fc2ブログ
 
■プロフィール

北城洋一

Author:北城洋一
受験情報誌の編集長として16年。並行して受験情報サイトをプロデュース。その後、2015年夏からフリーに。誰でも当事者のときは必死なのに、過ぎてしまえばすっかり他人事?場合によってはわが子の受験なのに他人事? 最近は学校さえもそんな「ライトな保護者」にあわせて、表面的な誠実さで生徒募集してるとか。利害関係、オトナの事情があるから、誰もそれをストレートには言えないか。ん?言ってみる?

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■since 2015/7/31

■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
781位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
107位
アクセスランキングを見る>>

■スポンサードリンク

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

それでも午後入試採用校は増え続けるPART2
この流れ、最初の目的は、午後入試受験生が増えているという統計を紹介しよう

ということでした。しかしながら、そこから見えてきた傾向は、

午後入試実施校は増えていて、各校の入試1回あたりの受験者数は

減少傾向であるということです。

そして着目したのはその際の実質倍率です。

2倍以上で明らかな競争が発生している学校がある反面、

1倍台前半でほとんど競争が発生していない学校もあります。

とりあえず合格にしておいて、残って入学してくれるのを待つ、

ということです。

学校から見て午後入試を採用したら最後、

なかなか降りられないのはわかります。

受験生の数より、質を高めたい、と入試回数を減らして、

第一志望率を高めようとする学校はあまり見かけません。

入試回数を増やしても、総受験者数は変化がない学校のほうが

多いわけですから。

理屈から言えば、一時的に午後入試を採用して、

受験者を確保し、一定の期間で実績を残して学校の人気を高め、

そののちに午前入試主体へ戻す、という発想は

あると思うのですが、なかなかこれは成功しません。

それよりは意地でも午後入試には流れない、という学校のほうが

踏みとどまって状況をよく見ているとさえ思います。

今回は短めにしておいて、次回は、

午後入試の採用で実績が伸びている学校、

現状維持をはかっている学校、ジリ貧の傾向がみられる学校…

そんな観点で掘り下げてみたいと思います。

2016年…1年間ありがとうございました。

新年の更新は1月2日から、まずは進路実績7年間推移で

未紹介の学校の続きから予定しています。



■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

中学入試改革のホンネ | 08:55:00 | コメント(0)
【最新進路実績7年間推移】学校別・第67回=江戸川女子
きょうも東京の女子校が続きます。

江戸川女子です。

2016年春の受験者数は685名。

前年と比べて増ですが、2006~2011年にかけて

1000名前後だったことを考えると

やや注目度が下がっている感じもします。

高校募集も150名ほどしており、

一貫生と高入生の比率はほぼ半々です。

ここまでの進路実績の推移と中学入試の人気の状況を

考えると、総武線小岩駅から徒歩10分という

学校のロケーションも多少影響があるのかもしれません。

さて、推移グラフです。

(以下推移グラフ、有料コンテンツ)



■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


進路実績推移グラフ2010-2016 | 08:55:00
それでも午後入試採用校は増え続けるPART1
私立中高にとって入り口(受験者数)と

出口(進路実績)を連動させる、というのは

永遠の課題でしょう。

もちろん第三者が言うのは簡単なことです。

でも残念ながら自分の目からは力の入れ方が

入り口>出口となっている学校が多いように見えます。

午後入試採用の危険性を(3/13あたりの更新記事…でした)

【午後入試は禁断の果実】私立中学の現状把握とマーケティングはどうよ?

という記事で掘り下げたことがありました。

確かそれと第一志望比率を考えて、

初回入試受験率についても触れています。

たしかに午後入試を採用することによって、

その学校より上位校を志望する受験生が、押さえに

受験してくれて、結果的に午後入試を採用した学校に

メリットが生じるケースもあるわけです。

しかしながら午後入試はほぼその学校が第一志望ではない

受験生を広く集める入試形式ですから、ただ集まればいいと

いうものではありません。

学校側の狙いと、受験生側の狙いは午後入試に関しては

見事にすれ違っていると感じます。

それでもお互いにプラスになるから、かみ合っている

ということです。

当ブログで

7年間推移グラフを紹介している学校は、

基本的に進路実績上位校ですが、受験者数の増減との関連性を

調べているうちに、近年午後入試採用校も少なくないことが

わかりました。午後入試の採用が進路実績の伸長につながって

いるか、そうじゃないのか明暗は見事に分かれているようです。

もちろん入試改革の結果が出るのは6年後ですから、

現時点でその明暗を簡単に論じることはできません。

ただ、一般的には受験生は新しいものに飛びつく傾向にあり、

午後入試採用初年度がもっとも受験生を集めるのは過去の数字が

物語っています。

ということはいかに午後入試が一般的になっても、すでに採用した

学校は数と質を維持するのはなかなか困難だということになります。

(PART2へ続く)



