fc2ブログ
 
■プロフィール

北城洋一

Author:北城洋一
受験情報誌の編集長として16年。並行して受験情報サイトをプロデュース。その後、2015年夏からフリーに。誰でも当事者のときは必死なのに、過ぎてしまえばすっかり他人事?場合によってはわが子の受験なのに他人事? 最近は学校さえもそんな「ライトな保護者」にあわせて、表面的な誠実さで生徒募集してるとか。利害関係、オトナの事情があるから、誰もそれをストレートには言えないか。ん?言ってみる?

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■since 2015/7/31

■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
781位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
107位
アクセスランキングを見る>>

■スポンサードリンク

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

5月になったのでアノもったいぶっていた話・三部作(1)
だいぶ楽しみに?待ちましたが、時効ということで、

このエピソードを出します。

1回で終わる、かな?(終わりません)

こころのところ「中学受験DEEP-INSIDE 2016-17」でも、

どう学校を「読む」かという専門的?な話を続けてきたので

ちょうどシンクロしてよいかと思います。

16年間の編集部生活でトップクラス!の

確信がなければきっと「有料」記事に分類されていたことでしょう。

あくまでも実際の事例ということですが、

何が、誰がいけないのかをよく考えながら読み進めてください。

そして学校名は一連の最後の記事で具体的に記します。

それまでにどの学校のことかわかったら、あなたはかなりの

洞察力だと思います。

●前段のエピソード(1)

前段のエピソードが(1)(2)ふたつあるから、メインのエピソードが重いのです。

さて(1)ですが、16年間の受験情報誌編集部生活のラスト5年で

起こった事件なので、この学校は初めからこうではなかった可能性もあります。

微妙に弁護しておきましょう。

始まりはある電話から。編集部の担当者あてにこの学校のハウスエージェンシー

(広告代理店)から、「お聞かせしたいお話があるので、ぜひお越しください」と

いきなりの電話。面識のある人物ならいざ知らず、心当たりのない名前。

それも4月の受験情報誌発行を前にした1~2月の電話でした。

ですから「そっちがお聞かせしたくたって、こっちは忙しいので聞きたくないよーだ」

でシカトしたわけです。失礼な電話です。

●前段のエピソード(2)

これも同じような時期、4、5年前のことでした。当時の上司のところへ

この学園の理事からの打診として「7年間推移グラフ」にうちの学校がなぜないのかなあ、

掲載してほしいけどなあ、との伝言。

そんなの直接言えばいいし、無料で掲載しているのはTOP100にランクインしている学校。

もちろん「広告」ということなら考えなくもない。ただ、下駄をはかせずに正直な

数字で掲載したら100位の学校と比べても、段違いの差があるこの学校。どこまで現状認識

がなされている? 本当にそれそこの理事長が言ったの? その当時の上司が

「うちはこんなサイトもありあすよ~」と理解もせずにリップサービスしただけでは?

これもきれいにスルー

■そしてとうとうメインエピソード

そういった前科?のあるこの女子校が、またわがサイトに載りたいと言ってきた、と

広告営業のスタッフ。サイトのどこに載りたいの?と聞けば

「理系に強い女子校」

いやいやTOP100にも入っていないのに、理系に強い、と言いたい。

うーぬ。だいじなお客さん。

できるだけ理解に強い部分を強調して記事にしましょう。

で、早急に打ち合わせが必要だ。どの先生といつどんな打ち合わせ?

すると広告営業の担当いわく○月○日に取材に来てください、とのことです。

はぁ?

どんな記事にするか見えないのに取材?

しかもどうすればその学校が理系に強く見えるか事前の打ち合わせが必要でしょうに…

「取材」は不可能。まず自分がひとりでライターもカメラも連れずに行く!

