2016-09-30 Fri
神奈川も男子校・鎌倉学園の実績を分析します。2015年から2月1日に午後入試を設けました。
しかしながら、入試回数を3回から4回に増やしたのですが、
受験者数はそれほど増加していません。
別に受験者数が減っているから入試を増やしたわけではないのですが、
これはちょっと意外です。
神奈川の上位校で午後入試を実施する学校は少なく、
実施に踏み切るということは他校を併願する最上位生が欲しい
意思表示でもあります。プライドを捨て、
なりふりかわまない、そんな意思表示とも受け取れます。
湘南地区のライバル校と、鎌倉学園を併願校に据える栄光学園ほかの
志望者に対して受けやすくする入試改革なのでしょう。
ただ進路実績推移グラフを見たときにその手法は疑問を感じます。
(以下、推移グラフ、有料コンテンツ)
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
スポンサーサイト
2016-09-29 Thu
正解率を高める学習法、すなわち試験で高い点数を取るための方法論として。間違いやすい問題を集中して反復する、というのがあります。
ノーマルな学習法です。
1~9までの1桁の自然数をしっかり把握しないうちに
九九をやって達成度を競う、そんな勉強法をしていると…
9×2=18はわかっても、18×2=36がわからなかったりします。
大丈夫でしょうか。
7×5=35がわかったら14×5=70はわかるはずです。
14×5=70がわかれば、140×50=7000もわかります。
昔、ソロバン=算術だった時代は、ソロバンの技術を磨くことは暗算能力を
向上させることでした。電卓のない時代。
でもいまでは便利な道具が発達して、子どもたちの暗算の機会を奪っています。
暗算力=脳内メモリー容量です。パソコンに例えればHDDやフラッシュメモリではなく
RAMのような一時的なプール能力です。
この能力を鍛えておかないと、いくつものことを同時にこなすことができないのです。
ひとつ覚えたら一つ忘れる。これは当たり前の脳の機能です。
関連付けることで忘れにくくする、だけです。
先日の素数一覧?のイメージ画像から展開するなら、
二乗を含む、素数どうしの積を覚えれば、ある程度までは
素数かそうでないかは判別できますね。
勉強法は個々で開発するものだと思いますが、
忘れにくくする、覚えやすくする、そんな一挙両得のテクニックは
意外と普遍的だと思ってます。
それにしても中学受験は知識をプールすることだけが主眼なのではなく、
整理、運用の能力を身につけることも大切な要素です。
何より時間内に工夫して解くことが求められるのが入試問題であり、
意図的にそこを狙って出題されているケースも多いのです。
どんどん問題を解いて正解を導く力を磨くことだけが
受験対策ではないのです。
中学受験の意義はそこにもある、とキタシロは思っています。
この意義(の実感)は高校受験ではもう手遅れだと思います。
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2016-09-28 Wed
きょうは東京の男子校・本郷です。14年度から同じ3回入試ながら、
2月2,3,5日の日程を2月1,2,5日に変更。
2月1日に参入することで競合校がより強力になり、
他校からの併願者が減少するリスクを冒しつつも、
ここ3年で1267,1793,1712名と受験生を増加させてきました。
まあその理由は以下の推移グラフを見れば一目瞭然ですね。
(以下有料コンテンツ、推移グラフ)
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2016-09-27 Tue
数日前の【週末記事】の反応についてです。じっくり様子を見る手もありますが、直感を信じて書きましょう。
このブログの読み手の中にはさまざまな人がいることは承知の上です。
ブログ記事をタイトルだけで判断する知性レベルでは中学受験など
おぼつかないと以前書いたような記憶があります。
でも、タイトルだけで判断しているのではなくて、記事の冒頭も読んだ上で
クリックしていることも読み取れます。
わかりますよ。もう一年もやってます。
誤解されるのを恐れずに書きますが、「中高一貫校」カテゴリーの読者の
ランキングが高かったようです。参加している別のカテゴリーでは
「特に?」という人気順位でした。あくまで相対的な傾向です。
なぜでしょうか。
さて、わざとカゲキなタイトルにしてみました。
個人差はありますが、男性女性でやや傾向の偏りがあるようです。
一昨日の「素数」の記事。やっぱり文章だけでは頭に入らない人が
多いかな?と思い画像を追加しました。
追加したのは公開した数時間後でしたから、画像なしで記事を読んだ人が
いるかもしれません。
中学受験の保護者を相手に書いているブログなら、
文章だけでじゅうぶんと最初は思いました。
でも思い直しました。
「91は素数ですか?」
この質問の正解率はどのぐらいでしょう?
