2017-11-30 Thu
有力併願校と各本命校の組み合わせも無数にあるわけではないのですが、有料版でちんたら紹介していてどこまで長くなるかわからない部分も
あるので、悩んでもしかたない部分は無料版で端折っていきたいと
思います。
もしかして、人気があるはずの超難関校がなかなか登場しない、
なんて思う人がいるといけないので…。
トップクラスの難関校を第一志望にするにあたって、
どの学校にしようか迷う時点で、中学受験のスタート地点に立ててません。
まあ、現小6の保護者でそんなことはないと思いますが。
直前の会場テストの偏差値を確認したところで、
第一志望を最終決定して出願…なんて悠長なことでは、
過去問対策等々が間に合わないのは明白です。
ということでブログの内容が徐々に小5以下の受験生を対象としたものに
なってきています。ブログを書いていてここが難しいところです。
まだ1年以上ある、と油断している保護者は真剣に読みませんからね(笑)。
小6保護者が「確かにいまごろそれはありえない」と納得しながら
読むのも意味があるかもしれませんけどね。
今回は神奈川・男子御三家と言われる3校、聖光学院、栄光学園、浅野の
比較です。総合値で3校ともトップ10にランクインしているので、
あまり大きな差はないですね。






残念ながら上昇ベクトルは3校ともマイナス値ですが、そのぶん
国公立ランク、MARCH非依存は高ランク。現役進学率にやや差がある程度でしょうか。
聖光学院、栄光学園は2/2に初回入試、浅野は2/3入試ですから、浅野と2校の
併願は可能ですが、本来悩むべきは上昇ベクトルに差がある学校を難関校と
組み合わせる場合でしょう。実績上昇は目立つものの
先物買い的に偏差値もいっしょに上昇し始めている学校を選ぶときは
慎重さが必要です。
ということで、この3校の比較は「まあ、こんなもんでしょう」といったところで、
意外性は特に感じません。
80%偏差値は四谷大塚は聖光学院、栄光学園、浅野の順に
69、65、64
首都圏模試では聖光学院、栄光学園、浅野の順に
76、75、72
(いずれも初回入試の数値)
両会場テストで栄光学園の評価に若干差がある程度で、
この序列は実績チャートのバランスとも一致するように思います。
■独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2011-2017難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
スポンサーサイト
2017-11-29 Wed
推移グラフ+進路実績チャートの本編(有料版)、第二弾は男子編で男子校の東京都市大学付属。
第一志望者の多い学校というよりは、併願校として視野に入る学校を優先的に
見ていこうと思います。
初回入試が2/1PMということで、2/1AMを上位志望とするさまざまな
男子受験生が集結します。
2015年の2748名をピークに2012年から5年連続で総受験者数2000名超を
記録した都市大付属、2017年の総受験者数は1678名と沈静化。
難関国公立私大の1類と、最難関国公立大の2類のクラス別募集の成果が
今後、どのように表れていくか注目の学校でもあります。
チャート比較は
海城
サレジオ学院
攻玉社
桐朋
の4校を比較します。
サンプル版同様、四谷大塚・首都圏模試の80%偏差値も
あわせて比較します。
(以下有料コンテンツ)
■独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2011-2017難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2017-11-28 Tue
ほかでもない保護者の中学受験プロデュース偏差値…。もちろんテストもないし、80%合格可能性もありませんが、
こんなことを思います。
確か前にも書きました。
想定力。
最強の想定力は
「常に想定外のできごとは起こり得る」
それじゃあ元も子もない、なんて言わないでくださいね(笑)。
言い換えると
「世の中に絶対はない」
でもでも。
「かなり高い可能性」はあります。
こんな感じです。
ブログを始めてだいぶ経ちますが、
真剣に読んでいない読み手はかなり多いと思います。
いやいや七面倒くさい内容を毎日そんなに真剣に読んでいただく必要もありません。
ただ真剣に読んでいただきたい内容だけ、不定期に更新したら
どうでしょう。
いつ更新するかわからないブログ…
自分なら読みませんね。
でも、こんな経験もあります。
別の話題を扱った自分のブログなんですが、熱意をなくして更新を中断したまま、
半年が経ちます。
いや、いい話が見つかったときだけ更新すればいいのかも
しれませんが、それはあまりに相手を意識していない姿勢です。
自分の求めているクオリティと読み手が求めているクオリティが
両方とも不明瞭になってめでたく中断となりました。
中断すると復活する熱意は半端ないんですよ(笑)
いいんですよ、自己満足のために書くブログでも。
世の中にはそういうブログも多いですからね。
キタシロの内面的な部分はどうでもいいのですが、
表面だけのアクセス分析でも、
「毎日更新しないとアクセスが安定しない」
「毎日更新したからってアクセスは伸びない」
でも
「毎日更新しなくても一定のアクセスはある」
さてと。
これを冒頭の保護者の偏差値とどう結びつけましょうか。
これは持論ですが
(1)「言ってもわからない人」
(2)「言わないとわからない人」
(3)「言わなくてもわかる人」
この比率です。
惰性で更新の有無にかかわらず、毎日読んでいただけている方の中には
残念ながら(1)の含有率が高いはずです。
更新の有無はここしばらく安定していますからね。
タイトルによって、読んだり読まなかったりする方の中には
(2)の含有率が高い。
(3)の場合は想定力が高いので、あまりこういった定期的な発信は
必要としていない。こんな感じでどうでしょうか。
さて、いい塾は保護者も育てると言います。
(2)「言わないとわからない人」を(3)「言わなくてもわかる人」へと
育てます。
いっぽう(1)「言ってもわからない人」への対応はあきらめて、
それなりに留めておきます。でも大切な顧客ですから、