つづく








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ


スポンサーサイト



テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

秘蔵!学校エピソード | 22:30:00 | コメント(0)
人生の幸せは今はわからない。「幸せ」はね。
連休中ということで、週末記事をここに持ってきています。

どこの街にも「事情通」と呼ばれる人物はいるものですが、

自分の交友関係の狭さを考えると、そういった「地元の事情通」に出会う

確率は極めて低いと思っていました。

ここ一年を通じて感じているのは、

止まらずに動き続ければ、なにがしかの出会い、なにがしかのチャンスは

やってくる、というもの。

そしてその結果得た経験は、またその次の何かにつながっていく。

そこが人生の面白いところだと思うわけです。

話好きではあっても、聞き上手ではない自分が

その「事情通」氏へ、ある意図を持った「フリ」をしてみたところ、

その何倍にもなって情報が返ってきました。

いやそこまで聞いていないよ。

でもこれ彼が「事情通」な部分は地域社会のさまざまな人物についてであって、

これを自分に置き換えるとその事情が「私立中高一貫校」なんだろうなあ、

なーんて妙に納得した次第です。

おっとその事情そのものはこのブログのテーマにまったく関係ないような気がしますが

紹介していましょう。

ある意味、観察力、直観力にも通じます。

とあるお寿司屋さんの話。

大将は開店するときに可愛い息子の名前から一字とって

店名を決めたそうです。

息子は成長し、とある洋食系レストランでシェフをしていました。

ひとり立ちしてほどなく大将は病に倒れ、

息子は寿司屋を継ぐ決意をしたのだそうです。

自分の名前を冠したその店は、いまや「フレンチ経験のある寿司職人のいる店」として

メディアに取り上げられるようになりました。

自分(キタシロ)は幼いころから、自宅から10分ほどにある、

その店を知っていましたが、そんな事情も知らず、

父親が寿司の出前を取るときは違う店でした。

最近、幾度もテレビ番組にその店が取り上げられているのを知り、

ランチタイムに足を向けました。

1回目は開いていませんでした。

たしか昼の12時ちょうどだったと思います。

空いていないのかなあ、休みかなあ。

2回目はシャッターが閉まっていました。

定休日でした。

ということは、最初のときは休みではなかったか。

でも確かにランチタイムだったはず。

3回目。しつこくまた行きました。

引き戸を引っ張ってみましたがカギがかかっており、

暖簾は出ていませんでした。

やはり12時は回っていました。

この時点でダメな店。地雷店。という烙印を押しました。

しつこい性格なのと、ここまで来ても確信が持てなかったので、

4回目。12時15分にカメラマンと記者が店から出てきました。

雑誌の取材かなにかだったのでしょう。

それ、営業時間に食い込みますか???

