2015-12-13 Sun
もしも本ブログの読者の成分が保護者80%、それ以外20%。保護者内訳(小6=50%、小5=20%、小4=15%、小3以下=15%)だとすると、
きわめて想定通り、適切だと思います。
長年のカンで言うなら、
●記事を読むか読まないかをタイトルで判断する
●有名中学を受験したい心理を自分も知りたい
●具体的な有名中学の名前は知りたくない、不要
●地雷中学の名前はあくまでも参考までに
●自分で地雷を見分けるなんてとてもできない
ということだとしたら、
保護者内訳(小6=30%、小5=20%、小4=20%、小3以下=30%)
なのではないでしょうか?
これで何がわかるか。
★受験が近づくにしたがって他人のブログは読まなくなる
★まだ受験までに時間があるので、ホンキになっていない
ですよね。
中学受験に対する自分の「危機感」はまさにココです。
受験情報誌を作っていたときの読者比率は、
(小6=65%、小5=20%、小4=10%、小3以下=5%)
でしたから。
もちろん学校案内の類ですが。
ブログというものの軽さもあるでしょうけれど、
あまりに不思議なリアクションを感じています。
そんなことは読み手にはカンケーないって?
いやいやウチのブログだけの読者であるなら、そうなのかもしれませんが、
多くの方がブログ村のランキングを頼りにして読んでいらっしゃる。
そういうデータが出ています。
ということは、
受験生(受検生)の保護者60%、それ以外40%なのでしょうか。
ここの比率に対する読みが違うのなら、もっと初心者向けの
緩い、平易な内容に終始したほうが適切なんでしょう。
時期を問わず。
DEEP-INSIDEなんていうタイトルが、ハナからハズシている(笑)。
あくまでも自分なりの感性で、これは書いていますけど。
(小6=50%、小5=20%、小4=15%、小3以下=15%)で、先述の反応なら
それは「難しい」でしょう、としか言いようがありません。
まあ、それは誰にもわかりませんけどね。

保護者にとってもこの季節は正念場! 気持ちはホットに、でも頭脳は冷静に!

- 関連記事
-
- 【一生使える勉強法?】誰でもできそうでも、突然できるようにはなりません。 (2015/12/24)
- 【定期外更新】「天才」にはかなわないが、ヘタクソが確実にうまくなる? (2015/12/23)
- 【今だからなおさら】何のために勉強するか徹底掘り下げ週間??? (2015/12/22)
- やっぱり長いものに巻かれたい主義…進歩しない?日本人のメディアリテラシー (2015/12/18)
- 地球温暖化につき、季節が遅れてやってくる?ような感覚ですけど。 (2015/12/13)
- 【定期外更新】鉄道ファン必見のウラ情報と中学受験情報の共通点 (2015/12/13)
- 【定期外更新】諦めの悪さでは誰にも負けない、かも??? (2015/12/05)
- 【学校選択以前】定着しない?リテラシー…それ、どこで学ぶの? (2015/11/27)
- 【定期更新外】人間はいったい誰のために何をすべきなの? (2015/11/26)
スポンサーサイト