「中学受験やーめた!」となることだけは回避するように対応します。
残念ながら、あと3か月しかないとすると(1)が(3)にはなりません。
悪しからず、です。
保護者が(3)に成長しなくても、全滅だけは回避するように
その塾のプライドにかけて頑張ります。
このブログを続けてきた経験から、(3)の比率は多く見積もっても
全体の20%前後ではないかと思っていますが、先日のアクセスを見て
こう思ったわけです。
「最近のブログの内容がワンパンチ足りないのは事実なので、
全体アクセスが伸び悩んで(1)の比率が開設当初より高まっているか
と思ったら、思ったより(2)が多いのかも」
(2)の層が薄くなって(1)主体になるほど
キタシロのモチベーションも落ちることでしょう
このブログが(2)から(3)へと進化するお手伝いができれば…
常々そう思っていますが、(2)が(3)になって(1)主体に
なるとは限らず、なにぶん力不足は自覚しています。
ちなみに中学受験の分野でブログ読者が(1)→80%ではお先真っ暗ですが、
他のテーマを扱っているブログでは一般的には珍しくないようで、
ビジネス的にはいかに(1)の層を感覚的に納得させて、消費に持ち込むかが、
世の中の主流です。
例えばいかに「安い!」という印象を与えるか、とかとか。
薄利多売よりは、あふれでる情報を駆使して印象操作する時代。
感覚に訴えてナントカ映えを競う時代です。
教育界、受験界も多分に漏れずかなり毒されてきたようです。
誠実さを振りかざしても利益は上がらないと言ったところでしょうか。
そう言った裏側の論理が理解できない、というか興味がないから(1)で
ありつづけるわけです。
我々はなかなか大変な世の中を生きています。
■独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2011-2017難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2017-11-27 Mon
本日から推移グラフ+進路実績チャートの本編(有料版)をスタートします。本編初回は豊島岡女子学園。
2/2に初回入試を行う学校で、2/1にトップ校を志望する受験生の多くが併願します。
チャート比較は
桜蔭
女子学院
雙葉
吉祥女子
の4校を比較します。
サンプル版同様、四谷大塚・首都圏模試の80%偏差値も
あわせて比較します。
(以下有料コンテンツ)
■独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2011-2017難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2017-11-24 Fri
とあるブログでなかなか核心をついた内容が書かれていました。「会場テストの結果で志望校を変えるべきか」
そのブロガーさんの答えは意訳すると
「(会場テストの結果なんか)関係ねえ」
でした。
会場テストでわかった弱点を補強するのみ、と。
よく偏差値で一喜一憂しない、と言いますが、
入試日本番までのラストスパートの戦略で、
・みんなができる問題を落とさない
つまり正答率が高い問題でミスをしない
これが鉄則です。
こんなことを言っていた塾長先生もいました。
・わかっていたのに間違えた、はわかっていないということ
そうなんです、○をもらった時点で、受験生本人が
理解した、と勘違いしてしまうケースはよくあります。
何回出題されても、絶対に間違いっこない、ぐらいの精度、自信が
なくて、運が良ければ解ける、では本番でどうなるかわかりません。
でも保護者がかけるプレッシャーのために、本人が「もう理解した」と
思いたいケースもあるわけです。
終盤戦に入って、誰のためにこんなに苦しい思いをして勉強しているのか、
がわかってくるかどうかが分かれ目でしょう。
中学受験は本人の自覚の目覚めと、合格力上昇が同時進行、両輪なんですね…。
必死に暗記して「調子が良ければ思い出す」「不調なので出てこない」
そんなケースは極力減らさなければなりません。
そして、ある塾長先生がこんなことを言っていました。
・最後の最後にもっとも差がつく教科に注力するのが当然
そりゃそうです。得意不得意はあるにせよ、差がつかない教科に
最後で必死になっても1点は1点。1点の重みを理解しない受験生は
努力が報われません。
こうして改めて書くと至極当然なことばかりですが、
毎年毎年、偏差値表とにらめっこして悩む保護者が多いのが現実。
そして塾の成績が上がらないのを「悩み」と思い込んでいる保護者が多いのも現実です。
こうして保護者のプロデュース力と受験に対する覚悟が合格ラインに
届いていないのが最大の問題なのです。
受かるだけなら、中学受験は買い手市場です。
独自ドメインのほうでも触れていますが、大手進学塾ほどプロですから、
全滅しないように注意を払いながら、自塾の実績に結びつくように巧みに
誘導しているようです。
塾業界も少子化でかなり厳しい状況になってきています。
そうして塾が保護者に寄り添うのか、保護者が塾を頼るのか。
微妙なバランスのまま、本番を迎えます。
小学校受験と違い、実際に問題を書くのは受験生本人ですが、
最近はの比重は保護者:受験生が8:2から9:1と言っても
いいように思います。
しつこいようですが、
どこかに受かれば、なんとか中学受験終わり、ではないからです。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2017-11-22 Wed
昨年アップした進路実績推移(7年間平均値)のTOP100ランキング。補完する要素を精査していて公表が遅くなりましたが、一応有料版として
アップしておきます。
実績チャートに使用した各要素も折に触れ、個々に数値を公開していますから、
前年のものと比較してさほど重みはないのかな、とは
思いますが「ランキング」を気にする人も多いかと思いますので、
価格設定を変更して公開します。
公立中高一貫を含めると100校中、
(総合値が)3%以上数値が伸びた学校が15校、3%以上数値が下降した学校が10校
でした。
冒頭はこんな感じです。TOP10は無料公開です。TOP10入れ替わりは1校のみ、でした。