営業時間に食い込まないように、時間帯を外して取材を

行うのが礼儀でしょう。

また機会があり、5回目。

こんどはシャッターが下りていて何やら張り紙がしてありました。

「大阪にて物産展参加のため臨時休業」

案の定です。地元の客よりも宣伝のほうが大事、という姿勢なのでしょう。

え?でもまだ一度もその「宣伝」に騙された観光客と対面したことが

ありませんが。

満足気に店を出る客と出会ったことがないのですが、それって偶然のようです。

ここまでの5回を踏まえて冒頭の「事情通」氏の話。

彼の店はその寿司店から5軒となり。

彼曰く「あそこで寿司を食ったことはないなあ。実は自分ナマ魚がニガテなんすよ。

まあ、釣りは好きだけどさあ。」

「昔はさ、そうでもなかったんだけど、人づてに聞く話だと、店に梅宮辰夫が来ただとか、
元横綱と会食したとか、

そんな自慢話ばっかりのようだよ。その話をしてくれた同世代の商店主も

彼とは最近付き合いがなくなったとぼやいていたっけ」

へえそうなんだ。でもよくある話です。

自分の店が一流であると満足したのかどうかは知りません。

人間何が幸せかわかりませんが、寿司職人をやってメディアに取り上げられて、

それなりにお金が入ってきて充実しているのでしょうね。

自分はそんな店がガイドブックに立派に載っているので、

落胆すると同時に、世の中はそういうものなんだよ、と思うのです。

何か学校も似たような感じがしますよ。

奮発してそこの寿司屋で2000円のランチに挑戦しようと最初は思っていましたが、

今ではそんな気はみじんもありません。

それより、2軒先に子どもの頃、うちの親父がよく出前を取っていた

蕎麦屋がまだ営業しているので、あそこの天丼が懐かしいな、

なんて思っています。

大人の事情、読むべし。メジャーなメディア(たとえばテレビ)ほど

疑うべし。

自分の価値観、信ずべし。

ですね。

新鮮なネタが手に入る港町で、おいしい寿司屋を探す…

この論理にちゃんと矛盾点はありますよ。

もうね、市内の別の場所にある、その対極にある庶民的で

すごい寿司屋を知ったからには、

そんなニセ高級店には笑っちゃうと。








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

ブログテーマ共通 | 22:15:00 | コメント(0)
出題者の意図を読むチカラはふだんのコミュニケーションで鍛えられる
考える習慣というのは一朝一夕にはつかないものです。

出題者の意図を汲み取って正解を出す能力を鍛えるためには、ふだんから

相手の考えを読む、習慣も必要です。

これってコミュニケーション能力の一部だと思いませんか?

もちろん「受験」するのは受験生本人であって

保護者じゃないんですけど、どういう順番で

正解へと絞り込んでいくか、知っていたほうが

わが子のどんな壁に直面しているかも、わかっていいんじゃないでしょうか。

ということで、突然ですが、問題です。

次の6枚の野鳥の写真と、語群の中からその名前を結び付けてください。

ただし一致しない鳥の写真があります。

語群にあって、写真のない鳥の名前の文字数を足すと

全部で数字はいくつになりますか?


語群の中に名前がない写真の枚数ではありませんから注意してくださいね。

なんとなく中学入試っぽい問題(クイズ)になったのではないでしょうか?

1.基礎力が大事

2.論理性が大事

3.題意を想像して、最大限の正解の可能性を追及

ヒントは語群の中で一致しない鳥の名前の数は2です。

正解は応援クリックボタンを押すと見られるようにしておきます。

(なお24時間が経過して、正解確認者が一定以上になったら、

クリック先の内容はもとに戻します)


6枚の写真の鳥の名前を全部知っていればこの問題は10秒かからずに正解できますね。

さて、6枚のうち、確信を持てない鳥の写真は何枚?

もちろん1枚もわからなかったら、完全にヤマカン勝負になります。

答えの組み合わせは15通りですから確率なら15分の1、6.6%。

さあ、誰だってそれなりには絞り込めるはずです。

とにかく知っていれば超簡単。知らなければ知らないなりに

正解のしようもある、わけですね。

bird003
bird001
bird002
bird005
bird006
bird004

語群→
シメ、ツグミ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ハクセキレイ、キンクロハジロ


これは偏差値60の私立中学で

合格者の想定正解率は80%でやさしすぎて問題にならないと思います。

正解は見なくてもわかっちゃうんじゃないでしょうか。








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

ブログテーマ共通 | 22:15:00 | コメント(0)
好アクセスを活かし切る学校の見えざる努力★有料版(10)富士見
今週はロケーションを気にして学校を選んでいます。

女子校の富士見。最寄駅は西武池袋線の中村橋。

好アクセスを誇ります。

総受験者数は近年1000人を割り込みました。

でもこれはソク陰りが見えているとも言えないようです。

難化傾向の裏返しなのかもしれません。

JR中央線沿線ともバスでつながっていること、

さらには自転車通学の生徒も多いことを加味すると、

通いやすい学校であることがわかります。

イメージ的には第一志望吉祥女子、第二志望富士見という

ポジションで3回入試のうちの2回め、3回めがけっこう多くの

受験者を集めています。

校風はおっとりしている印象で、訪問したときは

募集広報の担当のとても穏やかに説明していただきました。

そのときの取材のテーマは、「進路実績が伸び続ける秘訣」で

(以下有料公開コンテンツ)

「うちはこんな努力・改善をしています!」という明解なアピールも

重要だとは思いますが、なかにはこんな学校もあるようです。








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


秘蔵!学校エピソード | 21:45:00
好アクセスを活かし切る学校の見えざる努力★有料版(9)国学院久我山
学校エピソードを語る上で、広報力も含めた現状の実力と、

