2016-01-06 Wed
以前冗談半分に書いたのですが、リアルタイムでほかの方の受験ブログを読み進めていくと、ちょっと真剣にタイトルのように思うわけです。
書いているご本人はいろんなバランスで書かれていますので、
それはそれ、意義があることなのだと思うのですが。
まだ今頃そんなことで一喜一憂しているんだ…とか、
狙っている志望校がちょっと特殊で一般の保護者が読んで参考になる内容じゃないな、
とか。
ブログの書き手の中で心がブレても、それは親御さんご本人と受験生の問題ですが、
ある時期を過ぎて、読み手として
そういった心のブレに共感するのは意味がないと思います。
いっしょになって、
「そりゃ、不安ですよね」
まったく意味がない。
そういえば、ある塾関係者のブログでこんなのがありました。
自分も通りすがりで読んだだけですが、
息子の第一志望校の出願受付期間を忘れていた母親。
マジ?
そんな極端な話、あるんですね、としか言いようがありません。
これ釣りでしょ?
レベル。
100人に1人もいないケースが、ブログに出てくると、
けっこうみんなそこまでレアだとは気づかない。
笑い話だと思って読まない(読めない)んじゃないかな。
「私立は(金銭的)無理なので公立の中高一貫に」
という考え方のご家庭に、いまさら不合格の場合の
リスク対策はどう考えているの?
と問うても始まりません。
攻玉社は無理だけど青稜ならなんとかなるかも、
というレベルの偏差値の受験生のご家庭は、
可能性は50%だけど開成、筑駒の併願に挑んでみようと考えている…
というご家庭のエピソードにどれだけシンパシーを持てるんだろうと
思うんですよね。
百害あって一利なし、とまではいいませんが。
ここでそれを言ってもほかの方のブログを読んでしまうのかもしれません。
じゃあ、それはそれで試験本番までにやるだけのことをやりましょう。
親も子も。
もし、わが子に「頑張りなさい」しか言えないのだとしたら、
それは決定的に親の力量不足。
受験生本人のせいではないと思います。

まもなく埼玉入試がスタート! 気持ちはホットに、でも頭脳は冷静に!

- 関連記事
-
- 単なる思い過ごしか、このカテできつくないか、判断できませんので。 (2016/01/24)
- 受験でいちばん苦労するのは男の子と母親の関係? (2016/01/21)
- 【入試直前のリアル混乱】2017入試のために見逃さない! (2016/01/10)
- クルマは急に止まれない。「保護者の覚悟」は急には形成されない。 (2016/01/07)
- 小6保護者はそろそろブログ閲覧封印すべし (2016/01/06)
- 何を信じればいいかわからないときに信じるものは? (2015/12/12)
- 続・「なぜ中学受験をするのか」問題(後編) (2015/10/10)
- 続・「なぜ中学受験をするのか」問題(前編) (2015/10/09)
- 急きょ「知らない」学校を受験するリスク! (2015/10/05)
スポンサーサイト