■独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2017-11-21 Tue
進路実績チャートのサンプル比較がだいたい安定してきたところで、ここで5要素の定義をアップしておくことにします。
本来はブログ記事、というよりは固定ページにおいておくべき内容なので、
近日中に固定ページにリンクを貼ろうと思います。
チャートをトップから右回りに説明します。まず最初の要素。
■進路実績7年間平均値(=総合値)
これは国公立20大学(*)、早慶上智、MARCH(明治・青学・立教・中央・法政)の
各々の大学の現浪合格者数をカテゴリーごとに卒業者数(学校規模)で割って比率を
算出したものです。ただし、国公立20大にx1.5、早慶上智にはx1.2の係数をかけて
合計しています。7年間平均値では最初にカテゴリーごとの平均値を算出し、
3カテゴリーの平均値に係数をかけて合計しています。
ポイントの割り振りは相対評価。順位1~10の学校に10ポイント、順位11~20の学校に
9ポイント、順位91~100の学校に1ポイントを割り振ります。

■現役進学率
ここは男子校・女子校・共学校に分類してポイントを割り振ります。
TOP100圏内の男子校で平均すると61.5%、女子校は84.3%、共学校は75.5%なので
絶対評価で以下のようにポイントを割り振っています

■国公立大ランク
総合値で扱った国公立20大(*)をTOP100校でソートして、総合値同様、相対評価で
順位1~10の学校に10ポイント…順位91~100の学校に1ポイントと割り振ります。
■MARCH非依存
国公立20大、早慶上智に係数をかけても、MARCH実績を伸ばすことで総合値は
上昇します。総合値がMARCH実績に依存しているかどうかの値、
MARCH実績÷早慶上智の値がこの値。
TOP100校でソートして順位ポイントを算出しています。
総合値、国公立大ランク同様、相対評価で
順位1~10の学校に10ポイント…順位91~100の学校に1ポイントと割り振ります。
■17上昇ベクトル
2016年実績、2017年実績が不振だった学校が多かった事実を受けて、7年間平均値のうち、
2011~2013年の3年間の平均値と直近の2017年実績を比較しています。
例えば2013~2015年に飛躍的な伸びを示した学校が近2年で不振に陥っても、数値は
さほど大きくは落ち込みませんが、2011、2012年レベルから後退している学校は
数値に出ます。
この要素の評価は以下のように絶対評価にしました。マイナス評価でも、
よほど極端な落ち込みでない限り、数値が低く出過ぎないような配慮をしています。

