2016-01-11 Mon
ちょっと高いテンションを維持するのも疲れますので、きょうはさらっと緩めに。
進路実績の詳細分析を得意技としている身としては、
1秒で論外な学校を見抜く視点があります。
大げさですね。
進路実績、難関大学合格実績を年度ごとに出していない学校。
「過去の実績」として、
数年間まとめて発表する学校ですね。
そりゃいい年も悪い年もあるので「昨年度の実績」を胸を張って
公表できない。
「昨年の実績」が過去最悪でも、これより悪くなることはない!
という自覚も自信もなく、過去最悪がかなりひ弱な実績。
その一方で、合格者実数で世間は評価するが、合格率にも注目してほしい、
などと言います。
「小規模校なので絶対人数では大規模校に勝てない」
え?見ている人は見ていると思いますけど。
そういう割に卒業者数を併記しないケースもあって、
結局学校は何が重要かわかってないとも言えますかね。
そんな学校が合格率をぐいぐい伸ばしている例をあまり知りません(笑)。
このエピソード、
塾でも同じことが言えるんですね。
虚勢でもいいから「すごい実績」と思わせないと塾生が集まらない。
なぜか。
利用者がそこしか心を動かされないからです。
なぜ中学受験をするのか。
中学受験の何たるかを、その特殊性をしっかり理解している塾を選ぶ、
というより、
難関校に合格させていれば、それでヨシとする風潮。
見事な悪循環。
それこそ結果至上主義。結果が出ればその過程は問われない。
その過程に価値があっても目標未達なら評価ゼロ。
あれ?緩~く書くつもりだったのに、いつの間にか…。
悪い癖です。

埼玉入試に続いて千葉入試もいよいよスタート! 気持ちはホットに、でも頭脳は冷静に!

- 関連記事
-
- 入学してから6年後の実績予測を可能にする試み(共学校編) (2016/01/17)
- 入学してから6年後の実績予測を可能にする試み(女子校編) (2016/01/16)
- 入学してから6年後の実績予測を可能にする試み(男子校編) (2016/01/15)
- 各進学校の大学合格実績データ…その指標はどこに置く? (2016/01/14)
- 【地雷な学校・塾を判別】自信のなさが、公表データに表れる (2016/01/11)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-5) (2015/10/02)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-4) (2015/09/16)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-3) (2015/09/15)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-2) (2015/09/14)
スポンサーサイト