将来への期待値・進路実績の上昇カーブ等々を読み解くわけですが、

当然と言えば当然の傾向として、その結果数値を決定づける、

努力ではいかんともしがたい大きな要素があります。

それは地理的要因、ロケーション。

あらゆる商業活動で言えることですが、顧客の多いところで行う

商業活動と、少ないところで行うそれでは決定的に違ってきます。

私立中高一貫校もその例にもれません。

地理的要因、通学に直結する交通の利便性は、その学校への

期待値に対して係数とも言える存在に思えます。

これが×1.1と×0.9では学校の努力のハードルの高さが変わってくるのです。

そう言った面で、「有利」な学校ほど、努力を怠るべきではないですし、

「不利」な学校はもっとその努力を強調、ピックアップしていく必要が

あるのではないでしょうか。

その点で厳密には共学校ではなく男子部・女子部が分かれている国学院久我山は

非常に有利なポジションに位置していると言えます。

最寄り駅は井の頭線の久我山駅(杉並区)。交通至便で環境のいい場所にあります。

実は

(以下有料公開コンテンツ)

その分、国公立大の志向も捨てないチャレンジの伝統も感じます。








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


秘蔵!学校エピソード | 17:15:00
素直ならいいというものではなく、偏屈がダメなわけでもないと
多くの人のおかげでいまの自分が存在している。

感謝の気持ちを忘れてはいけない。

ううん、文字面ではどうとでも言えます。

ホンネをいえば、まだその感覚はしっかり身についてはいないのです。

人間ができていない、というか…。

もちろん自分ひとりでは生きていない。

両親も兄妹も親戚も友人も元会社の同僚も、

自分の人生に多大な影響を与えています。

いま、現時点でどうかは別にして。

たとえそれが面識のない人、本の著者や、テレビ番組の出演者であっても

あの人のあのときのひと言に感動した、影響を受けた

というケースは誰にでもあるでしょう。

ほんとうにささいなことでone of themです。

こうしてブログを書いていると、見て感じたことをどう表現するか、

これが大事になってきます。

人間の脳って不思議で、昼寝をしながらウトウトしている状態で、

そういういろんなきっかけはひとつも発見されません。

乗り物に乗っているとき、移動しているときに

面白いぐらいに脳は活性化するようです。

視覚の問題なのでしょうか。

そこは専門家ではないのでわかりません。

昔、ミュージシャンにインタビューしたとき、

こんなことを言っていた人がいました。

誰だったか忘れましたが

「お!というフレーズが浮かんだら、すぐ自分の留守電に入れる」

その二十数年前はそのコメントに何も感想を持ちませんでした。

時が経って去年の初夏の頃。

ふだんは書店で雑誌もあまり買わない自分ですが、

作詞家・松本隆を特集しているブルータスを発見しました。

一冊まるごと彼の特集で、ブルータスの雑誌ロゴが隠れるぐらいに

松田聖子や斉藤由貴やいろんなジャケット写真で埋め尽くされた

表紙でした。

その中の本人インタビュー。

「今は、いいフレーズが浮かんだらiPhoneで書くね。仲間から

そんな、信じられないって言われるけどさ」

そんな内容だったと記憶しています。

先へ行く人は使いこなしているんです。

いつぞやは「六本木心中」でも有名な作詞家&音楽評論家の

湯川れい子氏がツイッターのアカウントをお持ちなのに驚きました。

年じゃないのです。

学ぶ姿勢なのです。

一度身につけたその姿勢は死ぬまで崩れない。

ですから、「これ、どう?」というブログネタは

外でどんな場所にいても、松本先生のマネをしてiPhoneにメモってます。

このネタもそう。

不思議ですが室内にいて、この作業をした記憶がありません。

電車の中で、駅で、もしくは自転車に乗っていて…。

立ち止まって安全確認をしてから、iPhoneを取り出します。

1日1回とは言いませんが、かなり頻繁じゃないかと。

便利な世の中には、なっているのです。








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

ブログテーマ共通 | 22:00:00 | コメント(0)
やっぱり校風問題は進路実績で半分ぐらい解決できる、と思うのです
本ブログの「進路実績」重視の姿勢についての記事も

そろそろひと息つかないといけませんね…。

かつて、首都圏中学受験ネットでいろいろな新企画を考えていて、

こんな企画をライターさんに提案したことがありました。

そのライターさんに提案した理由は彼が某大手進学塾出身で

多くのトップクラスの中高一貫校の取材経験があり、

自分よりも詳しいと思ったからです。

例えば?

