2016-01-03 Sun
「入試改革」という方向の話をもう少し続けたいと思います。少子化で減少しつつある受験生を質量ともにどうやって確保するかは学校にとって大命題です。
ですから広報担当の先生たちは、他校と頻繁に情報交換をして他校の動向をうかがいます。
ある学校が成功すると、翌年から複数の学校が同じ手を入試対策に組み入れてきます。
その好例が「午後入試」です。
かつて難関中を目指す上位生は午後入試には見向きもしませんでしたが、
多くの受検生は、合格をまず確保して安心する、という意味での午後入試の価値を認め、
年々午後入試受験生は増えています。
そうなるとどの午後入試を選ぶか、午後入試どうしの差別化が求められてきます。
連想するのは都立中高一貫の選抜で、初年度は必ず大人気になるわけですが、とんでもない
高倍率になり、次年度以降の受験生はしり込みする、の構図です。
現時点で、男子校の東京都市大付属や高輪の午後入試は優秀な併願受験生を集め、
進路実績へと好循環していますので、この2校は成功したといえる部類でしょう。
いっぽう女子校上位校の午後入試はさほど成功例がありません。先鞭をつけたのは普連土学園と
記憶していますが、「上位校が午後入試参入!」と注目されたのは最初のうちだけで、
15年春は受験者数が234人で「2日午後」の中でも5番手まで減少しました。
他の例でもわかるように、その年の受験生が卒業して進路実績が確定するまで、
世間はのんびり待ちません。午後入試を導入したのなら、午後入試そのものに由来せずとも
成果を続けてアピールしていかないと、受験生の関心はすぐに薄れてしまうわけです。
というわけで「午後入試」には新鮮さが求められ、現時点での「新規参入」は、
とうとうあの名門も生徒募集が苦しくなったか、と見透かされるのがオチでしょう。
午後入試を活用して、巧みに上位の受験生を集め、進路実績に着実に還元している学校はどこか…。
いつものTOP100ランキングの中で午後入試実施校をピックアップすると
自動的に判明する、というわけです。

以下が私立のみの難関大合格実績(指数)TOP100ランキングの中で午後入試を実施している学校です。
自分は意外に多いと感じています。
(入試改革ネタはまだまだありますが、どちらかというと地雷校方面になります。この出願の時期に書いていいものか
どうかもう少し熟考しつつ続編をやります)

まもなく埼玉入試がスタート! 気持ちはホットに、でも頭脳は冷静に!

- 関連記事
-
- それでも午後入試採用校は増え続けるPART1 (2016/12/29)
- 「受験生が集まらない」は学校にとって死活問題ですが…。 (2016/11/25)
- 「午後入試」に飛びついた受験生の分かれる明暗 (2016/02/02)
- 学校はひとりでも多くの受験生に来てほしい。それだけしか考えてない??? (2016/01/22)
- 【首都圏中学入試改革史-2】午後入試もほぼ飽和状態に…… (2016/01/03)
- 【首都圏中学入試改革史-1】ほぼその役目を終えた2科4科入試… (2016/01/02)
- 【2科4科入試】やはり王道は国算で勝負 (2016/01/01)
- 【2科4科入試について補足】直近ではやはり4科受験は8割超え (2015/12/29)
- もう気づいていますよね?「2科4科入試」の罠 (2015/12/23)
スポンサーサイト