2016-01-13 Wed
高い競争倍率の中、必死に本番に向かってがんばっている都立中受検生の努力に水を差そうなどという気持ちはさらさらありません。
しつこいようですが、
私立よりも断然安い学費で、かなりの上位進学校相当に入学できるチャンスがある、
ということには間違いがありません。
ここで言っているのは公立中高一貫校全般ではなくあくまで都立中学についての話ですね。
そして残念ながら学力検査問題の性質上、入学してからの伸びにはかなり個人差が出てしまうということです。
東大複数名合格は現実です。でも、MARCH合格でよしとしない場合は、浪人も覚悟せざるを得ません。
もちろんそこまでの大学進学へのモチベーションは育つものだと確信しています。
しかしながら非一貫都立のトップクラス、日比谷、西の伝統とプライドとは大きな開きがあるということです。
・学費と入学難易度のアンバランス
・東大合格か、はたまたぎりぎりMARCHクラスかのアンバランス
これを知ったうえで受検します。
受検するのも自由ですではなく、知ったうえで受検するのです。
そうした場合、もし縁がなかったら公立中学という可能性が出てきます。
実際、そういうコースをたどる受験生は非常に多いのです。
しかし、それで3年後、日比谷、西へと(都立に対する)リベンジを果たせるのは何%いるでしょうか?
公立中学3年間で、悔しさをバネにして大きく偏差値を伸ばす必要が出てくるのです。
そして、同じクラスの都立高への再挑戦。残念ながら白鴎、両国、武蔵、大泉、富士以外は
中等教育学校であって門戸が開かれていません。同等クラス校の門は著しく狭くなるのです。
そこまでのリスクを知っていて、都立中一本!というのであればもう何も言えません。
逆にいえば、そこを見透かして地雷校の私立が「適性検査対策をしっかりやってきた」
都立中志望生を「ぜひお引き受けしたい」と熱意を持って誘ってくるからです。
そういった私立中学も生徒募集は死活問題です。特待生枠だって最大に設けて
アプローチしてくるでしょう。
これ以上具体的なことは現時点では書けません。書きません。
2月のその時期が過ぎた時点で「そりゃあんまりだ」の事例は出したいと思ってますが、
今は書きません。
肝心なのは、リスクを理解してチャレンジする精神。もしうまく行かなくてもタダでは
引き下がらない、強い意志なのです。
ここに気づくのはそれぞれで段階があると思いますので、一概には決めつけられませんが、
今回の一連の都立中高一貫の進路実績の記事でいちばん伝えたかったのはココです。
もっと東京以外の話も書きたかったのですが、あまりに事情が違い、焦点がぼけるので、
春以降にやろうと思ってます。
ブログをそのままストレートに受け取ると、何となく頑張っている、いまさら降りられない、
といったトーンを強く感じました。
それは私立第一志望生だって、「なぜ中学受験をするのか」の答えをしっかり用意しているのは
ごく一部だと思われます。
でも、まわりといっしょだから安心、ではないと思います。
「一丁やってみっか」
戦略を立てずに度胸だけでは
受験(受検)にはなかなか太刀打ちできないのではないでしょうか。

埼玉入試に続いて千葉入試もいよいよスタート! 気持ちはホットに、でも頭脳は冷静に!

- 関連記事
-
- 都立中応募者が減って偏差値上昇ってどういうこと? (2017/02/10)
- 都立中応募者減でも難易度は変わらず? (2017/02/08)
- 応募者減少が続く都立中高一貫校PART2 (2017/02/06)
- 【1都3県公立中高一貫】男女比の変化は何の前兆??? (2016/02/06)
- 【都立中高一貫志望の方々へ・まとめ】22本も書いたカテなのでまとめたくなりました (2016/01/13)
- 【都立一貫2010年開設組展望(2)】大泉、富士、三鷹、南多摩は母体校実績の1.5倍は可能? (2016/01/05)
- 【都立中高一貫校進路実績】2010年募集開始4校の展望(1) (2016/01/04)
- 【都立中高一貫08年開設組】立川国際、武蔵の進路実績推移について (2015/12/30)
- 一貫じゃない都立高の進路実績レベルはどの程度? (2015/12/21)
スポンサーサイト