fc2ブログ
 
■プロフィール

北城洋一

Author:北城洋一
受験情報誌の編集長として16年。並行して受験情報サイトをプロデュース。その後、2015年夏からフリーに。誰でも当事者のときは必死なのに、過ぎてしまえばすっかり他人事?場合によってはわが子の受験なのに他人事? 最近は学校さえもそんな「ライトな保護者」にあわせて、表面的な誠実さで生徒募集してるとか。利害関係、オトナの事情があるから、誰もそれをストレートには言えないか。ん?言ってみる?

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■since 2015/7/31

■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
781位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
107位
アクセスランキングを見る>>

■スポンサードリンク

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

わが子に合っているのは男子校?女子校?共学校?という問題
<具体的校名は出てきませんが、便宜上学校エピソードに分類します>

これも業界人にとっては、あまりにベーシックな要素で、ついついスルーしてしまう

話題のように思います。

実は、当初このブログの構想からも漏れていました。

まあ結論は、本人が違和感のないところを選べばいいわけですが、

12歳の意識として、女子のほうが若干自意識の成長が早いわけで、

「女子校なんてイヤ、共学がいい」

という確率は低くはありません。

いっぽう男の子は

「男子校はイヤ、共学がいい」

とはまずいいません。

その点は女の子よりも保護者のリサーチ&誘導が

学校選択の命運を握っていると言える
のではないでしょうか。

もちろん、この記事で

「男子校にあうタイプ、女子校にあうタイプ」を簡単に語ることは不可能ですが、

あくまでニュアンスとして、各々の学校の目指すところが違うように思います。

女子校では

「男子に頼れないので、自らリーダーシップをとって行動することを求められる」

とよく言います。それぞれの役割分担の中で、人間関係力を磨く環境が整っている

というわけです。

これに対し、男子校はこの「人間関係力を磨く」がちょっと違うベクトルで表現されていきます。

それは異学年(異年齢)交流、タテ割の人間関係です。

例えば体育祭ひとつをとっても、6年一貫の男子校で学年対抗は成立しません。

体力に勝る上位学年が優位に決まっているからです。

となれば、対抗の軸を学年に置くのではなく、青・赤・緑など色分けして

タテ割りにするのです。

どの組も第一学年から第六学年まで6世代で構成され、それぞれの役割を担って

競い合います。

当然ながら中学1年生にとって、5歳上の先輩はほぼオトナですから、

体力でも頭脳でもかないませんが、上位学年の生徒は後輩を指導することで、

得るものが大きいわけです。

これは、ちびっ子だった中1生が立派に成長して、いつの間にか下級生を指導できる存在になる…

そういった公立中3年間の輪の中では成立しないスケールの循環が

中高一貫校には存在するのです。

こんな話があって、商社マンになったある卒業生が、ニューヨークで日本人に出会い、

「学校どこ?」と聞いたら、出身校が同じだったそうです。

そこで真っ先に

「で、何組?」

と色を聞いたのだとか。

こういったエピソードは男子校のほうに多いようです。

あくまで個人的な意見ですが、

自己分析から始まって、社会における自分の役割、適性と志向の確認、

プレゼン能力と調整能力の涵養…と進む女子校のキャリア教育のほうが、

錯綜した現代社会を生き抜くうえで、即戦力を育成しているように思うのです。

それは女子校のほうが雇用機会の男女均等をはじめとする、

現代が抱える性差の問題に向き合ってきた歴史が長いからなのだと思います。

じゃあ女子校にはキャリア教育が必要で、男子校には不要でしょうか?

共学校はどうすればいいのでしょうか?

いずれにしても共学のまま、公立中、公立高と進んだ場合と比較して、

なかなかできない体験が、男子校・女子校にはあるように思います。

共学の公立高出身者なので、ツッコミが浅いかもしれません。

そこは切にご容赦を。

ずっと共学校だった人間には「男子だけの世界」「女子だけの世界」は

なんとなく受け入れがたいものがあるのは、自分がいちばんよくわかりますから(笑)







にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
「わが子に合った学校を見つけたい」と強く思われる方は応援クリックよろしくお願いいたします!
関連記事
スポンサーサイト





テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

秘蔵!学校エピソード | 22:30:00 | コメント(1)
コメント
こんにちは。
女子校出身ですが、自分がリーダーになる経験はゼロ、校内で下着が見えようがだらしがなく生活する能力だくなはちゃんに身につきました。思春期に男子と隔離されたためか、世の中には悪い人がいるという感覚がなくなりました、、、。
社会に出て四半世紀、やはり共学の方が今の時代あっていると思います。異性がいて、色々な人がいる中で騙されずにやっていく能力が実は生きていく上でとても大事。キャリア教育よりも大事なくらいです。特に女性は一緒になる男性で人生が変わります。一昔前のいいなづけがいて限られた階層ないでのおつきあいで良かった時代ではないので、、、
通っていた時は気が付きませんでしたが社会に出てからジョブのようにじわじわ自分の世間知らずを感じます、、
2016-10-10 月 22:41:20 | URL | [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する