2015-11-12 Thu
MARCH5大学の中の偏りの話の続きです。どれだけ継続的に分析すればいいか迷うところもありますが、
推移をあまりに長く観察すると結論が出ないので、
まずは2015年春の単年実績だけでリストアップします。
11/4に更新した記事
ほんとうに難関大合格実績?MARCH「合格率」を斬る!
の続きになります。
明治、青学、立教、中央、法政の学部ごとの偏差値を
大学としての持ち点として平均化したのちに各高校の合格者の比率で、
MARCH合格者の平均偏差値を算出したものです。
MARCH合格率7年間推移で上位100校(中高一貫生未卒の学校を除いた公立中高一貫校を含む100校)
のMARCH合格者平均偏差値(河合塾の目安の値)は59.25で標準偏差は0.26となりました。
つまりこの「集団の中の」偏差値60は59.51で偏差値40は58.99となります。
河合塾が提供している偏差値と、MARCH合格率の分布による偏差値の
2種類の偏差値がありますので、注意して読んでください。
まずは、偏差値60以上の学校が100校中、20校。

いやいや見事なまでに女子校ばかり。つまり受験の実偏差値以上に
法政には行きたくない、中央には通いたくない、のバイアスが顕著に表れていると
いえるでしょう。学校の所在地も加味するとまさに!という感じですね。
いっぽうで偏差値45未満の学校が24校です。

こちらは見事に共学校ばかり。中央大学に積極的に進学したいというバイアスが
関係しているようですね。
こう見ていくと、MARCH合格者の質と並行して、地理的な要素があるようです。
この集団の中の偏差値が低い学校は中央・法政への志向というより、明治・立教に弱い
と見たほうがいいかもしれません。
実際に統計をとってみて「見かけのMARCH合格率が高い、なんちゃって実績伸長校」
が表面化するのかと思いましたが、それ以上に、1都3県であっても
自宅通学を条件としたときのMARCH5大学のローカル性が無視できないことが
表面化してしまったようです。
<今回掲載校>,鴎友学園女子,横浜共立学園,鎌倉女学院,頌栄女子学院,東京都立武蔵高等学校附属,浦和明の星女子,女子学院,フェリス女学院,光塩女子学院,雙葉,湘南白百合学園,東洋英和女学院,普連土学園,淑徳与野,東京女学館,お茶の水大付属,海城,カリタス女子,白百合学園,江戸川女子
帝京大学,穎明館,大妻多摩,県立相模原,さいたま市立浦和,県立平塚,栄東,千葉市立稲毛,順天,西武学園文理,城北埼玉,江戸川学園取手,桐蔭学園,自修館,山脇学園,東京都立白鴎高等学校附属,大宮開成,東京都立立川国際,東京農大一,東京純心女子,湘南学園,獨協,城西川越,淑徳

「進路実績の読み取り方についてもっと知りたい!」という方はぜひ応援クリックよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
- 続・ほんとうに難関大合格実績?MARCH「合格率」を斬る! (2015/11/12)
- ほんとうに難関大合格実績?MARCH「合格率」を斬る! (2015/11/04)
- 中高一貫は成立してる?学年100人超でも毎年1割が抜ける学校のフシギ (2015/10/20)
- ズバリ!これは地雷校、中高一貫ほぼ不成立な小規模校の悪循環 (2015/10/19)
- 中高一貫校だと思っていたら、別の高校を受験し直す学校がこんなに! (2015/10/15)
- 【お詫び】ズバリ!これは地雷校、中高一貫ほぼ不成立な小規模校の悪循環 (2015/10/09)
- 入学者数減少、急失速確定には要経過観察?(15年中1入学者数) (2015/09/30)
- MARCH実績問題を公立一貫から見ると? (2015/08/18)
- 難関大実績=MARCH実績と信じてよいか→PART4(一旦終了) (2015/08/17)
スポンサーサイト