2015-11-30 Mon
ひとえに研究心、探究心。生徒にはそう言うのに?
アンケート回答エピソードをいったんまとめます。
どの業界でも「ライバルはどうやって切り抜けているんだろう」という研究心が
必要なんじゃないかと思ってます。ひ
とりよがりのサービスしかできない
旅館・ホテルは自分が旅行者になったことがないんだろうし、
サービスの行き届かない飲食店は、一流店で食事を楽しんだことのあるスタッフが
いないのでしょう。学校でそれを当てはめていくと、OB・OGが母校に奉職し、
ただただ純化の道をたどって、裸の王様に進化していく傾向と、
厳しい労働条件と成果主義で均質的な教育サービスしか提供できなくなっているような
二極化の傾向を感じます。
アンケート回答ひとつにとっても、流儀がはっきりしている学校もあり、
すべての項目を回答するわけではないが、回答する項目はきっちり書いてくる。
場合によってはアンケートのテーマを咀嚼して、相手側が知りたい項目を自分たちの言葉や形式で
答えてくる、そんな学校もあります。それ、第三者にはどう見えるでしょうか。
簡単に言えば、スタッフの出来不出来なのでしょうが、もしこれが個人知に依存しているのではなく、組
織としての力量なら、その学校は手放しで賞賛してもいいのだと思います。
なかなかそこまでの存在には出会いませんが、百歩譲って、依頼者の意図がわかる回答をしている時点でかなり優秀で、
それがちっともくみ取れない学校が激増しているようにも思います。
そこれ浮かんだフレーズが
「学校は比較されたくない」
なぜなら、特定の基準において優劣がつくからです。優劣なんかつけられたくない。
まるで少し前の「ゆとり教育」のようです。
アンケート回答に関する学校エピソードはいったんこれぐらいにして、
「項目が細かい」をいいことに正確に答えられなくなっていく、このあとは学校側の体質に踏み込んでいきたいと思います。
アンケートに記入する、のは確かに煩雑ですが、質問に答えられない状態、いや質問者の意図が理解できない状態は、
生徒たちの学力低下と相通じるものがある、とさえ思えてくるからです。
強い言葉で言うなら、そんな(スタッフが多い)学校がちゃんと生徒にコミュニケーションを教えられるわけがない、と。
残念ながら、ここでも「やっぱりさすがだ」と思える学校はごく一部のようです。

「保護者としてもなんとかわが子の努力に応えたい」という方、ぜひ応援クリックよろしくお願いいたします!

- 関連記事
-
- 好感女子校…教頭先生のおごり、で取材後に仲良く生徒と (2016/01/27)
- 【公開期間終了】記事に登場の校名リスト(11月版) (2015/12/28)
- 【校名公開終了】アンケート回答エピソード1~10(11/7-11/28) (2015/12/26)
- 【限定期間終了】記事に登場の校名リスト(10月版) (2015/12/11)
- 【アンケート回答エピソード・まとめ】正直に答えると、学校にとって不利になる!…??? (2015/11/30)
- 【アンケート回答エピソード9&10】都合が悪くなったらバックれようの精神?学校なのに? (2015/11/28)
- 【アンケート回答エピソード7&8】新しい校長名は時期が来るまでヒミツです。 (2015/11/24)
- 【アンケート回答】自分の都合と相手の都合のすり合わせ、そして交渉力・コミュニケーション力 (2015/11/23)
- 【アンケート回答エピソード5&6】俺様がルールだ、締め切りだ。それが悪いかっ! (2015/11/20)
スポンサーサイト