制限時間は1秒です。
ここで何をつまらない質問をしているんだ、
あたりまえのことを聞くな、という保護者なら
先へ進んでいいと思います。
一瞬でも思い悩んだり、素数!と答えた保護者には
親塾は無理だと思います。少なくとも合否を分ける算数は教えられません。
そうじゃないと、正解を知っていて答え合わせ係しかできないでしょう。
それは教える塾じゃなく、単なる勉強のお手伝い、です。
ちなみに日本の算数教育の九九偏重は逆に数学の才能を伸ばすことの妨げになって
いると思います。
いま現場でどうなのかは残念ながらわかりませんが、
ほとんどの大人は九九「しか」できないのではないでしょうか?
タレントの出川さんなんかそれで笑いをとっています。
小学一年生がおじいちゃんのまで「いんいちがいち」「いんにがに」などと
やっているのを見るとゾッとします。だって1から10まで数字ちゃんと言えた!
そういう話でしょう、一の段。不要です。
これも以前ブログで書きました。
キタシロが小2のときに「25×25が625!面白い!」と思った話。
一桁の自然数を完全に自分の物にせずに、九九だけで通過することで
到達すべき地点にたどり着くにはとことん苦労します。
たぶんこのシリーズ、長くなりますからきょうはこのへんで。
数字に強いかどうかで、理系・文系を分けるのもナンセンス。
数学力は論理力。国語力にも見事に影響します。
とりあえず、最後に「素数×素数」は素数にならないと付け加えておきます。
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2016-09-26 Mon
千葉の5校めは専修大学松戸です。残念ながら公立中高一貫校を含めると難関大学上位TOP100には
届いていません。
一時期は2000人を超える受験者を集めていて、2016年春の数字でも
1757名。安定した受験者数を誇ります。
これはどういうことでしょうか?
入試日程にも秘密があります。
1月20日に解禁になる千葉の中学入試。専修大学松戸が設定している
入試日程は初日の1月20日と1月26日。
千葉は日程が分散しており、20日でバッティングする上位校は市川のみ。
26日は競合校がなく、併願しやすい学校という理由です。
2006年に中高一貫一期生が卒業し2008年には3つのカテゴリーすべてで
自己ベストを更新しました。
(以下推移グラフ、有料コンテンツ)
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2016-09-25 Sun
昨日のヨタ話、微妙~な反応でしたね。タイトルだけで読む人もいれば、文章の冒頭の内容で判断している人も
いるんでしょう。【週末記事】というだけで、きょうはいいやと
いうのもありますしね。
それにしても「どうすれば偏差値が10上がるか」という記事のほうが
いいんですかね。そういう記事をいつも仕込んでいるのですが、
そういう直接的なタイトルじゃないので気づかないのだとしたら
「親力(おやぢから)」の問題です。
ま、ブログを読んでいるのは保護者だけじゃないでしょうけど。
中学受験の1年前に気づくのと、半年前に気づくのと、一週間前に気づくのと
どれがいいでしょうか?
受験に間に合う、間に合わないで判断するのなら陳腐ですよ。
中学受験で人生のすべてが決まるなら別ですが。
そりゃあ1年前に気づくより、最初から気づいていたほうがよいですけどね。
2日連続の週末記事、その流れで書くことにします。
先日たまたま見たNHKの昼の番組に俳優の舘ひろし氏が出演していました。
だいたいにおいて2枚目、ダンディ、クール…そんなイメージの俳優さんの
素顔をインタビューするのが王道ですよね、TV番組。
そこで彼は「実は素数が好きなんですよ」という話をしてました。
素数?
キタシロもわりと素数が好きです。
1桁、2桁の素数はすらすら言えます。
素因数分解を何度か繰り返すとその面白さ、わかります。
別に数学の専門家じゃないので、背景は知りませんが、
素数って無限に存在することが証明されていないのだそうです。
ウッソー?
まあ、番組がそういう言うんだからそうなんでしょう。
聞き間違いのような気もします。
数が無限に存在すれば、素数も無限に存在するでしょう。
たぶん素数がどう分布するかの定理が未解明なんですよね?
