2015-12-27 Sun
受験勉強にモチベーションを仕込むのは簡単ではないですが、実体験をまた紹介してみたいと思います。
前々日、野鳥観察の話をしました。
よくいますよね、「あのう野鳥観察お好きなんですか?」と聞く人。
嫌いじゃないですけど?
お城の話をすると「歴史、お好きなんですか?」
いいかげんにしてほしいですね。
好きなんだなあ、詳しいんだなあ、さっぱり自分はわかんないや。
それでいいのにね。
いろいろなことが好きだと
「興味関心が範囲が広いですね…」
ほっとけ(笑)。
そうそうきょうは理社の暗記科目の話でした。
試験で点数を取るための暗記。それは苦行です。
だいたい試験が終わってしまうと、忘れてしまう。
実にもったいない。
でも、記憶って絶えず出し入れしていないと消え去ってしまうんですね。
「印象」という点では、後から突然思い出すこともあるんでしょうが、
何十、何百というグループものは、使わないと確実に忘れます。
山手線にしょっちゅう乗るから31駅覚えている。
取引先のデータを常にハンドリングするから、47都道府県は忘れない。
でしょう。
だからいかに覚える対象に興味を持つか、が成否のカギ。
試験で点数取れれば、あとはどうでもいいや、という人は
時間の無駄遣いなのかもしれません。せっかく覚えたこともすでに忘れることが前提。
そこにも「余裕」という2文字が見え隠れするんですけどね。
その忘れない知識が「チャンス」を生むことがあります。
実際、元素記号や百人一首は学生時代一度カンペキに覚えましたが、
今では非常に不完全な状態。でもある程度の骨格が残っているので、
明日試験に出しますよ、と言われればそれなりに再構築はできるわけです。
それが基礎力、基礎教養です。
引き出しが多いほど、いろんな人とコミュニケーションのチャンスが広がります。
さまざまなテレビ番組、例えば日本の世界遺産を扱った番組がいまNHKで
よく放送されていますが、
「そういえば、そうだったよな」があって、「ほんとうはそうなのか」が続きます。
頼朝はなぜ平家討伐で活躍したのに、義経をあんな目に遭わせたのか。
腹違いの弟に自分の立場を脅かす危機感を覚えたからです。
前々日の記事、出水へ行った帰りの熊本空港からの便で、
素晴らしい晴天に恵まれました。
そのときの飛行機からの写真を3点だけ紹介しましょう。
これを見たある人間はグーグルマップみたいと言いましたが、真上ではないので
角度がついている良さがあります。もちろん画像編集ソフトの威力も加味しての
仕上がりですけれど。
ここではそのときの空撮を3枚だけ、アップしますが、
これ以外に九重連山、大分市と別府市と高崎山、松山市・松山城、
瀬戸大橋、来島海峡大橋と今治・しまなみ海道、小豆島と児島湾、
淡路島の洲本市、関空、知多半島とセントレア、三河湾、
佐鳴湖、天竜川、南アルプス、富士山と駿河湾、富士山単体、
富士山と伊豆半島、湘南海岸、富士山と三浦半島、観音崎、
富士山と横須賀、富士山と横浜、富士山と川崎の工場地帯…
ざっと20カット以上の空撮アルバムが出来上がりました。
これも地形・地理が頭に入っているからこそのフレーミングですよね。
とはいえ、これは熊本→羽田便で左側の窓側席を予約する、ことで
確率を上げる作業を先に仕込んでおかなければいけないですし、
狙うならスマホでなく、自分の持ってるいちばんいいカメラを
カバンから出しておく準備も必須です。
すべて失敗から学習して想定しておくことで、成果は発生するのですね。
でもでもその最初の、最初の一歩は
小中学生のときの学習だったりするわけです。




写真上から阿蘇の外輪山、カルデラ(中央は中岳)、浜名湖、南アルプスと富士山
2012年に安売りで買った3万円しないコンパクトデジカメでも普通の写真ならけっこう撮れるものです。

保護者にとってもこの季節は正念場! 気持ちはホットに、でも頭脳は冷静に!

- 関連記事
-
- 中学受験を全肯定でしょうか?それとも全否定? (2016/01/12)
- 【北城が思う、暗記のコツ】…それは3つのRです! (2016/01/09)
- 2016年、新年明けましておめでとうございます (2015/12/31)
- 【謝恩企画?】2015BEST-INSIDE→人気記事トップ14集計っ! (2015/12/29)
- 小学生の頃、覚えた知識は大人になってさらに…なのです。 (2015/12/27)
- 記憶に埋め込むタイムカプセル…小学生の前半はそんな大事な時期 (2015/12/25)
- 【一生使える勉強法?】誰でもできそうでも、突然できるようにはなりません。 (2015/12/24)
- 【定期外更新】「天才」にはかなわないが、ヘタクソが確実にうまくなる? (2015/12/23)
- 【今だからなおさら】何のために勉強するか徹底掘り下げ週間??? (2015/12/22)
スポンサーサイト