2015-12-12 Sat
小6生の保護者はこの時期、ほかの親ブログをブログ読まないほうがよいのでは?
とさえ思ったりします。
なーんか、混乱の度合いがすごく強くなっているような。
なぜ?
さまざまな他の保護者の方々のブログ記事を読むから?
もちろん「小6生の保護者のブロガー」の方々を通してそう思うんですけど。
少なくとも、小6のお子さんをお持ちでブロガーをされている方って、
気持ちに余裕がないとできませんよ。
ごく一部の方が、その苦闘の様子をモチベーションに上手に変換して、
先へ進むようですが、外野から読んでいるとハラハラドキドキです。
だってブログってフォロワーに対する愛がないと、できないでしょ?
一方的な発散だけではモチベーションが続かないのではないかなあ。
って、どこからどこまでがフォロワーかわかりませんけどね。
いずれにせよ、小6生保護者ブロガー余裕だよなあ、と。
いや、余裕があるのは悪い事とは限りませんよ。
自分のバアイは気楽な立場すぎるんでしょうね…。
偏差値が高くても、そこを察することが苦手な方もいるんでしょうか。
こんなこと言うと
口が悪くて、文章が雑な、「DEEP-INSIDE」なんて、
それこそ上から目線の不快なブログだという方も
実は多いかもしれませんねえ。
大丈夫です、最後はきっとうまく行くはずです…とエールを送ることが重要でしょうか。
まだ、その時期じゃないかもなあ…です。
例によってあまり読みたくない長い前置き、ですね。
他のブログでこんな記事を読みました。
男子は男子校、女子は女子校。
え?それは誰が言っているの?
男子校出身者でしょうか。
男子校出身者のパパの主張に、女子校出身者のママが共感。
共学校出身者の自分としては、なーんやソレと思いました。
自己肯定しているだけ。
そうじゃなくて。
「その」男子校の教育内容がすばらしい。「その」女子校の教育内容が素晴らしい。
具体的にココが!でしょう。
情報誌編集長上がりだからこう言っているわけで、
塾講師上がりや、私立の校長上がりでは言えないことを探して発信しているつもりですが、
「そりゃ聞けない」「聞く耳持たない」
って人々が中学受験をするんでしょうか?
さすがにそこまで言うと、一方的な被害妄想だと思うんですが、
12月に入った保護者のテンションを考えると、そんな余裕はかけらもないように
思えるのです。
保護者の方々は、わが子の受験は初めてでも、別の意味で一度や二度は
人生の修羅場を乗り越えてきたのではないでしょうか?
もう今から、舞い上がってしまっては、受験生本人は落ち着けるはずはないですよ。
保護者が自分を信じられれば、わが子はそこにきっとついてくると思いますけど、甘いでしょうか?
まあ、ブログを拾い読みする限りは、こういうネタの展開になってしまいました。
それでは最後に。
書籍の「オビ」なんていうものは「売らんかな」でおいしい美辞麗句をプロが
組み立てるものです。それをまさか100%信じる人はいませんよ。
ちなみに達人編集者は、誰に推薦文を書かせるかの人脈を幅広く持っています。
いずれにせよ、他人の意見を全面的に「ごもっとも」と思える時点で
これからの世の中、危ういと思いますよ。
「何事にも裏がある」…このフレーズは疑っちゃダメだと思いますけれど。
うーん、きょうはなんか上手に書けてない。だめだ(笑)

保護者にとってもこの季節は正念場! 気持ちはホットに、でも頭脳は冷静に!

- 関連記事
-
- 受験でいちばん苦労するのは男の子と母親の関係? (2016/01/21)
- 【入試直前のリアル混乱】2017入試のために見逃さない! (2016/01/10)
- クルマは急に止まれない。「保護者の覚悟」は急には形成されない。 (2016/01/07)
- 小6保護者はそろそろブログ閲覧封印すべし (2016/01/06)
- 何を信じればいいかわからないときに信じるものは? (2015/12/12)
- 続・「なぜ中学受験をするのか」問題(後編) (2015/10/10)
- 続・「なぜ中学受験をするのか」問題(前編) (2015/10/09)
- 急きょ「知らない」学校を受験するリスク! (2015/10/05)
- (昔話)あまりにもスリリングな入試当日の朝、だそうです。 (2015/10/03)
スポンサーサイト