■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

中学入試改革のホンネ | 08:55:00 | コメント(0)
【最新進路実績7年間推移】学校別・第66回=女子学院
東京の女子校が続きます。

女子学院です。

桜蔭、雙葉と並び女子の御三家と称されます。

2016年春の受験者数は673名。

本来入試日は2月1日。

1日が日曜日に当たった年だけ、2月2日入試となり、

その年だけ、受験者数が増えます。

桜蔭と併願できるなどの理由からでしょう。

それ以外は非常に安定した受験者数の推移です。

もちろん難関国立大の合格者数が多い学校ですが、

進路実績の推移グラフは、実はかなりユニークです。

それでは見てみます。

(以下推移グラフ、有料コンテンツ)


■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


進路実績推移グラフ2010-2016 | 09:15:00
【フォロー編】続週末記事・情報のウラ読みと自分の基準…
【週末記事】フォロー編で週ナカですが続きを

もう1回書きます。

どうも1回で短くまとめるような内容ではなかったようです。

いわゆる業界紙の日本のホテル・旅館ランキング、の話でした。

学校選びになぞらえることが可能な部分が大いにあると

思いませんか?

「プロが選ぶホテル・旅館100選」

まずは「プロが選ぶ」のフレーズが読み手に響きます。

プロ、とは?

同業者が選ぶ、だったら説得力はどうでしょう?

でも同業者は宿泊客の立場でそんなに業界を広く

見ているでしょうか?

旅行代理店に配ったアンケートで、

最初に考えたのは

「温泉のない外資系ホテル」は

候補になっていないということでした。

近年は都市部を中心に宿泊特化型ホテルが

増加しています。かつてのように宴会場や

レストランがセットになっていなくても

人気を集めているCPの高いホテルは数多

あるわけです。

(数年前のとあるビジネス誌のホテル特集では

一部の読者に泊りがけで東京ディズニーリゾートに行く、

のあこがれ値がかなり高かったと記憶しています)

次に考えたのは

「プロが選ぶホテル・旅館100選」

の全国分布です。もちろんこのアンケートは

ほぼ温泉設備必須という発想からスタートしていますから

有名な温泉地のない地域のホテル・旅館は

なかなか選ばれ難いということです。

にもかかわらず、

別府も湯布院も熱海も箱根も道後もありません。

草津は草津白根が一軒あるだけ。

そこで思ったのは中規模以下の温泉地の振興のための

ランキングではないのか、ということでした。

いわゆる業界振興。

以下の23か所の温泉地から2軒ないし3軒の

ホテル・旅館が選出されており

登別温泉、つなぎ温泉、秋保温泉、あつみ温泉、蔵王温泉
かみのやま温泉、蔵王温泉、芦ノ牧温泉、鬼怒川温泉、伊香保温泉、
月岡温泉、越後湯沢温泉、山代温泉、和倉温泉、石和温泉、
下呂温泉、富士河口湖温泉郷、稲取温泉、湯村温泉、皆生温泉、
玉造温泉、こんぴら温泉郷、指宿温泉

以下の19府県からは1軒もノミネートされていないのです。

青森県、秋田県、埼玉県、神奈川県、富山県、滋賀県、京都府、大阪府、
奈良県、和歌山県、岡山県、広島県、徳島県、愛媛県、高知県、福岡県、
佐賀県、大分県、沖縄県

たまたまキタシロが旅好きだから

このニュースにひっかかったのかもしれませんが(笑)、

気づかぬところでこういうことは数限りなくあるに違いありません。

そこに情報を鵜呑みにする怖さがあると

思ったわけです。

ですから視点を変えて、これを訪問する価値がある順位と

捉えずに自分の盲点を補うと捉えれば、

とても有意義な情報になると思うのです。

ちなみに何で日本のメジャーな温泉地が除外されているのだろう?