と言われたので、そのとき例に出したのは

桜蔭vs女子学院

でした。

校風の違う両校をデジタルに10~15項目程度に分け、

こういうタイプならこっち、という比較をできないか?

とふったのです。

そのときのライターさんの答えは

「編集長が何を言いたいのかわからない」

というものでした。

だって、桜蔭と女子学院では校風が違うでしょ?

そのときは気づきませんが、こういうことです。

・合格可能性80%の偏差値まで近づいていればどちらを受けてもいい

・過去問を解いてみて、極端にニガテでなければ、どちらでもいい

・ただし桜蔭のほうが若干難易度が高いので、桜蔭に不適性なのでなければ桜蔭受験
そのほうが塾の進学実績にも貢献するし

もちろん、桜蔭・女子学院の両校に高い合格可能性を持つ、

というのは稀有で、すごいことです。

ただ、6、7年に1回、いわゆるサンデーショックの年に女子学院の入試日が2月2日に

移動するや「サンデーチャンス!」とばかりに両方受ける受験生がいますから、

できるだけ偏差値の高い学校にたくさん合格したいと思う受験生&保護者は

多いのでしょう。

入学できるのはただ1校だけですが、全部受かった!という勲章が欲しいのだと思います。

あくまで桜蔭・女子学院の併願は極端な例ですが、やはりどうも、

偏差値が足りている、足りていないに関心が集まってしまうのが常です。

志望校がトップクラスで、そのせいで選択肢が狭い中であれば、

さほど結果に差は生じないような気もします。

桜蔭も女子学院もその学習環境・教育環境に自らの誇りを持っているはずですから、

その優れた環境が「ぜひそこで学ばせたい」という各家庭の価値観と一致さえすれば、

あとは直感、フィーリングによる選択でいいのかもしれません。

ただし、中堅校ではそうは行きません。

最初に自分がそのライターさんに

「桜蔭と女子学院を比較するとしたらどこがどう違いますか?」

と聞いた質問を

「白百合学園と鴎友学園とどう違いますか」

に置き換えればそのカラーの違いは歴然としているのではないでしょうか?

例を挙げればきりがありませんね。

いまの進学塾はほとんどそこを見ていないように思います。

偏差値という数字と、過去問との相性で最終受験校を決定するように

受験生に促しているように思います。

それが2年間、市進学院と受験案内を共同制作した際の

「アルバイト講師でも受験生に志望校アドバイスできるようにするためには

併願校一覧は、必要」

という発言ともシンクロしてきます。

中学受験にあまり詳しくない講師が一覧表で一律にアドバイス、は

ナンセンスなのですが。

塾関係者は塾関係者でちゃんと学校を見ていると思いたいですが、

保護者とは視点も違っているのだ、ということは確実に言えるようです。

きょうはちょっとタイトルと記事区分が強引だったかもしれませんねえ。

自分の中で根っこはつながっているもので。








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ


テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

進路データは語る | 22:00:00 | コメント(0)
【5期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・神奈川上位共学校
【公文国際学園、桐光学園、神奈川大学附属、山手学院】

(今週分で仕込んでいてアップを忘れました)

まず最初に

本ブログの基準(※)にのっとって、2009-2015年進路実績(難関大学合格率)総合値の1都3県

私立中高一貫校の難関大合格実績TOP21-60はこの40校となります。

4校はこの表中にランクインしています。

(TOP21-40表組)
(TOP41-60表組)


7年間平均値は、2007-13年、2008-14年、2009-15年のそれぞれでの平均値(★)がどう推移したかを

集計しています。

△は上昇、▼は下降。

△△は7年平均値が連続して上昇していることを表します。

それでは学校どうしの個別比較。

公文国際学園、桐光学園、神奈川大学附属、山手学院のグラフ比較です。

(公文国際学園グラフ入る)
(桐光学園グラフ入る)
(神奈川大学附属グラフ入る)
(山手学院グラフ入る)


