2015-11-11 Wed
都立高校(中高一貫含む)の先生も、都教委に対する数値目標の報告に心を痛めていると聞きます。
どこかの会社といっしょです。
なぜ、教育機関なのに数値目標で縛られる?ような事態になったのか?
まあ、考えてみてください。
もちろん私立とて一部では数値目標に縛られています。
数年前に共学化したある学校は、難関大に合格率何%という数字をパンフレットに書きました。
それを見て、初年度からTOP100入りするつもりか、この学校は!と驚きました。
あまりに周囲の状況を知らなすぎると思ったものです。
そういえば、たしか今春1期生が卒業していたんじゃないか?
と思いアンケートを確かめてみたところ、卒業生の母数が激減していました。
なんか、突っ込む気もなくなりましたけど。
2、3年後に改めて笑ってあげればいいんじゃないでしょうか。
今日の話はこんな話です。
吉祥女子の説明会が印象に残っている、と前にも書きました。
これも一度書いた気がしますが、吉祥女子が東大合格者を2桁出した年がありました。
当然「すごい!」と話題になりました。でも広報部長の先生は
「ほんとうにたまたまなんです。東大志望者がいないことには合格者は発生しません。
うちは東大志望者がコンスタントに2桁いませんから、ああいう年は続きませんよ」
で、吉祥女子は一度実績を落としながら、再び上昇に転じて、
国公立大トータルでその東大合格2桁の年を乗り越えていきました。
いっぽうで埼玉県の開智です。開智は「中高一貫部」と「高校部」が別々の学校ですが、
1期生卒業生以降「中高一貫部」はぐんぐん実績を伸ばし続け、「高校部」もそれに追随してきました。
洗足学園と並んでここ10年でもっとも伸びが目立った学校のうちのひとつだと思ってます。
ところがこの3年でぱたっと勢いが止まりました。まあ、1、2年足踏みしても
次のピークへの踊り場、ということはよくあります。
でも3年連続で自己ベストが出ていないのは気になるところです。
同時に加須市、東京都中央区、東京都墨田区に姉妹校(もしくは関連スタッフが関わる学校)を開校し、
その流れで4年制大学も学園内に取り込みました。
あまりにわかりやすいと思うんです。
ある年の塾対象説明会で進路指導の先生からこんなコメントを聞きました。
「ことしの東大合格者数が目標に達しなかったのは生徒の責任ではありません。
ひとえにそこへ導いてあげられなかった進路指導部の責任です。謹んでお詫びいたします」
東大合格者数が公言していた数字を下回ったことで謝罪した学校はほかにあるのでしょうか?
自分が知らないだけでしょうか?
校外学習中に事故があったり、いろんな風評に耐えてきた学校です。
でもイトコの長女はブログ主のこの仕事を知っていてこう言うのです。
「受けたけど、あそこだけには絶対行かない!って思った」
正直なところ、進路実績が伸び悩んでいる、以外に客観的な判断材料を持ちません。
でも、数値目標の落とした暗い影がそこにあるのではないかと思うのです。
進路指導で数字を残した担任は、次に上位クラスを受け持たせてもらえる…
そんなことは私立にはよくあることらしいです。
経営面から考えて、進路実績を伸ばすための方策はいろいろあるのだと思うのですが。

「個別の学校情報をもっと知りたい!」という方はぜひ応援クリックよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
- 【アンケート回答エピソード7&8】新しい校長名は時期が来るまでヒミツです。 (2015/11/24)
- 【アンケート回答】自分の都合と相手の都合のすり合わせ、そして交渉力・コミュニケーション力 (2015/11/23)
- 【アンケート回答エピソード5&6】俺様がルールだ、締め切りだ。それが悪いかっ! (2015/11/20)
- 【アンケート回答エピソード3&4】その場しのぎは学校のためにならないような気が… (2015/11/14)
- 【進路指導】客観的数字を知らないのも罪、でも意識しすぎるのも… (2015/11/11)
- 【アンケート回答エピソード1&2】たまたまの凡ミスを責めるつもりはありません。 (2015/11/07)
- 本当か?その男子トップ校のエピソード、問題は校内での風の吹き方 (2015/11/02)
- そこが女子校の限界?と一瞬思ったわけです (2015/11/01)
- わが子に合っているのは男子校?女子校?共学校?という問題 (2015/10/29)
スポンサーサイト