という発想はメジャーな温泉地の知識があって初めて

スタートするわけですから、社会科の勉強、

怠るべからずとも言えなくもありません。




■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

ブログテーマ共通 | 09:25:00 | コメント(0)
【最新進路実績7年間推移】学校別・第65回=普連土学園
東京の女子校が続きます。

普連土学園です。

港区にあり、募集は120名。

高校募集がなく、学年3クラスの小規模な学校です。

2007年に2次入試を午後に設定。

女子校としては午後入試の先駆け的な学校です。

その後、毎年のように午後入試を採用する学校が増えたため、

2016春の受験者数は656名。午後入試採用直後は

総受験者数が前年の約3倍になり、4桁を記録しましたが

その後は600~700名あたりで推移しています。

さて、推移グラフです。

(以下推移グラフ、有料コンテンツ)



■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


進路実績推移グラフ2010-2016 | 09:25:00
【週末記事】多様性のひとことで片づけるべからず…
週末記事…というよりは年末記事のような気もします(笑)。

ちょっと中学受験と離れた話題になるかもしれません。

最近、「多様性」というコトバをよく耳にします。

生物の多様性だったり、価値観の多様性だったり。

でも単に人それぞれ、ということとは違うようにも思います。

先日、朝のワイドショーでこんなニュースがありました。

「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で

石川県和倉温泉の有名旅館・加賀屋が37年連続の1位ならず!

番組は、さてことし1位の座を射止めたのはどこでしょうか…?

と続けました。

一瞬のすれ違いでこの報に接すれば、

へえそうなんだ、1位はどこなの?

1・2位旅館の名前を聞いて

「んんん?」

となりました。

番組内で有識者のコメントは…

「1万円台で泊まれるメリット」を語っていました。

で、さっそく旅行クチコミサイト・トリップアドバイザー

で調べてみました。

けっこうな高級旅館のようでした。

全国1・2位ですからね。

でも温泉地はちょっとマイナー。

トリップアドバイザーはインターナショナルなサイトで

インバウンドの皆さんのクチコミも多数反映していますが、

この「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」の上位は

(福島県 母畑温泉) (新潟県 月岡温泉)(石川県 和倉温泉)
(静岡県 稲取温泉) (群馬県 草津温泉)(山形県 かみのやま温泉)
(岐阜県 下呂温泉) (鹿児島県 指宿温泉)(山梨県 富士山温泉)

すべてが有名な温泉地というわけではありません。

で、またしても「んんん?」

「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」は温泉地限定?

じゃあ、このプロが選ぶのプロって?

実はこのランキングを発表したのは業界紙で

ホテル・温泉を選んだプロは旅行代理店の関係者、

なのだそうです。

東京で人気の外資系高級ホテルの

パークハイアットだとかコンラッドだとか

マンダリンオリエンタル等々はまったく登場しません。

帝国ホテルもニューオータニもオークラも、

ディズニーランドのホテルもありません。

温泉があることが前提のようです。

さすが業界紙と思いました。

嗜好の多様化で、日本人に支持されるホテル・旅館と

インバウンドに人気のホテルは

今後さらに分離していくということなのでしょうか?

いやいや旅と宿泊に何を求めるかが

多様化するだけでしょう。

そして富裕層対策。

業界を盛り上げることは大切ですが、

朝のワイドショーを見る限り、

勘違いしてしまいそうです。

ある意味作られたランキングに

要警戒…と思いました。

加賀屋1位陥落…はフックですが、

サイト上に発表されている100位までちゃんと

確認する、そんな読み手は少ないでしょうねえ。

(100軒の中に自分が泊まったことのある旅館が

なんと5軒もあってびっくり! 高級旅館には縁遠い

はずですけど?)

ちなみに100軒のホテル・旅館の中に

大分県はゼロ。別府は?湯布院は?

熱海も箱根も1軒もないようだし…

「プロ」の選択もけっこう偏っていますかね???