神奈川の共学校4校の比較です。

現役進学率や国公立志向にそれぞれで差がありますね。

実績の伸びの傾向もそれぞれ違います。

★★★進路実績7年間推移グラフ比較一覧はこちら★★★

==================================

※本ブログの7年間推移(平均値)データ集計基準

●卒業生数=学校規模に応じての「合格者数」の比率です。浪人生の合格も含みます。

●そのために参考値として現役進学率も併記しています。

●難関大学とは以下の3つのカテゴリーに分けて含まれる大学を指します。
国公立20大学=東京、京都、一橋、東京工業、北海道、東北、大阪、筑波、千葉、埼玉、東京外国語、東京学芸、東京農工、東京藝術、東京医科歯科、電気通信、首都大学東京、お茶の水女子、横浜国立、横浜市立
早慶上智=早稲田、慶應義塾、上智
MARCH=明治、青山学院、立教、中央、法政です


数値は「国公立20大学」×1.5、「早慶上智」×1.2、「MARCH」×1.0として合算。早慶上智の値が100を超える学校が出現するのはそのためです。
また東京大学の合格者数に係数をかけていませんから、東京大学の1名と、東京藝大の1名は同価値となっています。
開成が1位で突き抜けないのはそのためです。

8/15更新記事「進路データ」の定義と集計ポリシーについて【共通】

にも詳細がありますので参照ください。

●コメントが2014となっているのは、chu-j.comでつけたコメント。補足でサイト更新しなかった2015年3月結果をふまえた内容をつけくわえています。

==================================

引き続き

進路実績・データ系=日曜日夜

学校エピソード系=水曜夜

というペースで、各日数本ずつ記事アップをしていく予定です。

なお、分析グラフのリクエストも随時受け付けますので、各記事にコメントいただけると助かります。
比較したい学校がありましたら併せて、コメントください。できるだけ早急にご希望に添えるようにいたします。
さもなくば、公開可能な時期など、返信させていただきます。
2016年の実績詳細が入手出来次第、2010-2016の7年間推移にバージョンアップします。
早くても6月以降になる、予定です。








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


進路実績推移グラフ2009-2015 | 13:00:00
【5期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・神奈川ライバル女子校
【鎌倉女学院、湘南白百合学園】

まず最初に

本ブログの基準(※)にのっとって、2009-2015年進路実績(難関大学合格率)総合値の1都3県

私立中高一貫校の難関大合格実績TOP21-60はこの40校となります。

両校はこの表中にランクインしています。

(TOP21-40表入る)
(TOP41-60表入る)


7年間平均値は、2007-13年、2008-14年、2009-15年のそれぞれでの平均値(★)がどう推移したかを

集計しています。

△は上昇、▼は下降。

△△は7年平均値が連続して上昇していることを表します。

それでは学校どうしの個別比較。

鎌倉女学院、湘南白百合学園のグラフ比較です。

(鎌倉女学院グラフ入る)
(湘南白百合学園グラフ入る)


★★★進路実績7年間推移グラフ比較一覧はこちら★★★

==================================

※本ブログの7年間推移(平均値)データ集計基準

●卒業生数=学校規模に応じての「合格者数」の比率です。浪人生の合格も含みます。

●そのために参考値として現役進学率も併記しています。

●難関大学とは以下の3つのカテゴリーに分けて含まれる大学を指します。
国公立20大学=東京、京都、一橋、東京工業、北海道、東北、大阪、筑波、千葉、埼玉、東京外国語、東京学芸、東京農工、東京藝術、東京医科歯科、電気通信、首都大学東京、お茶の水女子、横浜国立、横浜市立
早慶上智=早稲田、慶應義塾、上智
MARCH=明治、青山学院、立教、中央、法政です


