2015-12-15 Tue
「志望校決定、受験校決定の段取り」四回目で中締めとします。シミュレーションは早く始めるにこしたことはない。最終決定は適切なタイミングですればいいのです。
なんか旅行の日程を決めるのと一緒ですね。乗り遅れちゃいけない便と、少々寝坊しても
挽回が利く行程を見抜いて行動する。臨機応変に。
でも、それが下手なために団体旅行に仕切りをまかせてしまう人も実際多いのですが。
志望校決定、志望順位決定、受験校選択、受験(併願)作戦確定…の順番ですよね。
最後がきっちり決まらなくても「ダブル出願」という二股のワザもあります。
プロデューサーがどうシナリオを描くか。本人を納得させ、ノセるか。
でも志望校決定と志望順位決定が時間的に離れすぎている人、志望順位決定と受験校選択が
全然かみあってないケース、受験校選択が終了しても、併願日程がしっくりこない場合…。
もしかして、これらをひとつの流れだと思っていない、と?
受験体験アンケートでもありました。
第一志望A校、第二志望B校、第三志望C校…。
あれれ本番でB校受けてないの?と思ったら、日程はA校B校まるかぶりでした。
そりゃどっちかしか受けられないわ。
何のための第二志望? スキップされること確定の第二志望。
これで第三志望にあまり気が乗らなかったら、実質単願。
でも中学受験で単願でも、「優遇」してくれる学校はほとんどないですよ。
そうでなくても、
第一志望開成、第二志望早稲田とか
第一志望洗足学園、第二志望香蘭女学校とか
はあ?というリスキーな併願はたくさんあるんです。
これを
「ナニ、この人、また誰でも知ってるジョーシキをブログで偉そうに語って!」
とならないと、
少なくとも胸を張ってうちは年明け受験です、なんて言えません。
もちろん運がよく、この例の4校が全然志望とかすりもしないのなら超ラッキーですが。
ということで、どこまで突っ込めるかわかりませんが、
「併願作戦上の」地雷校について、次回は書こうかな、と思います。
あれ? 冒頭で中締め、と言ったか…。
まあ、以降は実例データ集的に受け取っていただければ…。

保護者にとってもこの季節は正念場! 気持ちはホットに、でも頭脳は冷静に!

- 関連記事
-
- たとえば東京・神奈川生における1月入試の存在 (2015/12/20)
- 「1×2」「2×1」も危険。場合によっては「2×2」でもかなり… (2015/12/17)
- みんな知ってる「チャンス1回」校。で、これも違う意味で「地雷」かあ。 (2015/12/16)
- 「その学校のことは無関心でいい」と線引きできるタイミング? (2015/12/15)
- 「志望校」から「受験校へ」…徐々に段階を追って絞り込む (2015/12/14)
- 今やらないと最後までダラダラ進む。今やったらなんとか間に合う。のにね… (2015/12/10)
- 志望校はいつ決める?最終受験校はいつ決める?正解はどこに? (2015/12/09)
スポンサーサイト