2015-11-22 Sun
都立中高一貫校の学校別の進路実績推移の第二弾は両国高校。


同じ併設型でも白鴎の動きとはかなり違いますね。
ひと言で言って「着実」。
中高一貫一期生卒業前後のブレもほとんどなく、高入生への好影響、悪影響、どちらもも見られないようです。
中高一貫生のみのデータは積極的に公開していないようですが、
それには理由があって、この学校は高校1年から、一貫生を高入生と混合するんですね。
そこで「高入生では一貫生に太刀打ちできない」というデータは非常に不利益。
ちなみに併設型一貫校、都立では「高1で合流」型は両国と富士。「高2で合流」型は白鴎と武蔵です。
残念なことに2013年実績で過年度生の(一貫/高入)別のデータが回答されていないので、グラフが分断状態ですが、
一貫生データを見ると、影響がないので、過年度生を加えたら「かなり伸びていた」ことになりますね。
一貫生卒業後も高入生の実績がさほど落ちているとは言えないので、白鴎とは違って、
たとえ2クラス募集という狭き門でも「両国高校に入りたい」という中学生が多いのだと思います。
彼らが「小6のときも受検してみたんだけどダメだったんだよね」というリベンジ組なのかどうかは不明ですが、
やはり伝統校の強みを感じる推移ですね。
あとは常に現役進学率ではわずかに一貫生が上回っている事実に注目しておきたいところです。
次回は小石川中等教育学校です。

「保護者としてもなんとかわが子の努力に応えたい」という方、ぜひ応援クリックよろしくお願いいたします!

- 関連記事
-
- 【都立中高一貫】入学してから、どう「伸ばす」か。お手並み拝見! (2015/12/07)
- 【区立中高一貫・中等教育学校】九段(中等)の進路実績推移について (2015/12/05)
- 【都立中高一貫・中等教育学校】桜修館(中等)の進路実績推移について (2015/12/02)
- 【都立中高一貫・中等教育学校】小石川(中等)の進路実績推移について (2015/11/26)
- 【都立中高一貫・併設型】都立両国高校の進路実績推移について (2015/11/22)
- 【都立中高一貫・併設型】都立白鴎高校の進路実績推移について (2015/11/17)
- 公立と私立のアンケート対応の違いから何が透けて見えるのか? (2015/11/10)
- 都立一貫は優秀な選ばれたスタッフが関わるからこそのマイナス面 (2015/11/09)
- 都立中高一貫校の進路実績の位置づけを考える (2015/11/08)
スポンサーサイト