数値は「国公立20大学」×1.5、「早慶上智」×1.2、「MARCH」×1.0として合算。早慶上智の値が100を超える学校が出現するのはそのためです。
また東京大学の合格者数に係数をかけていませんから、東京大学の1名と、東京藝大の1名は同価値となっています。
開成が1位で突き抜けないのはそのためです。

8/15更新記事「進路データ」の定義と集計ポリシーについて【共通】

にも詳細がありますので参照ください。

●コメントが2014となっているのは、chu-j.comでつけたコメント。補足でサイト更新しなかった2015年3月結果をふまえた内容をつけくわえています。

==================================

引き続き

進路実績・データ系=日曜日夜

学校エピソード系=水曜夜

というペースで、各日数本ずつ記事アップをしていく予定です。

なお、分析グラフのリクエストも随時受け付けますので、各記事にコメントいただけると助かります。
比較したい学校がありましたら併せて、コメントください。できるだけ早急にご希望に添えるようにいたします。
さもなくば、公開可能な時期など、返信させていただきます。
2016年の実績詳細が入手出来次第、2010-2016の7年間推移にバージョンアップします。
早くても6月以降になる、予定です。








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


進路実績推移グラフ2009-2015 | 15:00:00
【5期・ランキング系有料記事】進路実績7年間推移・上位で心配な東京男子校3校
【桐朋、城北、巣鴨】

まず最初に

本ブログの基準(※)にのっとって、2009-2015年進路実績(難関大学合格率)総合値の1都3県

私立中高一貫校の難関大合格実績TOP21-60はこの40校となります。

今回の3校はTOP41-60の表中にランクインしています。

(総合ランク表入る)

7年間平均値は、2007-13年、2008-14年、2009-15年のそれぞれでの平均値(★)がどう推移したかを

集計しています。

△は上昇、▼は下降。

△△は7年平均値が連続して上昇していることを表します。

それでは学校どうしの個別比較。

桐朋、城北、巣鴨のグラフ比較です。

(桐朋グラフ入る)
(城北グラフ入る)
(巣鴨グラフ入る)


三者三様ではあるのですが上位校の中で苦戦傾向の男子校3校です。

ここ10年見てきてさらに数年先を考えるとかなり心配です。

★★★進路実績7年間推移グラフ比較一覧はこちら★★★

==================================

※本ブログの7年間推移(平均値)データ集計基準

●卒業生数=学校規模に応じての「合格者数」の比率です。浪人生の合格も含みます。

●そのために参考値として現役進学率も併記しています。

●難関大学とは以下の3つのカテゴリーに分けて含まれる大学を指します。
国公立20大学=東京、京都、一橋、東京工業、北海道、東北、大阪、筑波、千葉、埼玉、東京外国語、東京学芸、東京農工、東京藝術、東京医科歯科、電気通信、首都大学東京、お茶の水女子、横浜国立、横浜市立
早慶上智=早稲田、慶應義塾、上智
MARCH=明治、青山学院、立教、中央、法政です


数値は「国公立20大学」×1.5、「早慶上智」×1.2、「MARCH」×1.0として合算。早慶上智の値が100を超える学校が出現するのはそのためです。
また東京大学の合格者数に係数をかけていませんから、東京大学の1名と、東京藝大の1名は同価値となっています。
開成が1位で突き抜けないのはそのためです。

8/15更新記事「進路データ」の定義と集計ポリシーについて【共通】

にも詳細がありますので参照ください。

●コメントが2014となっているのは、chu-j.comでつけたコメント。補足でサイト更新しなかった2015年3月結果をふまえた内容をつけくわえています。

==================================

引き続き

進路実績・データ系=日曜日夜

学校エピソード系=水曜夜

というペースで、各日数本ずつ記事アップをしていく予定です。

なお、分析グラフのリクエストも随時受け付けますので、各記事にコメントいただけると助かります。
比較したい学校がありましたら併せて、コメントください。できるだけ早急にご希望に添えるようにいたします。
さもなくば、公開可能な時期など、返信させていただきます。
2016年の実績詳細が入手出来次第、2010-2016の7年間推移にバージョンアップします。
早くても6月以降になる、予定です。








にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


進路実績推移グラフ2009-2015 | 11:45:00
次のページ