2015-08-09 Sun
保護者の覚悟という面でストレートにいちばんもったいないと思うのは、受験校決定の場面です。
志望校の決定ではありません。受験校決定です。最終局面ですね。
そこでそれまでの想定と覚悟が試されます。
・偏差値が足りなかったので第一志望校を受けませんでした。
けっこういるんですね、こういうアンケート回答をする保護者。
まあ、1割まではいませんけど。それでも多いと思います。
それで受験生本人は納得しているのでしょうか?
「このまま受けたって受かるはずない」
本人がそれほどに自信がなかったのでしょうか。
だとしたら、そんなに自信のないままに受ける第二志望は大丈夫だったんでしょうか?
もしかしたら受験しなかった第一志望校は「幻の」もしくは「建前の」第一志望校ですか?
つまり志望校を決定し、それを受験校に移行する場面で何らかの問題点があるからです。
目標を下げたくないし、かといって偏差値は伸び悩んでいるし…
いやいや極端に言うなら模試を頑張って合格可能性80%の偏差値まで持っていっても20%は不合格ですよ。
だったら過去問を徹底してつぶしたほうが全力を尽くしたことになりませんか?
出願直前にあたふたして、滑り止め校を探し始める。当然学校訪問はしていないので、
ほんとうにわが子に合っているのかいまいちよくわからない。わからないが全滅は
避けたいので願書だけは出してしまう。で、結局そこしか受からなかった場合に、
「入学せずに公立進学というセンはどうなのか」悩んでしまう準備不足の保護者は
けっこう多いんです。
ほんとうにダメダメなケースは入試体験アンケート回答しませんから、
アンケートに答えていただく方々の中の「え?」という保護者の軽く3~4倍はいるんでしょう。
どうやって志望校を決めるか、は別の機会に書きますが、あるとき
入試を3回行うA校と、同じく3回行うB校を第一、第二志望に設定している保護者がいました。
A校の入試日程は2月の1、2、3日。B校の日程は同じく2月の1、2、4日。
偏差値表から単純に決めたのでしょうか?第一志望を2回受験するとしたら、どう併願を組むんですか?
入試日程を加味しない志望順位を平気でアンケートに書いてくる。
入試体験のアンケートですよ。受験が終わった後の。
あとで辻褄を合わせたって編集部の人間には全然わからないのに、そこに理想というか、
願望というか、プライドというか、そういったものがにじみ出てしまうのが中学受験ではあるんですけどね。
(中学受験の6割は「見栄」でできている、とも言えるんですけど)
学校の不誠実さを嘆きたい本ブログの中で、このカテは「保護者もそれはそれで」と苦言を呈したい部分なわけです。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 続・「なぜ中学受験をするのか」問題(後編) (2015/10/10)
- 続・「なぜ中学受験をするのか」問題(前編) (2015/10/09)
- 急きょ「知らない」学校を受験するリスク! (2015/10/05)
- (昔話)あまりにもスリリングな入試当日の朝、だそうです。 (2015/10/03)
- なぜ「中学受験をするのか」という難解かつ重大な話 (2015/09/27)
- 受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART4 (2015/09/05)
- 受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART3 (2015/08/24)
- 受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART2 (2015/08/09)
- 受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART1 (2015/07/31)
スポンサーサイト