2015-08-08 Sat
ここがいちばん得意カテなので、PART2でもまだまだ基礎編です。現役合格…保護者サイドから教育費を考えた場合、浪人して予備校に通うよりは
現役で大学合格してくれたほうが好ましいことは当然です。
ただ高3の時点で合格できる大学と、本人が進学したい大学が一致しなかったら?
まあ普通の親だったら、行きたい大学に入れるまで頑張りなさい、というのが
ホンネだろうし、入れた大学が行く大学、縁があったなどと6年前の中学受験と
同じでしょ?とは言わないと思うんですね。
ということは早めに入りたい大学の難易度をイメージして、大学入試を突破できる合格力を
つけたほうが得策。そうしてくれる学校はいい学校(笑)。
まあ、ほんとうのところは難関大合格のための基礎力固めですけどね。
常日頃疑問に思っていたのは男子校は現役合格率が低く、女子校は現役合格率が高い点です。
男子校の平均値が60%をやや切る程度なのに対し、女子校は90%に迫る学校も多くあります。
(当然共学校はその中間値ですね)
簡単に言うと
男子は浪人してもいいが、女子は浪人NG。
中学受験の時点でも男女差はあるんですが、大学受験の場合もまだまだこれは明確にあるようです。
少子化なんですけどね。それはそれ、これはこれ。
女子は浪人NGなんですが、難関国立大や医学部に多数合格者を出している桜蔭などの数値を
見ると70%を割っています。女子校としてはかなり低い部類。それだけ志望ラインが高い、
ということかもしれません。そのいっぽうで90%を超えている学校も目立ち、そのほとんどが
国公立大への合格率はそこまで高くなく私立中心の志望となっているわけです。
それでも国公立大への合格率が安定して10%を超えていればかなり優秀なんですが、
東大は合格しなくていいから、最低限MARCH(明治・青学・立教・中央・法政)クラスは
現役で入りましょう、という進路指導はどうもノーマルじゃないように思うんですね。
いろんなタイプの生徒がいて、いろんな志望大学があって当然というなかで、校内の雰囲気が
「最低限MARCH」というバイアスはどんなもんでしょう。
女子の場合、自宅通学したい、という意向もあるのでしょうし、
都心ほど自宅から通える国公立大の
選択肢が少ないのもよくわかりますけどね。
「現役進学率高過ぎの女子校」もちょっと注意が必要かな、と思います。
これとは逆に男子校は理想を追いすぎる傾向が見てとれます。
「現役のときはまず東大を目指す」という実力無視のバンカラ?な受験をしている学校も
あるように思いますよ。もし現役でダメだったら浪人して頑張る、がデフォルト。
現役合格率が50%を切っている学校と言うのはそういうニオイがします。
現役合格率が50%を切っているということは二浪率も高いのではないでしょうか?
アンケートで二浪率は判明しませんが、二浪率を押さえるためには不本意進学を許容しないと
いけません。さらにもっと言うと浪人生は受験状況を正確に学校に報告しないため、
学校側は把握していない、というのがまあ問題だと思うんですけどね。
現役合格率が50%を切っていても理想が高いし、中学入学時の偏差値も高いんで、
いい学校だろう、他校で得られない何かがあるに違いない、という受験生も多いわけです。
当然学校見学をした上で志望校に選んでいるのですから、それは各ご家庭の好みですから。
それにしても、数字見ていないんじゃないですか?
ある難関男子校の先生が学校説明会で言ったそうです。
「どんな大学に進学するのか6年後はわかりませんが、6年間を本校で過ごしたことは
一生の宝になります。人生を終えるときにああよかった、と思える学校です」
どうやら、それを言った先生は学校OBだったようですが、そこまでの覚悟があるのなら
現役合格率は無視しても良さそうですけど。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-4) (2015/09/16)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-3) (2015/09/15)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-2) (2015/09/14)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-1) (2015/09/13)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART3(共学校編) (2015/08/23)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART3(女子校編) (2015/08/22)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART3(男子校編) (2015/08/21)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART2 (2015/08/08)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART1 (2015/07/30)
スポンサーサイト