2015-12-20 Sun
東京・神奈川は2月1日解禁なので…と断ってしまうと1月入試についても触れざるを得ませんね。
地元の埼玉生、千葉生が捉える1月入試と、東京生・神奈川生が捉える1月入試では全然違ってきます。
ひとくちに「試し受験」と言いますが、数%でも入学可能性がある場合と、
それがゼロの場合では違ってくるわけです。
塾ごとに合格者を見ていくと塾長先生ほかが「特定の1月入試校をおすすめ」しているケースさえありますから。
完全お試し校を「合格実績」に記載してもしょうがないのになあ、と思ったりします。(具体的には長崎日大とかね)
入学可能性…これは通学時間が関連してくるものと思われます。
学校まで2時間かかるとしたら、現実的ではありませんから。
所詮「お試し校」なのに遠くまで受けに行く必要があるのか、となります。
ここが難しいところで、第一志望校の日程に向けて、徐々に仕上げていく作戦もあれば、
集中的にイッキに突破する作戦もあり、この部分は受験生によってソレゾレなのだと思います。
第一志望校が2月1日なのに、1月10日の埼玉校から受け始めることが逆効果になる
場合もあるのです。
・ショック療法を狙って、1月10日に(埼玉で)難しい学校に挑戦さえ、現実に気付かせる
そんな作戦もあるとは思いますが、合格してもしなくても、その反動が出ることを想定しなければいけません。
東京・神奈川生でオーソドックスなのは
・1月下旬にとりあえず1校だけ受けておいて、入試の気分を高めていく
作戦ではないでしょうか。
となるとそのお試し校の「入試の気分」を吟味する必要がありますね。(試験会場がどこか、とか)
話は変わりますが、こんな例があります。
2月1日の難関校を第一志望としたある千葉在住の男子受験生(アンケートにはそうありました)
1月20日の市川からスタートして1月中は4連勝。
その受験生が1日開成、3日早稲田だった気がしますが、芝、本郷に至るまで、
都内校全敗。最終成績4勝5敗で渋幕に進学したそうです。
なんかせっかくのロケットスタートが後半ボロボロで、負け試合のような印象の入試でした。
もちろん渋幕で合格をとれているからこその強気だし、
だからこそアンケートも書けたのだとは思うのですが、
受験生本人も2週間ベストコンディションを維持するのはけっこう難しいことなんだと思いますよ。
残念ながら1月入試の活用は受験生本人次第だと思いますが、性格によってどんな結果になったかは、
現場の塾の先生のほうが事例をたくさんお持ちでしょう。
編集部でアンケート集計している側には、保護者のキャラは想像できても、受験生のキャラは想像できないので
確たることは言えません。
でも少なくとも東京生・神奈川生にとっての1月入試はトータルの受験の成否を左右する重要なファクターだと思います。

保護者にとってもこの季節は正念場! 気持ちはホットに、でも頭脳は冷静に!

- 関連記事
-
- たとえば東京・神奈川生における1月入試の存在 (2015/12/20)
- 「1×2」「2×1」も危険。場合によっては「2×2」でもかなり… (2015/12/17)
- みんな知ってる「チャンス1回」校。で、これも違う意味で「地雷」かあ。 (2015/12/16)
- 「その学校のことは無関心でいい」と線引きできるタイミング? (2015/12/15)
- 「志望校」から「受験校へ」…徐々に段階を追って絞り込む (2015/12/14)
- 今やらないと最後までダラダラ進む。今やったらなんとか間に合う。のにね… (2015/12/10)
- 志望校はいつ決める?最終受験校はいつ決める?正解はどこに? (2015/12/09)
スポンサーサイト