多様性で簡単には片づけられないということです。

やっぱりすべてにウラがあると思うのです。




■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

ブログテーマ共通 | 09:15:00 | コメント(0)
【最新進路実績7年間推移】学校別・第64回=大妻多摩
きょうは東京の女子校・大妻多摩です。

多摩市にある高校募集のない完全中高一貫校。

入試の回数は午前3回・午後1回の計4回で、

2016年春の受験者数は653名。

2013年に受験者数は500名を割り、その翌年から

午後入試を実施しています。

初年度の午後入試受験者数は328名。

2016年は265名。

午後入試の比重が高まると同時に午前入試の受験者数減が

続いているようです。

それでは進路実績の推移です。

(以下推移グラフ、有料コンテンツ)


■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


進路実績推移グラフ2010-2016 | 08:20:00
受験校がすでに決まっていても、最後の見極めはぬかりなく…
私立の中学は常識で考えて、

募集定員を満たさない程度の受験者数では

やっていけません。

もし、定員120名で80名しか受験者がいなかったとして、

そのうち60名を不合格にして、実質倍率が4倍になる…

そんな話は聞いたことがないわけです。

受験者が集まらないと、当然合否のボーダーラインは下がり、

入試は易しくなります。

ただし、偏差値のマジックを考えると、

偏差値の持ち点が低い受験生が多めに逆転?合格しても、

偏差値の持ち点が十分な受験生にもそれなりの不合格者が

出ていれば、偏差値は思ったほど下がらないのでは?と思うのです。

募集困難校の相対順位で下げ止まり、という見かたもできるかも

しれませんが。

さて問題は「受験生が集まらない」現象のレベル。

募集定員120名にその倍の受験生が集まっていれば、

まあ競争は発生するでしょう。

それでも、その240名のうち、ほんとうの第一志望が1~2割

だったらどうでしょう。

学校としては多めに合格発表しておかないと、

辞退者続出で心配になるはずです。

当然倍率は下がります。

つまりは学校としては

・志望順位を上げる

施策と

・入試機会を多めに設定して受験生を広く募る

という背反する戦略をとらざるを得ないという

ことになります。

このあと、少し「午後入試」に深入りしようと思っています。

午後入試はおおかた後者の狙いであるはずですが、

意外かどうかわかりませんが、実質倍率は学校によって

大きな差があるようです。

この10年間でこの午後入試は多くの学校が採用し、

当たり前のものになったと思いますが、

早くから取り組んでもっとも成功した学校は

東京の男子校・高輪の2月2日の算数入試

だと見ています。

高輪は大学合格実績でもかなり健闘し、

・志望順位を上げる

努力を続けてきた学校です。

とにかく受験者を増やしたい、だけで

午後入試を採用するのではなく、内的な改革と

連動していないと、志望順位が上がるどころか、

簡単に合格をくれる学校、安心をくれる学校という

空虚な人気しか得ることができないのではと思います。

それは結果的に志望順位が下がる、ことにつながります。

いっぽうで確かに学校は「受験料」の収入を得ることができますが、

大学入試ならともかく、中学入試でそこが主眼では

先行きが不安なばかりです。

一連の流れは、多くの学校は会場テストのデータに

基づく直前の志望動向に一喜一憂してる???

に端を発していますが、

現状を認識し、志望順位を上げるという一朝一夕には

目に見えて効果が出ない目標とどう取り組んでいるか、

は受験校選びの際にしっかり見極めないといけないのです。

さて、

・入試機会を多めに設定して受験生を広く募る

について、

この午後入試に重ねて、いまさらながらですが、

興味深い「要素」が急浮上しています。

ちょっとこれは統計を取るのには手間がかかるので

すぐに正確な統計データにならないかもしれませんが、

学校の「現状認識」と「募集努力」に直結する

要素であるようにも思います。

もしかしたら途中、間隔が空くかもしれませんが、

その際はご容赦ください…。

支持する学校、支持しない学校…というつもりはありませんが、

策を練って、結果を出している学校は

ちゃんと存在していると思うのです。




■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

進路実績推移グラフ2010-2016 | 08:15:00 | コメント(0)
【最新進路実績7年間推移】学校別・第63回=巣鴨
東京の男子校・巣鴨です。

かつては東京の男子校・御三家に次ぐ

ポジションにいたと記憶しています。

無料部分の前書きが非常に書きにくい学校です。

いままででいちばん書きにくいかもしれません。

とにかく推移グラフを見てもらうしかありません。

(推移グラフ、有料コンテンツ)


■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


進路実績推移グラフ2010-2016 | 08:20:00
次のページ