2015-07-27 Mon
中学受験はカンタンではありません。それは誰でも知っていることでしょう。
じゃあ、なぜその大変な中学受験をするのか?
でも、この問いに即答できる保護者は実は少ないのです。
全体の1~2割といったところでしょうか。
もっともらしい「理由」はいくらでもあるかもしれませんが、
ほんとうにそう思っているのでしょうか。
別に今、この問いに即答できなくてもかまいませんが、
どこか志望校に合格したあとも「大変だったなあ」という思い出だけで、
すっかり他人事になっているお父さん、お母さんはとても多いのです。
中学受験が成功するかどうか、は合格しただけでは決まらない。
受験が最終的に成功するようにもっていくことが大事なのに…。
ここでは中学受験で失敗しないための学校選び、を中心に発信します。
ただそれは表面的な知識にとどまることなく、
実はそれぞれが現実をどうポジティブに受け止めるか、という話に
なってくるんです。
これまでに見てきた、そこそこたくさんの実例、エピソードが
読み手の皆さんのお役に立つことを願って、ゆっくりスタートを切ります。
それにしても、なかなかユニークなカテゴライズになりました。
想定通り進むかどうか。このブログででどこまで核心に迫れるか。
自分でも少しだけ(笑)楽しみです。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- たまたま見かけた高校生をちょっと観察したつもり…何がどう違う? (2015/10/18)
- 「合格力」と「学校選択力」どっちも重要→PART3 (2015/09/22)
- 恥をさらすのは学校だって嫌です。当然ですっ!でもでも? (2015/09/19)
- 得意分野で勝負してみるのもひとつの方向性では、ということで。 (2015/09/18)
- 「合格力」と「学校選択力」どっちも重要→PART2 (2015/09/17)
- 「合格力」と「学校選択力」どっちも重要→PART1 (2015/09/10)
- 「進路データ」の定義と集計ポリシーについて【共通】 (2015/08/15)
- 前書き、その2 (2015/07/27)
- 誠実さが失われつつある時代だからこそ (2015/07/27)
スポンサーサイト