ここでリーマン予想とかそういう専門的な話を語るほど
知識がありません。
でも、ふとこう思いました。
1~100の間に存在する素数の個数と、
101~200の間に存在する素数の個数はどっちが多いのか?
と尋ねられたときに0.5秒で答えは出ますよね?
というくだらない話です。
ある一定範囲に存在する素数の個数の変化に法則性はあるのか?
と考え始めると、いかにも「数学」っぽくなるでしょうか。
ここではやめときます。
1~100の間に存在する素数の個数と、
101~200の間に存在する素数の個数はどっちが多いのか?
その論拠を示せ、という問題だったらどう答えます?
え?これ中学受験の問題?
そんなことはどうでもよくて(笑)
素数の定義ができていれば、こういう出題をするのが
中学入試じゃないでしょうか。
過去問データベースはないですが、素数の定義をわざわざイチから
説明して出題するような学校はあるでしょうね。
ここまでを読んで「キタシロは低レベルな話をしているな」という
読み手と「言いたいことがさっぱりわからん」という読み手が
いるとしたら、ここがまさに「中学受験」と思うんですよ。
先の簡単な問題に0.5秒で答えが出るのは、
ここまでのいろいろな蓄積もあるでしょうね。
でもキタシロはこういう発想を獲得するのも、受験のメリットだと
考えています。
だって、すぐに素数どうしの積は素数にならないでしょう。
いっぽうで連続する100個の整数の間に含まれる奇数の数は一定です。
そのひとこと(ふたこと)ですみますから問題にしては易しすぎです。
キタシロ、出題者にはなれません。
この話はほんの一例。
試しに「通行人インタビュー」してみましょうよ。
0.5秒で答えられる人が何人いるか、予想してみてくださいね。
来週も「通行人インタビュー」ネタで面白いのがあるので【週末記事】お楽しみに。

独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2016-09-24 Sat
最初に謝っておきます。ヨタ話です。タイトルだけで食いつかないでくださいね(笑)。教育評論家?として登場するわけでなく、通行人としてインタビューされただけです。
もし使われても3秒ぐらいでしょう。
日本中でテレビ局に「通行人インタビュー」をされた人は何十万人といるはずです。
さあ、どの話題から入っても、出口自在のこのブログ、この「事件」をどう料理しましょうか。
まずは、こんなおっさんに聞いても「使えるコメント言わないよ」という自信がありました。
もちろんビジュアル的にもなんの魅力もありません。
確かにどこの馬の骨かわからない感が求められたのかもしれませんね。
さて質問されたのはディレクターが手に持っていた「商品」を
知っていますか?(これは何でしょう?)
というものでした。
0.5秒で答えてしまいました。余計なことに「意図が読めている」と言ってしまいました。
さて通行人100人に聞いて78人が正解する見込みの問いですからね。
それを「ほほぅ。これ、見たことがありますね。何でしたっけ。もしかしてアレですか。
アレ。えっと○○って言うんだっけ」
テレビ的には演技力と機転が求められますね。
次回はそういうリアクションを心掛けたいと思います。
まずはひとつ。こんな使えるコメントを言いそうにないおっさんにインタビューする
相手の立場…考えてみます。
ちょうど午後4時過ぎていましたから、
仕事を早く終わらせて帰りたいと思っていたことでしょう。
素直な通行人じゃなくてすみません。
番組制作の意図で考えれば、自分が「通行人100人に聞いて78人が正解する」質問を
一般視聴者が興味深く視聴するという読み、ここも面白い。
一般視聴者はある条件下では「地元ではこんなに有名なのか!」と思うからです。
つまり全国的にはまったく有名じゃない。
しかしながら、なぜその商品が地元で有名なのか、経緯と
現在の真の姿を知っている人間にとっては
そんな「表面なぞり」の何が面白いんだろう、と考えるわけです。
あ、中学受験もいっしょだ、です。
取材の最後に撮影クルーは使用許諾の用紙を目の前に出しました。
「このご時世なんで、使用許諾の旨、署名いただけませんか」
丁重にお断りしました。でも映像を使う場合はかまいませんよ、と言っておきました。
たぶん使われないと思いますが。
質問に答えながら、「じゃあ、何でしょうと聞かれて、自然に答えてみますね」と
自分はリテイクのつもりだったのですが、たぶんカメラは最初からまわって
いたんでしょう。上手な編集点の作り方を知りませんので、現場ではそう思いましたが、
もし本当にそうならこういう通行人取材は事後承諾がアタリマエということでしょう。
用紙に署名して、に回答者すべてが個人情報を記載するとも思えません。
