7年間推移中の近3年の伸び、
および国公立大+早慶上智の伸びが、早慶上智+MARCHの伸びを上回っているか、
下回っているかで+1、0、-1と評価しました。
現状ではこれ以上細かく目盛りを設定するのは適切とはいえないと思いますので、
各3段階×各3段階→9コマに仕分けてみました。

男子校30校の上記基準による9マス分布です。
<追記>
注記忘れました。
★☆は高校募集のある学校
☆は中高一貫生のほうが優れた実績を出す傾向にある学校
★は高入生が総合実績を引き上げている学校

埼玉入試に続いて千葉入試もいよいよスタート! 気持ちはホットに、でも頭脳は冷静に!

- 関連記事
-
- きょうは「ヒント」だけ。上位校も知らず知らずのうちに二極化の波に飲み込まれ? (2016/04/07)
- 【結果重視、実績重視】進路アンケートで見る数字、見ない数字? (2016/02/10)
- 入学してから6年後の実績予測を可能にする試み(共学校編) (2016/01/17)
- 入学してから6年後の実績予測を可能にする試み(女子校編) (2016/01/16)
- 入学してから6年後の実績予測を可能にする試み(男子校編) (2016/01/15)
- 各進学校の大学合格実績データ…その指標はどこに置く? (2016/01/14)
- 【地雷な学校・塾を判別】自信のなさが、公表データに表れる (2016/01/11)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-5) (2015/10/02)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-4) (2015/09/16)
スポンサーサイト