(*)国公立20大学=東京、京都、一橋、東京工業、北海道、東北、大阪、筑波、千葉、埼玉、東京外国語、東京学芸、東京農工、東京藝術、東京医科歯科、電気通信、首都大学東京、お茶の水女子、横浜国立、横浜市立
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2017-11-20 Mon
きょうは神奈川女子の2回めです。2/1フェリス第一志望で、2/2洗足学園、2/3横浜共立学園、2/4鎌倉女学院、
2/5洗足学園という併願「は」可能です。
2/1洗足学園第一志望とすると、2/2,2/5洗足学園、2/3横浜共立学園、2/4鎌倉女学院と
受けること「は」可能です。
あくまでも「可能」です。
もちろんおすすめできる併願パターンではありません。
2/2,2/4鎌倉女学院と併願者が多い2/1の学校は、ほかに
2/1横浜共立学園、横浜雙葉。
2/1横浜雙葉から見ると、2/2は鎌倉女学院のほかに湘南白百合学園も名前が多くあがります。
ただ以前と比べてだいぶ勢力地図が変わってきた印象です。
まずはフェリス女学院の実績チャート再掲から。

そして、鎌倉女学院、横浜雙葉、湘南白百合学園の順です。






参考までに80%偏差値も紹介しましょう。
四谷大塚がフェリス、鎌倉女学院、横浜雙葉、湘南白百合学園の順に
66、56、59、52
首都圏模試はフェリス、鎌倉女学院、横浜雙葉、湘南白百合学園の順に
73、65、66、63
(いずれも初回入試)
両会場テストとも似たような数値の間隔ですが、
進路実績チャートとは少しギャップがあるようです。
横浜雙葉の減速が偏差値には反映してませんね。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2017-11-17 Fri
動きが見られるという点では注目度の高い神奈川女子へと話題を続けます。中心にいるのはフェリス女学院。それを追うのは洗足学園です。
かつては神奈川女子御三家と言えばフェリス・横浜雙葉・横浜共立学園で、
それを湘南白百合学園・鎌倉女学院が追う展開でしたが、年を追うごとに構図が
変わりました。最後に紹介しますが偏差値でもそれを証明する並びになっていますね。
今回はフェリス・洗足学園・横浜共立学園の3校を並べてみます。
まずは基準となるフェリスから。


続けて洗足学園、横浜共立学園。




横浜共立学園は伝統的に難関私大に強みがありますが、フェリス・洗足学園の
上昇ベクトルが図抜けているだけに勢いの差を感じます。
80%偏差値は
四谷大塚がフェリス、洗足学園、横浜共立学園の順に
66、62、58
首都圏模試はフェリス、洗足学園、横浜共立学園の順に
73、73、65
(いずれも初回入試)
洗足学園の偏差値が四谷大塚と首都圏模試で違いすぎますね。
過大評価というよりも首都圏模試では判定が難しくなっている気がします。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2017-11-16 Thu
きょうは埼玉男子を栄東を基準にすえて考えたいと思います。男子バージョンでは他校と揃えるため目盛りを0-150から、0-120に変更します。

栄東の進路実績を東大クラス・難関大クラスの難易度から推しはかるのは
困難ですが、とりあえず最初に比較の候補となりそうなのは共学校の開智でしょうか。

チャート比較は値が拮抗しているので重ねを逆にしたものも作りました。
埼玉県内で受験者数一位、二位の学校の比較です。


偏差値表だけから選べばまだありそうですが、実績はかなり差があるので
グラフは割愛して、チャートと80%偏差値だけ記載します。
江戸川学園取手、城北埼玉、西武学園文理とチャートのみで比較します。



男子の初回入試の偏差値(クラス別募集の場合は最難関クラスの値)は
四谷大塚は栄東(東大)、栄東(難関大)、開智(先端特待)、江戸川学園取手、
城北埼玉、西武学園文理の順に
66、56、60、60、52、49
首都圏模試で栄東(東大)、栄東(難関大)、開智(先端特待)、江戸川学園取手、
城北埼玉、西武学園文理の順に
75、68、67、70、60、60
偏差値では拮抗している開智と江戸川学園取手ですが、この下降ベクトルのままだと、
相対的には後者が過大評価と言えそうです。
とはいっても5校とも進路実績は下降傾向。TOP100圏外ですが、大宮開成が
迫っているのでいよいよ下位2校とは逆転が近いかもしれません。
偏差値上はすでに逆転現象が見られています。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村