個人情報を記載しませんが、許諾しましたの証拠映像も撮影済です。
初めての体験でしたが、いろんなことを考えました。
初めてだけど初めてではない。これまでの関連した経験が、すべて人間の判断と
行動を支配しているんだな、と改めて思いました。
いずれにせよ、「通行人100人に聞いて78人が正解する」質問のために
ディレクター、カメラ、音声のトリオが派遣されたコストを考えると、
ついでにほかの取材もしたほうが効率的だよね、そう思いました。
ほんとうに100人に聞くのかな?50人かな?3時間では取材終わらないよな。
でもこのコーナーの尺はスタジオの出演者コメント含めて、トータルで5、6分でしょう。
きっとゲストが「美味そう、食べてみたい」とか言うんでしょうね。
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2016-09-23 Fri
5周めに入りました。きょうは埼玉の男子校・城北埼玉です。
城北埼玉…中学の開設は2002年。
中高一貫一期生の卒業は2008年春からです。
中学開設時は「ついにあの…」という期待感が大きかったと
記憶しています。
(以下有料コンテンツ、推移グラフ)
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2016-09-22 Thu
何のためにブログを書くのか。それこそ、これは人それぞれだと思うのですが、
自分だけのために書く…というケースはあるのでしょうか?
もし読み手のためになる情報を提供するということなら、
それなりの視点が必要だと思うんです。
もしPVが増えればそれでよくて、アフィリエイトで稼ぐことが
目標ということであれば、中学受験がテーマじゃなくてもいい。
塾関係者ブログはともかく、保護者ブログはそこが難しい。
ランキングの上位に位置する保護者ブログに、共感を感じる内容の
ものが少ないのはそこなんですね。
わが子が読んだしても役に立つ内容に仕上がっている。
その視点があれば、わが子は必ずや前進していくことでしょう。
というわけでよそのブログはできるだけ読まないようにしているのですが、
何かのきっかけでふと読むといろいろ言いたくなります(笑)。
そういえば先日、こんなことがありました。
某所のコンビニ前。乗用車が止まったので、ふと自分の立っている場所を
修正したのですが、誰も降りてきません。
同時に母親が子どもしかる声が聞こえてきました。
窓は閉め切っていて防音はそれなりでしたが、母親は激怒していました。
聞こえてきたのは
「そんなふうに泣きながら訴えてもきいてあげないよ。あなたが言う通りに
しないことが悪いんでしょ」
小1ぐらいの女の子でしょうか。
感情で訴える子を感情で押さえつける母親。
つい自分は「おまえだよ」と聞こえないように(窓は閉め切っていますから)
言ってあげました。
こういう感情のバクハツはわが子に知らず知らずのうちに蓄積されて
いくんでしょうね。
何がいけないかをちゃんと伝えることが怒るという行為で、
小1の女の子が「永久に許せない行為」をするとは思えません。
「また、アンタはそんなことをやってる。何度言ったらわかるの!」
たぶん、お母さんが怒ってるからとりあえずやめておこう、
こうすりこまれるだけで、その行為がどういけないかは理解しないまま
進みます。
まあいっしょにコンビニ行くわけですから、何か買ってほしいものが
あったんでしょう。せっかく来たのにアンタが条件を満たさないから
買えない、買わない。ワタシは無駄に運転したでしょう…
話を元に戻して…(笑)
何のためにブログを書くのか。
わからない。深く考えていない。
そこにブログが存在するから…。
ということは
なんとなくする中学受験も確実に存在するという
ことでしょうね。
それをヒマだから中学受験ブログを読む層が支えている。
そういえば3月にクローズしたアメブロ上のdeep-inside
放置したままですが、1週間ほど前にPV1日200でした。悪意ですねえ。
半年更新しなくてもゼロになる日はまだありません。
続きは【週末記事】でしょうかね。
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
2016-09-21 Wed
きょうは神奈川の回ですね。神奈川大学附属を紹介しましょう。神奈川大学の付属校ですが系列大にはほとんど進学者がありません。
進学者は全体の2%ぐらいでしょうか。
東京と神奈川をあわせても共学校で
高校募集のない完全中高一貫校は
少ないのですが、そのうちの1校です。
まあ推移グラフをご覧ください。
(推移グラフ、有料コンテンツ)
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村