2015-12-23 Wed
賢明な読者の方々はすでにお気づきと思いますが、DEEP-INSIDEは流れを意識して書き進めています。
ですがあまりの長期展望は見込み違いに対応できないので、
1か月単位よりはもう少し短いタームで構想を練りながら書いています。
ブログは読者の反応を見ながら書くものだと思っています。
もちろん内側からのモチベーションは無視できませんが、
読み手の支持や反論がモチベーションにつながるので、
そういうキャッチボールが面白いと思って書いております。
これまで1冊本を出版して○冊しか売れなかった、返品になった、
という事例を死ぬほど見てきていますし、
現状のベスト!と何日も徹夜で進行して、世に放った商品の悲しい末路
をたくさん見ています。
これは単に支持されなかった事実は当然ありますが、それだけでなく、
必要とする人のところへ届けられなかったせいでもあります。
面と向かってこの本のどこがつまらない?と聞いたときに、
こことここ、と答えられる人は1割もいません。
じゃあ、残りの9割は?
なんとなく買わない、と答えます。
でもなんとなく買わない、人がいれば、なんとなく買う人もいます。
又吉直樹の火花をいま、ほらここにあるよ、と取り出せる人が何人いますか?
すぐ買ってしまう人はすぐ買ってしまい、躊躇してしまうとほぼ永遠に買いません。
このヒット規模はあくまで出版界としてのカンフル剤として機能しただけだと思います。
アーチストが「ライブ最高!」というのといっしょで、自分はブログ最高!
と思う部分があります。反応がすぐに伝わってきますから。良くも悪くも。
さてと、またまた長い前フリです。(←長すぎるって!)
何事もなかなか全体を見るのは難しいなあ、という話。
うわべと内側が違うことは多々ある、という話です。
自分としてはちょっと宝刀を抜いてしまう、感じです。
これは某大手塾と提携の仕事をしたときの話です。
嫌われても書いてしまいますけどね!
まず部分だけならいいでしょう。それで憤慨するならかなりの塾ですよ。
印象に残っているのは2科4科入試の話を文章に起こしたときのこと。
この私立中学の入試形式、入試改革の話もいずれ突っ込んでおこうと思って、
タイミングを逸して、どこかへ行ってしまった部類です。
最初に少しは触れたような気がしますけど。
中学入試、もう最近は4科受験生がほとんどです。
でも2科4科入試の回数はかなり多い。
そのくだりでその大手塾側と意見が分かれました。
2科4科入試を2科で受けている受験生の比率がものすごく少ないし、
4科入試だけの学校に実際多くの受験生が集まっている。
この状況で
「中学受験の教科数は…」
4科35%、2科4科35%、2科20%、その他10%(←実データは検証していませんのであくまで例です)
で、2科4科入試と4科入試が同じくらいって、それは入試の回数だけの話なわけです。
受験生ベースでは80%前後が4科受験生アンド2科4科選択で4科を選択する受験生。
2科4科入試でも2科で受けたら不合格と思い込んで無理している受験生の比率なのです。
その塾側から「それでも2科4科入試が多いと書いてください」
そう言われました。事実だけど事実ではありません。それは営業施策も絡んでいる?
いっぽうで、4科で受けている受験生の比率が圧倒的に多い、にもかかわらず
算国2科でも受かる場合は多いのです。ちゃんとやれば。もちろん学校にもよりますけどね。
でも、理社も無理やり押し込むその理由は?
この部分でも塾は不安商売ですから、受験生の弱みにつけこんでいると言えます。
その部分をしっかり理解しないで受験本番に突入するケースが案外多いみたいですね。
もちろん、算国のどちらかが苦手で、理社のどちらもニガテじゃないのなら
4科受験にもちこんだほうがまだましかもしれません。
ケースバイケースですべてにおいて4科有利>2科ではないということになります。
試験の鉄則は「獲れる教科で獲る」「平均点以下で足を引っ張る穴をなくす」
だってそれは合計点で判定する学校がほとんどだからでしょう。
(その受験生の)得意教科だけ難問を出題し、不得意教科で平易な問題を連発するような
バランスの悪い出題が過去に多い学校は、志望順位を下げたほうが賢明です。
過去の平均点を回数ごと教科ごとのデータを調べたらそれはわかるはずです。
きょうはちょっと無理しましたが、
これだけはいま書いておかないと間に合わないですね。
いろいろな事情で過去問対策の話もあまり十分に掘り下げられませんでした。
いかに受験生個々にマッチするような過去問攻略アドバイスを
大手が手を抜いているか、もしくは保護者の学校選びが緩いことを逆手に
とって、手間暇を惜しんでいるか、そんな気もしています。
ただ過去問をこなすだけでなく、そんな得意不得意も加味して、
ラストスパートに臨むべきなのだと思います。

保護者にとってもこの季節は正念場! 気持ちはホットに、でも頭脳は冷静に!

- 関連記事
-
- それでも午後入試採用校は増え続けるPART1 (2016/12/29)
- 「受験生が集まらない」は学校にとって死活問題ですが…。 (2016/11/25)
- 「午後入試」に飛びついた受験生の分かれる明暗 (2016/02/02)
- 学校はひとりでも多くの受験生に来てほしい。それだけしか考えてない??? (2016/01/22)
- 【首都圏中学入試改革史-2】午後入試もほぼ飽和状態に…… (2016/01/03)
- 【首都圏中学入試改革史-1】ほぼその役目を終えた2科4科入試… (2016/01/02)
- 【2科4科入試】やはり王道は国算で勝負 (2016/01/01)
- 【2科4科入試について補足】直近ではやはり4科受験は8割超え (2015/12/29)
- もう気づいていますよね?「2科4科入試」の罠 (2015/12/23)
スポンサーサイト